著者
細谷 龍一郎 一條 真彦 島 智子 宮前 玲子 鎌田 智幸 日野 斉一
出版者
Japanese Society for Emergency Medicine
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.600-607, 2020-08-31 (Released:2020-08-31)
参考文献数
13

緒言:武蔵野赤十字病院では脳卒中疑い患者に対する早期治療を目的として,医療機関や救急隊から直通で脳卒中担当医につなぐ脳卒中ホットライン(SCU HOT)を構築している。当院では救急外来に常駐する薬剤師はいないが,脳卒中病棟の担当薬剤師が対応を行っている。目的:SCU HOT対応における薬剤師の介入効果を検証する。方法:2016年から2019年の3年間にSCU HOTで来院し脳梗塞の診断を受けた患者を対象に,血栓溶解療法開始までの時間(Door-to-rtPA time)について後方視的調査を行った。結果:rtPA療法を行った63件のうち16件に薬剤師が対応していた。Door-to-rtPA timeの薬剤師介入群の中央値は74分,非介入群で89分となり,介入群で有意に減少していた。考察:急性期脳梗塞患者に対し,病棟薬剤師の介入により早期rtPA療法に貢献できることが示唆された。
著者
中村 大介
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.129-147, 2020

漢代の遼東郡は楽浪郡とならんで、朝鮮半島や日本列島の社会に関連の深い地域である。さらに、王莽期頃から烏桓が塞内でも活動していたことが、発掘によってわかってきた。そこで、本稿では遼東半島の墓を軸に時期的変遷と交流関係について考察を行い、当時の交易活動について検討した。その結果、東の膠東半島と北の騎馬遊牧民との仲介者として貝墓を造営していた人々の活動が重要であることが理解された。訂正(1p)あり
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2021年, no.(718), 2021-02-01

5 0 0 0 OA 聖歌伴奏譜

出版者
光明社
巻号頁・発行日
1935

5 0 0 0 OA 寸松庵色紙

著者
清雅堂 編
出版者
清雅堂
巻号頁・発行日
1943
著者
古川 典代
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究会
雑誌
Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University = 文学部篇 : JOL (ISSN:21863830)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-16, 2014-03

「文化は経済力の強いほうから弱いほうへと流れていく」という。日中間の音楽のカバー情況からしても、過去には日本の流行曲が数年後に中国語(北京語、広東語、台湾語)にカバーされることが多かった。ところが昨今は、カバーソングに時差が無くなった。日本で流行っている曲がネットの活用により同時期に中華圏でも中国語で流れるようになった。さらに近年では、中国語曲の日本語カバーも散見されるようになり、一方通行だった文化の流動が、時差なく双方向となった。これは両国にとってより豊かな音楽シーンを味わえるという意味で福音である。2007 年から始まった「全日本青少年中国語カラオケ大会」および、2010 年から始まった「西日本地区中国語歌唱コンクール」においては、出場者の選曲がこれまでに多かったカバーソングから、現地の若者に人気の楽曲へと変遷し、同時代同時並行で日本人の若者にも歌われるようになった。かくも情報がワールドワイドに流れ、中国語の歌が溢れるようになった現況においては「中国語で一曲!」はもはや日常のワンシーンと言える。本稿では日中カバーソングの歴史と変遷、歌による語学教育の効用および歌をテーマとした語学学習テキストの日中比較を論じる。

5 0 0 0 OA 日本歴史文庫

著者
黒川真道 編
出版者
集文館
巻号頁・発行日
vol.〔1〕, 1912

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1901年12月21日, 1901-12-21
著者
清水 裕文
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.77-82, 2004-06-30 (Released:2017-06-28)

本稿では、行動分析学研究に掲載された心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関するスペイツ氏の英語論文(Spates & Koch, 2003)を日本語で要約した。原文では、「エキスポージャー療法」と「眼球運動による外傷的記憶の脱感作と再体制化を行う技法(EMD/R療法)」に共通する治療メカニズムについて言及している。原文を読む前、あるいは後に本稿を読んでいただいたとき、少しでも本稿がお役にたてば幸いである。
著者
藤田 勝也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.519, pp.263-270, 1999-05-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
103
被引用文献数
1 1

The purpose of this paper is to clarify the beginning of Kaisho (meeting space) concerning the room for Uta-awase (meeting of poetical composition matches). By this study, I tried to indicate the change of the room for Uta-awase and its factors. The treatise is organized in the following manner: Introduction Chap.1 A spatial characteristic of the room for Uta-awase. (1) Uta-awase as a pleasure. (2) Uta-awase in the period of ex-Emperor Gotoba. Chap. 2 A primary factor bringing the changes of the spatial characteristic in the room for Uta-awase. (1) A change of Uta-awase. (2) Uta-awase as a temporary meeting. (3) A room for Uta-awase as a private space of ex-Emperor Gotoba. Conclusion