5 0 0 0 OA 事務必携

著者
上野陽一 著
出版者
同文館
巻号頁・発行日
1934
著者
熊野 道子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.619-624, 2011 (Released:2011-08-10)
参考文献数
38
被引用文献数
7 8 6

A Japanese version of the Orientations to Happiness Scale was developed to investigate characteristics of Japanese people's orientations to happiness from the perspective of life satisfaction. Japanese university students (N=477) completed the Japanese Orientations to Happiness Scale and the Satisfaction With Life Scale (SWLS). Factor analysis extracted three orientation factors: pleasure, meaning, and engagement. These factors were correlated with life satisfaction in a US population study. However, in the Japanese sample, orientations to meaning and engagement were correlated with life satisfaction, but an orientation to pleasure was not. These results are discussed from the perspective of differences in the concept of happiness between the US and Japan. In the US, positive feelings are considered to be indicative of happiness, whereas in Japan, not only positive feelings but also living a hopeful life under negative circumstances is considered to be involved in happiness.
著者
又吉 康綱 中村 聡史
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1_55-1_71, 2022-01-25 (Released:2022-03-25)

大学で開講される初年次必修プログラミング教育では,TAが必要不可欠である.対面講義でもあった積極性を発揮できず質問できない受講生の問題は,COVID-19の影響により大学の講義がオンラインになったことで,より大きな問題となっているといえる.また,それに加え質問の順番待ちや質問対応などの制御や,TAにとって質問に対応できるだろうかという精神的な負荷も大きな問題となりうる.そこで本研究では,受講生の質問へのハードルを下げつつ,TAの精神的負荷も軽減するため,受講生がTAに直接質問をするのではなく,受講生はシステムに対して質問を行い,またTAは質問を事前に確認し,対応可能な場合に呼び出しして入室を促す手法を提案し,実装した.また,実際のオンライン講義で計1600分運用し,受講生およびTAから高い評価を得ることができた.
著者
内外書籍株式会社 編
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第三巻, 1937
著者
正木 大貴
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-44, 2018-03

The purpose of this paper is to overview the transition of the concept of the need of approval from the psychological point of view and to discuss the need for approval in young people in the light to the situation with human relations and society, especially with regard to SNS. In the field of psychology, the need for approval is well known as one of the stages of Maslow's hierarchy of needs. In addition, the need for approval is studied from two aspects, the praise seeking need and the rejection avoidance need. It was understood that contemporary youth maintain friendships while paying attention to circumstances surrounding them so as not to hurt others or be hurt by them. Nurturing the sense that children are approved of by their parents in their parent-child relationships also affects subsequent human relations. The pathological aspect of that not working out well has been pointed out. The psychological feature common to such pathology is the "approval with conditions". This is not such form of parental approval of children as "loving them the way they are", but the "if you can do ..., then I will love you" form of approval. Contemporary parent-child relationships seem to be presenting "approval with conditions" while securing "unconditional approval". As a result, young people became worried whether they will be accepted if there is no condition for approval even in relationships with friends. On the other hand, while SNS can easily satisfy the need of approval for young people who use them, it is possible to obtain infinite approval with them. Also, unlike in case with real human relationships, there is a peculiarity of SNS allowing for obtaining approval while minimizing the anxiety of being rejected by someone.
著者
杉浦 仁美 坂田 桐子 清水 裕士
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.101-111, 2015 (Released:2015-03-26)
参考文献数
35
被引用文献数
1

本研究の目的は,地位格差のある集団間状況において,集団間葛藤が生起する過程を明らかにすることである。そのため,内集団バイアスに着目し,集団間の相対的地位と集団間の関係性,集団内での個人の地位が,内集団,外集団メンバーの評価に及ぼす影響について検討した。大学生120名に対して,集団間地位と集団内地位を操作した実験を行った。その結果,高地位集団では,高地位者よりも低地位者のほうが,外集団メンバーの能力を低く評価することが明らかとなった。逆に,低地位集団では,低地位者よりも高地位者のほうが,外集団の能力を低く評価していた。また,この交互作用は,集団間の関係を非協同的であると認識する者においてのみ見られた。これらの結果から,集団内地位と集団間地位の高さが異なり,個人間比較と集団間比較のジレンマが生じる状況では,補償的に外集団を卑下する戦略が用いられる可能性が示唆された。
著者
中里 理子
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.131-143, 2009-02-28

