1 0 0 0 OA 太平記註釈

著者
萩野由之 校
出版者
誠之堂
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1901
著者
藤田 達生
出版者
織豊期研究会
雑誌
織豊期研究 (ISSN:13459813)
巻号頁・発行日
no.17, pp.50-71, 2015-10
著者
伊藤 真昭
出版者
洛北史学会
雑誌
洛北史学 (ISSN:13455281)
巻号頁・発行日
no.4, pp.67-89, 2002
著者
長谷 洋一
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

既刊の報告書や論文、古記録などに掲載された約7000件の近世仏師の事績をもとに仏師ごとのデータベースを構築し、公開した。本研究は構築したデータベースを利用して、近世京都仏師、大坂・江戸仏師、在地仏師の盛衰と三者間での交流を明らかにすることができた。京都での仏像製作需要が減少すると、京都仏師、大坂・江戸仏師が修復や開帳などで地方へ進出すると、在地仏師との技術的交流が生まれ、また京都仏師に繋がる肩書を得ることとなり、在地仏師での造像活動が活発になることを明らかにした。
著者
巽 英介
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.749-753, 2007-09-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
26

開心術用の人工肺が十分な性能を有するに至った一方で,補助循環分野で臨床例の増加と次世代型の人工肺を目指した研究開発が活発に行われている。高性能人工肺の開発は多くの患者に福音をもたらし,企業の立場からも市場拡大につながる。今後この分野における開発研究のいっそうの推進と,より優れた装置の実用化・臨床応用の発展が期待される。
著者
松田 時彦
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.14, pp.1-8, 1996

Precaution fault zones designated by Matsuda (1981) are reevaluated using recently-obtained data on the late Quaternary slip-rate and from the result of excavation studies for faults of historical earthquakes. The precaution faults were defined as those with elapse ratio, E=t/R>0.5 (t: elapsed years since the last activity. R: average recurrence interval).<BR>The following three fault z o nes can be excluded from the previously-denoted precaution zones: The Arima-Takatsuki tectonic line (t/R=0.1∼0.4), which have moved in 1596. The Rokko-Awaji fault zone (t/R=0.0∼0.5), of which southern part moved in 1995 and northern part probably in 1586. The Atera fault zone (t/R= 0.3∼0.5 for M8.0 ), which have moved in 1586.<BR>The following fault zones are ascertained to be precaution faults. Segments of the Median Tectonic Line of central Shikoku to central Kii (t/R=0.5∼2.5 for M7.8). The Inadani fault zone (t/R>0.6∼1.6). The central part of Itoigawa-Shizuoka tectonic line (t/R=0.9), which moved about 1200 years ago. The Fujikawa fault zone (t/R>0.9∼1.4). The Kozu. Matsuda-Kannawa fault zone (t/R>1.0∼2.8).

1 0 0 0 OA 法学入門

著者
末広厳太郎 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1934
著者
吉田 友敬 武田 昌一
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.113-119, 2012

本論文では,音楽と音声言語におけるリズム的特徴の普遍性について検討する.音楽のリズムに関しては,特にグレゴリオ聖歌についての議論に注目した.グレゴリオ聖歌は後世の西洋音楽に大きな影響を与えているものである.一方,言語におけるリズムについては,音韻論の立場から検討を加える."foot",あるいは "Ictus"という概念を音楽と音声リズムの共通性を論じる上で中心的概念として導入する.その後,これらの音響的特徴について,試行的検討を行った.
著者
佐川 厚志 相山 光太郎 金折 裕司 田中 竹延
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.78-93, 2008-06-10 (Released:2011-11-04)
参考文献数
30
被引用文献数
3 6 4

徳佐-地福断層北東部と迫田-生雲断層中部の性状および活動性を明らかにする目的で, 地形判読, 断層露頭調査, トレンチおよびボーリング調査を実施した. 徳佐-地福断層北東部のトレンチ調査に基づくと, 断層の最新活動時期は10,800~3,400年前となる. 既存のトレンチ調査での14C年代値を再検討した結果, 断層全域 (長さ約35km) が6,300~5,200年前に同時に活動した可能性が出てきた. 一方, 1997年山口県北部の地震 (Mj6.6) の震央から南西約10kmで実施した迫田-生雲断層中部のトレンチ調査により, 断層の最新活動時期は14,500~8,500年前と見積もられた.これらの最新活動時期と既存の研究からのデータを組み合わせると, 迫田-生雲断層から徳佐-地福断層を経て, その南西に隣接する大原湖-弥畝山西断層系を構成する木戸山西方断層へと, 断層活動がマイグレーションする傾向が認められた.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1945年11月25日, 1945-11-25
著者
谷口 真人
出版者
総合地球環境学研究所
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

地下温暖化が桜の開花にどのような影響を与えるかを明らかにするために、開花の変化トレンドと、地温の経年変化トレンドを明らかにした。桜の開花は日本の103箇所の平均で過去50年に5日開花が早まっており、特に大都市の東京、大阪、名古屋でその開花早期化の傾向は強く、都市化によるヒートアイランド現象が大きな要因であることが明らかになった。桜の開花変化トレンドに最も相関性が高いのは、深度50cmの地温であることが明らかになった。またその開花の違いにおよぼす土壌水分および土壌水質の違いについても調査した。