著者
國見 裕美
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.83-91, 2016

<p>「学生が情報活用能力を身に着けるプロセスを支援すること」に着目した学習支援として,生命科学系の専門図書館である徳島大学附属図書館蔵本分館では「医生物分野において統計学に基づくビッグデータ解析やデータマイニングを駆使して,実践的な課題発見・問題解決能力を持つ人材育成を支援すること」「根拠に基づく医療を実践する重要性を学び,より質の高い医療情報を取り扱える人材育成を支援すること」を目的とした2つのプログラムを企画・主催した。情報リテラシーの面からみた学習支援の取り組みとして報告する。</p>
著者
伊木 壽一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.161-182, 1923-02

五 經學詩文
著者
小山 雅明 高橋 由樹 椎塚 久雄
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.65-73, 2016 (Released:2016-02-26)
参考文献数
5

The purpose of signboard is primarily up to indicate the store or company name of that exists in the location where you want to post it. In addition, other general advertising purposes (companies, products, people of talent, and movies, etc.) can be considered. However, there is a variety of purposes, usual route, display of the evacuation route, etc. (some are also referred to as a guide plate), such as the sign for the warning (including, for example, signs that are used during the road construction). In noticing the existence of such a signboard, under some influence from there depicted designed (including characters and the like), a person is considered to move to a specific action. Therefore, such a series of operations may be regarded as a “stimulus” → “thinking” → “action”. For this reason, signboards can be considered as one system. In this paper, by capturing the environment surrounding the signboard, including the people as one of the system, using the concept of production system, we propose a new point of view and its model to the signboard design. This model is based on the basic idea for a person to design as “intrigued by” the curiosity and interests saw the signboard.
著者
中里 佳央 臼井 朗 西 圭介 日野 ひかり 田中 雄一郎 安田 尚登 後藤 孝介 イアン J. グラハム
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

Hydrogenetic ferromanganese crusts (hereafter called crusts) on the Pacific seamounts are formed by precipitation of iron?manganese oxides from ambient seawater on volcanic and biogenic substrate rocks. Crusts have been used as potential as record of the Neogene paleoceanographic and paleoclimatic conditions, because of their very slow and continuous growth rates 1 to 10 mm/m.y. . In the paper, the crust has been observed as compressed sediment cores which have incorporated part of the weathered product of the substrate, biogenic, volcanogenic, terrestrial particles such as eolian dust during its growth.In this study, a selective leaching experiment were applied on the ferromanganese crust from Federated States of Micronesia at water depth of 2262 m. The leaching procedures used by Koschinsky and Halbach (1995) was modified and optimized a part of sequential leaching experiments. Their work, known selective dissolution procedures were adapted to the treatment of ferromanganese crusts and combined into a leaching sequence that allows for the effective separation of the major mineral phases of crusts from associated metallic components. This study concentrates to observe residual fraction after leaching experiments. As a result, the polygenetic particles was extracted and clearly observed from the crust. These particles are of different origins such as volcanogenic, biogenic, terrestrial and extraterrestrial materials. In addition, we could observe various morphologies of fossil bacterial magnetites (magnetofossils) in residual fraction. These particles seem to reflect regional and local oceanographic environment. This extraction method will improve mineral and structural description the growth history of Hydrogenetic crusts.
著者
生塩 孝則 遠藤 寛二 山本 恵司
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.866-875, 1996-11-25
参考文献数
20
被引用文献数
4

The physicochemical properties of the enantiomer and racemates of suplatast tosilate (ST) were investigated by means of infrared spectroscopy, solid-state <SUP>13</SUP>C CP/MAS NMR spectroscopy, thermal analysis, and X-ray diffraction analysis, and by measuring the solubility and hygroscopy. The infrared and NMR spectra and X-ray diffraction pattern of the enantiomer were distinctly different from those of the racemate. The melting point of the enantiomer was lower than that of the racemate by 5&deg;C, while the solubility of the enantiomer was 1.3 times higher than that of the racemate. The hygroscopic rate of the enantiomer was greater than that of the racemate. These results suggested that ST was classified into a racemic compound crystal. Furthermore, by comparing the relative peak intensity ratios on X-ray diffraction patterns of crystals with various optical purities prepared by recrystallization, it was found that a mixture of racemic compound crystals and either of racemic mixture crystals or racemic solid solutions was obtained by recrystallization of ST in the content of 0 to 64%ee, while the recrystallization of ST in the content of more than 64%ee led to the formation of racemic mixture crystals or racemic solid solutions.
著者
戸島 信一
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.77-84, 1995-11
被引用文献数
1
著者
岡本 佳男 八島 栄次
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.695-699, 1995
参考文献数
7

物理的・化学的性質の多くが全く同じである光学異性体を分離すること(光学分割)は, 最も高度の技術を必要とする物質分離法の一つである。Pasteurがルーペとピンセットを用いて世界最初の光学分割に成功して以来, ラセミ体を光学活性体に分離する技術は飛躍的に進歩し, ルーペとピンセットの代わりとなる様々の方法が開発されてきた。ここでは, 結晶化法とクロマトグラフィーを用いた光学分割について, 現状と今後の展望について紹介する。
著者
野平 博之
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.14-23, 1992-01-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
35
被引用文献数
2 4