徳田秋声の『足迹』『黴』に見られるオノマトペの特徴について、『新世帯』、島崎藤村の『家(上)』、田山花袋の『生』と比較しながら考察した。各作品からオノマトペを抽出し、1)心情を表すオノマトペ、2)笑いを表すオノマトペ、3)「見る」行為を表すオノマトペ、4)「湿度」に関わるオノマトペ、5)その他の特徴的なオノマトペという五つの観点から検討を加えた。特徴的なオノマトペに関しては、二作品に多用されていた静寂を表すオノマトペ、偶発的動作を表すオノマトペ、所在なく歩く行為を表すオノマトペ、女性主人公に使われた独特なオノマトペを取り上げた。『足迹』『黴』は、女性主人公の描写や作品の情景描写において、オノマトペにも共通性が見られた。また、『新世帯』も含めて、秋声が人物描写においても情景描写においても、オノマトペを多用して巧みに表現していることが見て取れた。It was examined with comparing it with 'Arajyotai', Shimazaki Toson's 'Ie( the first half)' and Tayama Katai's 'Sei' about the characteristics of the onomatopoeia seen in 'Asiato' and 'Kabi' of Tokuda syusei. Onomatopoeia was extracted from each novel, and an examination was added from the following five viewpoints. 1)the expressin of feeling, 2)laugh, 3)"act to see and look", 4)"humidity", 5)others. Other onomatopoeia was examined from the next four points.Those are the onomatopoeia which shows stillness, the onomatopoeia of seeing by chance, the onomatopoeia of aimless walking and heroine's unique onomatopoeia. Onomatopoeia had commonness about the heroine's description and the scene description in 'Asiato' and 'Kabi'. Investigating three novels of 'Asiato', 'Kabi' and 'Arajyotai', it was found that Syusei used onomatopoeia skillfully in description of a character and scene description.
著者
丸谷 才一
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.p360-368, 1986-07
著者
小南 浩一
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.106-123, 2006-11-15 (Released:2017-11-01)

This paper aims to discuss the common idea advocated by the two Japanese activists, Toyohiko Kagawa, a leader of the labor movement in the Kansai area and Sakae Osugi, a representative of the Japanese anarchists and the most radical leader. Although both activists seem to be in opposition to each other in the 1920s, their ideas were rooted in the same thought that the labor movement should aim to improve not only working conditions but also restoring humanity. They insisted that an employee should live humanly. This idea still has a significance in the modern society. It seems to come from their common backgrounds. Firstly, both were influenced by Proudhon, a French anarchist. Kagawa in particular was deeply inspired by Proudhon's insistence that the reform of the 'Exchange System' in capitalism should be the key to a solution of the social problems. Secondly, both had a common view of life, i.e. every value comes from life. The struggle against suppression of an individual life was their spirit of the labor movement. Today we still face the problems of humanity and alienation in a workplace, which they pointed out about 80 years ago. It is urgent to solve these issues for Japan now.
著者
五島 義昭 青山 英樹 西沢 健治 柘植 治人
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.147-153, 1988-03-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
17

PC粒の形態,主成分である澱粉の性質,および大気条件下で, 160~200℃に加熱した時の膨化機構等,以下の事項についてDC, WCと比較検討した. i)コーン粒のいくっかの種類より単離した澱粉粒子の比較, ii)粒構造の特性, iii)加熱中の膨化における粒の走査電子顕微鏡による観察. (1) PCより単離した澱粉粒子の性質は,アミロース含量が, DCのものより高いものの(約3%),糊化特性や糊化温度において, DCと類似した値を示した. PC種の特徴はむしろ穀粒の特異な構造にあると考えられた. (2) 膨化中のPC粒の走査電子顕微鏡による観察から,角質胚乳における澱粉は, 160℃以上で糊化し,空気の膨張によるはちの巣状の構造をつくることが明らかとなった.膨化した生成物において,膜のような薄いフィルムは,糊化,焼結した澱粉によりっくられた. (3) 膨化するコーン粒において,澱粉粒子は130~170℃の範囲で糊化し,糊化の程度は65~75%であった,PCの調製において,本質的に重要なことは,加熱中に内部蒸気圧に十分耐えることを可能とする外皮の性質にある.
著者
川越 昌子 川井 信子 亀井 正治 中沢 るみ
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.183-186, 1998-09-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1 5

