著者
長山 格
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.136, no.3, pp.253-261, 2016
被引用文献数
2

In this paper, we propose an intelligent security camera system for automated detection of snatching incident. Also, BSAM(Basic Snatching Action Model) is presented to give a definition of the snatching incident. The localization of moving objects in a video stream and human behavior estimation are key techniques for the proposed system. Some motion characteristics are determined from video streams, and using Support Vector Machine, the system automatically classifies the situation of the video streams into criminal or non-criminal scenes. After constructing the classifier, we use test sequences that are continuous video streams of human behavior consisting of several actions in succession. We consider four types of scenarios for the experiments of the snatching incident. The experimental results show that the system can effectively detect criminal scenes at 95.6% accuracy.
著者
磯野 史弥 松吉 俊 福本 文代
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2013-NL-213, no.7, pp.1-8, 2013-09-05

本研究では,Web 掲示板に存在する皮肉や誹謗中傷などの不適切な表現を自動的に検出する手法を提案する.我々は,Web 掲示板における皮肉を人手で体系的に分類し,8 つの分類クラス (疑問,推測,諦め,不相応,誇張,驚き,形容,対比) を構築した.それぞれの分類クラスに対して,対象の文とその前後文の評価極性を考慮する構文パターンを設計した.提案する皮肉検出システムは,構文パターンの集合を利用することにより,入力された文が皮肉文であるかどうかを判定する.提案する誹謗中傷検出システムは,Support Vector Machine (SVM) を用いて,入力された文が誹謗中傷文であるかどうかを判定する.ここでは,素性として,独自に構築した辞書に存在する誹謗中傷語の出現頻度と,対象の文とその前後文の評価極性を利用した.評価実験の結果,提案するシステムは,F 値においてベースラインを上回った.
著者
篠原 好幸
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.138-146, 1977-02-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
40
被引用文献数
1 2

フェノールは合成樹脂, 合成繊維, 農医薬, 界面活性剤等の原料中間体として有機化学工業における重要な基礎物質の一つである。現在全世界で約300万トン以上使用されている。フェノールはF.F.Rungeによって1834年コールタール中より発見され, Karbolsäaure (石炭酸) と命名された。19世紀後半における有機化学工業の発達にともない, フェノールはコールタール中のタール酸より分留により工業的に製造されるようになった。フェノール誘導体の伸張はタール分留のみによる供給に不足をきたし, 合成法が研究され, ベンゼンスルフォン化法 (硫酸法) が1890年代にドイツで企業化された。フェノールは軍用火薬ピクリン酸の原料としても大量使用され, 第1次, 第2次大戦において合成フェノール工業は急速に拡張され, 硫酸法の改良, 塩素化法の企業化等の技術的な発達を促した。第2次大戦中アメリカで発達した石油化学工業はフェノール合成法にも原料, 技術の面で大幅な進展を遂げ, ラッシヒ法の工業化, クメン法の発見, 工業化技術の完成, トルエン法の企業化と目覚ましい展開を見るに至った。現在全世界のフェノールは90%以上が合成法により供給され, コークス炉ガス, コールタール, 石油よりの回収いわゆる天然フェノールは10%以下である。また合成法の80%はクメン法によって生産されている。本稿はフェノール合成法の概略について歴史的に振り返り, 技術的経済的問題についても述べたい。
著者
山田 功 熊谷 敏 廣田 豊彦
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9, pp.1827-1833, 2004 (Released:2004-12-01)
参考文献数
13

In order to comply with rapid changes of business environment, companies or organizations continuously modify contexts of their business process. Different data model will be built to support business process to be changed. In this paper, we introduce PCM (Property Centric Modeling) which facilitates data model design in accordance with business process. Context is often appeared in business process as function, persons, facilities, or materials. PCM associates each context with set of properties to build data model from those properties. Resulting data model is flexible enough for the change of context. Specific procedure of the method is illustrated, taking a sensorchip bonding process as example. Comparisons with other methodologies are also presented.
著者
平山 琢二 福田 真 平川 守彦
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-8, 2013-09-30 (Released:2016-03-24)
参考文献数
17

今回の調査では,ヤンバルクイナの鳴き声の経時変化ならびに季節変化を観察し,ヤンバルクイナの活動との関連性について検討した。鳴き声は4~6月に特異的にkekソングを多く確認した。また,鳴き声の時間帯は季節によって異なり,3~6月は6~9時および15~18時にもっとも多く確認できたのに対し,8~10月は18~21時に多く,11~2月は12~15時に多かった。これらのことから,ヤンバルクイナの鳴き声の頻度ならびに時間帯は季節によって変化することが示唆された。また,ヤンバルクイナの発する「kekソング」は,4~6月の繁殖期に多く観察されたことから「kekソング」と繁殖行動の関連性が示唆された。
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.12-27, 1993-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
10
被引用文献数
5

1992年7月8日沖縄島東村北部新川ダムサイトで犬の咬傷で死亡し,同村教育委員会で冷凍保存され,その後我孫子市鳥の博物館に送られたヤンバルクイナ雄幼鳥についてその形態測定と解剖を行った。この標本と1992年11月石垣市ダム下流道路で拾われたオオクイナ,筆者所有の断片的記録資科(クイナ,ヒクイナ,ツルクイナ,ムナジロクイナ,バン,タスマニアバン(無飛力),オオバン)を用い,外形態の翼開型や剥皮体の各部測定(黒田1961),胸骨,腰骨,胸筋量,脚節量,臓器重量などを調べた。ヤンバルクイナは胸骨,胸筋が縮小し,無飛力化が進んでおり,脚筋は発達し,胸筋の約4倍の量があった。上膊骨は短細化し,大腿骨は太く上膊骨より長かった。脚も長く地上走行から樹上塒への登攀にも十分適応を示していた.