Some new methods and practical strategies for the efficient resolution of a wide variety of organic componds by means of such crystallization procedures as preferential crystallization, diastereomeric salt formation and their combination are described. Utilizing the organic compounds with high optical purities thus obtained, application study in the following field has been performed;1) verification of the Brewster's theory of optical activity, 2) syntheses of pharmaceutical, agricultural and perfuming chemicals, 3) preparation of optical purity determining agents, 4) preparation of atropisomeric bis (triarylphosphine) as a catalyst for asymmetric hydrogenation, 5) syntheses of ferroelectric liquid crystals. In this article, an outline of our investigation in the above mentioned fields is also described.
著者
須藤 彰三
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1_41-1_44, 2009 (Released:2009-02-10)
参考文献数
1

In 2004, Tohoku University started a new introductory experimental science course for freshmen. This course was intended to aid students in thinking logically and in understanding the fundamental concepts of natural phenomena. We combined physics, chemistry, biology, and earth sciences and set up a five themes entitled, “Life, Energy, Earth and Environment, Materials, and Science and Culture” . More than 1,800 students, including 810 engineering students, of all the science-related subjects attended these classes. Of the students taking the classes, 62% were favorable to them in 2004 and 68% in 2007, whilst only 50% of the students were positive about the old course in 2003.
著者
竹谷 悦子
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は1930年代のアフリカ系アメリカ文学を、環太平洋という新しい文学の地政学のなかに布置し、グローバルな視座からその再考を試みるものである。とりわけ、真珠湾攻撃までの約十年間に、アフリカ系アメリカ人たちが思い描いたアジア/日本との超国家的連帯を掘り起こし、「ブラック・オリエンタリズム」の系譜を体系的に分析することを試みた。エドワード・サイードが西洋のコロニアル言説として定義したオリエンタリズムを、(西洋の)黒人とアジアとのあいだの複雑で、様々なねじれを伴う関係性をあぶりだすために援用し、アフリカ系アメリカ文学と植民地・帝国主義言説とのかかわりを多角的に考察した。この二年間に主な分析対象とした作家はジェイムズ・ウェルドン・ジョンソンおよびジョージ・サミュエル・スカイラーである。環太平洋というトポスは、アジアと短絡的に同一視されてはならず、むしろ様々な文化の接触・折衝がおきるコンタクト・ゾーンとして捉える必要がある。ジョンソンは、米国の「裏庭」とされるカリブ海を環太平洋地域として再布置し、米国のニカラグア占領と日本の満州占領とのあいだの歴史的共鳴のなかに、アフリカ系アメリカ人と植民地・帝国主義の共犯性と対抗言説への可能性を見いだしていった。またスカイラー分析では宗教の領域を横断しつつ、人種戦争ファンタジーに焦点をあて調査を行なった。スカイラーの近未来小説『黒人帝国』執筆の動機となったムッソリー二のエチオピア侵攻-第二次イタリア・エチオピア戦争-が与えた歴史的インパクトを、スカイラーが編集主幹を務めた『ピッツバーグ・クーリエ』を含む主要黒人紙から明らかにし、作品や報道に表出された人種戦争ファンタジーの源泉となっていた「日本」の象徴的/政治的機能を解明した。
著者
中島 直人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.283-288, 2011-10-25 (Released:2011-11-01)
参考文献数
15

本研究の目的は、根岸情治の履歴と業績を明らかにすることを通して、「都市計画事業家」の実質的内容について考察を行うことである。根岸は幾つかの区画整理事業の現場を渡り歩きながら、区画整理実務を身につけ、キャリアを形成していったが、その仕事内容は単なる事務仕事に留まらず、各種の折衝、啓蒙宣伝、事業後の宅地の販売促進までを含む広いもので、創造性や根岸の人格が反映されたものであった。池袋駅東口地下街の建設においても、都市計画事業の民間代行による地下街建設という新しい試みに際し、事業の進展に応じて、政治的活動を含む柔軟な活動を展開した。こうした姿から浮かび上がる「都市計画事業家」の存在は、公的セクターによる強力な土地利用規制ではなく、民間の地権者の協同による事業に支えられた我が国の都市計画の特質と深く関係している。
著者
Yohei Migiyama Katsunori Yanagihara Norihito Kaku Yosuke Harada Koichi Yamada Kentaro Nagaoka Yoshitomo Morinaga Norihiko Akamatsu Junichi Matsuda Koichi Izumikawa Hirotsugu Kohrogi Shigeru Kohno
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.91-96, 2016 (Released:2016-03-23)
参考文献数
31
被引用文献数
36