The content of potassium, calcium, magnesium, phosphorus, iron, zinc, copper, manganese, carotene, thiamin, riboflavin and ascorbic acid was determined in samples of fresh and cooked broccoli. The cooking methods were boiling (conventional methods), waterless cooking (steaming in pot with little water), and microwave heating.In boiled broccoli, potassium and zinc retention were less than 50%. Carotene retention was over 98%. Ascorbic acid retention was 44%.In the waterless and the microwave cooked broccoli, retention was over 87% for each mineral. Carotene retention was over 98%. Ascorbic acid retention was over 84%.Mineral and water soluble vitamin retention by waterless cooking were higher than by boilng.
著者
髙良 幸哉
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.277-303, 2014-12-30

2014年第186回国会において児童買春,児童ポルノにかかる行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(以下児童ポルノ法)の改正がなされ,児童ポルノの単純所持罪が規定された。性刑法をめぐってはインターネットの発展に伴い,国境を越えた対策が必要となっている。かかる傾向において,我が国でも児童ポルノ規制が強化されるに至った。しかし,改正児童ポルノ法についてはなおも定義の曖昧さなど批判のあるところである。児童ポルノ規制については,欧米においては我が国に先だって,その定義や行為態様について規定がある。我が国の刑法が範とするドイツにおいても,1973年以降数度に渡り,性刑法に関する主要な改正がなされている。その中でも1993年,2003年,2007年改正においては児童ポルノと青少年ポルノに関連して,ドイツ刑法上重要な改正がなされている。その背景となる保護法益に関する議論や行為態様に関する議論は,我が国における児童ポルノ規制に関する法解釈および,今後の刑事立法を含めた議論において参考となる点も多い。本稿は,ドイツにおける性刑法の法状況,とりわけ,児童ポルノ規制(StGB184b条)青少年ポルノ規制(同184c条)をめぐる法状況を概観し,我が国の児童ポルノ単純所持に関して,児童ポルノマーケットへの影響という客観的な基準を用いることで,規制範囲の不当な拡大を制限することを示すものである。
著者
菊池 結貴子 江崎 和音 中島 悠 石川 遼子 伊與木 健太 正田 亜八香 音野 瑛俊
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.3-13, 2017-01

近年,科学者と非科学者がテーブルを囲んで気軽に語り合う「サイエンスカフェ」が日本で広がりつつあり,開催回数・開催場所ともに急激に増加している.それに伴って,サイエンスカフェの形式も多様化してきており,現在では実に様々な形式のサイエンスカフェが開催・報告されている.本稿では,こうしたサイエンスカフェの多様性の一端として,著者らの運営するイベント「BAPcafe」を取り上げ,その運営方法と実施実績を詳述するとともに,実施記録や参加者へのアンケートをもとに,BAP cafeの特徴と効果および今後の課題について考察を行った.BAP cafeではサイエンスカフェの要素の一つである「わかりやすく説明すること」よりも,「専門的な内容について濃密な議論を展開すること」に重点を置いており,サイエンスカフェの新たな一形式として著者らは位置づけている.スピーカーと参加者の間のみならず,参加者同士,スタッフと参加者の間での対話が自然に起こり,議論が盛り上がる点が特徴であり,参加者からは,スピーカーとの距離が近く,“マニアック”な話題を共に楽しみながら深く議論を交わせるといった評価を得ている.専門性の高い内容はサイエンスカフェでは避けられがちであるが,BAP cafeではそれが長所となり,参加 者を獲得して継続的な開催につながっている.
著者
川島 浩誉 山下 泰弘 川井 千香子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.384-392, 2016

<p>科学技術・学術政策研究所と科学技術振興機構(JST)情報企画部情報分析室は現在,相互協力に関する覚書およびJSTの所有する情報資産の利用に関する覚書に基づく共同研究を実施している。本稿では,その共同研究の一つである,JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく大学における研究関連求人の推移の分析プロジェクトに関して紹介する。本分析は2つの目的をもっている。一つはこれまで総体的な分析対象とされてこなかったJREC-IN Portalの統計的性質を明らかにすること,もう一つはJREC-IN Portalの統計により研究関連求人市場の動向を示すことで当該人材の流動性の増進を促した近年の政策の帰結を明らかにすることである。本分析プロジェクトは現在進行中であり,結果の数値は最終的な研究成果公表において変わりうるものではあるが,現段階で得られた近年の研究関連求人の動向の一端を示す集計結果も本稿に示す。</p>