Pseudomonas aeruginosa bacteremia occurs mainly in immunocompromised patients. However, P. aeruginosa bacteremia in immunocompetent patients has also been reported. The aim of this study was to evaluate the clinical characteristics of P. aeruginosa bacteremia in relation to the immune status of the patients. The medical records of 126 adult patients with P. aeruginosa bacteremia in Nagasaki University Hospital were retrospectively reviewed between January 2003 and December 2012. Of 126 patients with P. aeruginosa bacteremia, 60 patients (47.6%) were classified as immunocompetent. Mortality in immunocompetent patients tended to be lower than in immunocompromised patients (7-day mortality, 8% vs. 30%, P < 0.01; 30-day mortality, 23% vs. 39%, P = 0.053). Multivariate analysis showed that a higher sequential organ failure assessment score (hazard ratio [HR]: 1.27, P < 0.01) and underlying malignancies (HR: 3.33, P < 0.01) were independently associated with 30-day mortality. Initial antibiotic therapy (HR: 0.21, P < 0.01) and patients' immune status (HR: 0.29, P = 0.02) also had a significant impact on survival. However, there was a significant interaction between these 2 variables (P = 0.03 for interaction). A subgroup analysis showed that in immunocompromised, but not immunocompetent patients, initial appropriate antibiotic therapy was associated with lower mortality (30-day mortality 20.5% vs. 66.7%, P < 0.01 by log-rank test).
著者
新井 万里 水野 慎大 南木 康作 長沼 誠 金井 隆典
出版者
The Japan Society for Clinical Immunology
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.289a-289a, 2015

ヒト腸管には多種多様な腸内細菌が生息し,生体の恒常性維持に重要な役割を担っている.次世代シークエンサーを用いた解析により,炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease: IBD)・過敏性腸症候群などの腸管疾患のみならず,生活習慣病・自閉症など様々な疾患で,腸内細菌叢の構成の異常(dysbiosis)が示されている.特にIBDでは腸内細菌叢の深い関与が明らかになっており,プロバイオティクス投与による腸内細菌叢の制御メカニズムも科学的に解明されつつある.我々のグループでも,プロバイオティクスとして知られるクロストリジウム・ブチリカムが,マクロファージ・樹状細胞を介して腸管炎症を抑制する機序を明らかにした.さらに,ヒト由来の複数種のクロストリジウム属細菌が制御性T細胞を誘導して腸炎を抑制することも報告されており,複数菌種の投与がより効率よくdysbiosisを改善すると考えられている.これらの流れを受けて健常人の糞便を投与する糞便微生物移植(Fecal micro: FMT)が脚光を浴びている.難治性クロストリジウム・ディフィシル感染症に対するランダム化比較試験でFMTが著しい再発抑制効果を示したことも相まって,IBDにおけるFMTの有効性が検討されている.これまで評価は二分されており,我々のグループは本邦初となるIBDに対するFMTを開始した.新たな治療戦略につながる可能性も含め,腸内細菌とIBDの関係性およびFMTの現状を報告する.
著者
佐々木 大祐 関 二郎 宮前 陽一 黄 基旭 永沼 章 神吉 将之 西原 久美子 平本 昌志 由利 正利 梅野 仁美 森口 聡 見鳥 光 廣田 里香
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.39, pp.P-17, 2012

腎乳頭部壊死(RPN; Renal Papillary Necrosis)は糖尿病や,鎮痛剤・抗癌剤等の服用等によって生じる腎障害の一つであり,薬剤の開発や臨床的使用に支障を来すことがある。しかしこれまでヒトにおいてRPNの発生初期から鋭敏に変動するバイオマーカー(BM)は知られていない。そこで我々は,トキシコプロテオミクス(TPx)及びトキシコゲノミクス(TGx)の技術を利用してRPNを検出するための新規BMを探索した。<br> 2-bromoethylamine hydrobromideによるRPNモデルラットを作製し,その尿をTPx解析に,剖検後摘出した片腎の乳頭部をTGx解析に用いた。もう一方の片腎では病理組織学的検査を実施し,各BM候補と比較検証した。更に腎臓内障害特異性確認のため,puromycinやcisplatin等で糸球体或いは近位尿細管を障害させたモデルラットでの結果と比較した。<br> RPNモデルラットのTPx解析の結果,急性期炎症性蛋白質を複数含む計94種の蛋白BM候補が得られた。TGx解析の結果,アポトーシスシグナルやIL-1シグナルの活性化,酸化ストレスの亢進等をうかがわせる遺伝子群の変化が認められた。特にfibrinogenとC3はTPx解析及びTGx解析から共に検出されたため,これらはRPNと関連した着目すべきBMと考えられた。しかし障害部位特異性検討の結果,尿中のfibrinogenとC3は近位尿細管障害でも増加することが判明した。よって,fibrinogen及びC3はRPNを検出することは可能であるもののRPN特異的ではなく,近位尿細管の障害をも検出するBMであり,これら急性期炎症性蛋白質の増加は腎臓内障害部位における炎症関連シグナルの活性化に起因するものと考えられた。<br> 現在,RPNを特異的かつ鋭敏に検出するBMを残りの92候補から見出すべく,各候補に対する検討を実施中である。