著者
佐々木 剛
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.43-55, 2012-12-25 (Released:2013-01-09)
参考文献数
78

1990年代以降大きく発展してきた航空機LiDAR(レーザ画像検出と測距)技術は,上空から地上に向けて多数のレーザを発射し,3次元位置情報を直接的に取得する測量技術である.森林のモニタリングにおいては林冠の表面だけでなく,林冠の隙間を透過したレーザにより,樹林内部の構造の推定が可能と期待される.本論では,航空機LiDARを用いて森林構造を推定したこれまでの研究事例について紹介し,近年の研究の動向や今後の課題について論じた.既往研究では,LiDARデータを用いて樹高や林冠高,樹冠直径,バイオマス,幹材積,植被率,葉面積指数,3次元葉群分布の推定や,樹種の分類などが行われてきた.近年の研究で関心が持たれている事項としては,LiDARの仕様の違いなどに影響を受けにくい,より頑健性の高い推定方法の開発や,光学センサなど他のタイプのデータと組み合わせた解析,野生動物のハビタットとしての森林構造の解析などが挙げられる.LiDARデータの利用にあたっては,その取得にかかるコストがしばしば問題となるが,既存のLiDARデータセットの共有化や公開が進みつつある.今後はLiDARデータの実用化に向けて,多様なタイプの森林の構造を高い精度で推定する手法の確立が望まれる.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年04月29日, 1924-04-29

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年11月27日, 1925-11-27
著者
親川 兼勇 屋我 実 那須 謙一 瀬名波 出 松田 昇一 安座間 工
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.607, pp.979-985, 1997-03-25
被引用文献数
4

Heat transfer characteristics and flow patterns were measured over the plate for various separation distances between the nozzle exit and target plate when the air issuing from a sharpedged cross-shaped nozzle impinges on the plate. The local heat transfer coefficients in the radial direction for different circumferential positions were calculated using the wall temperatures measured by means of thermocouples, and the flow patterns were observed using a oil-titanium IV oxide method. The isotherms of the infrared images were also measured using an infrared radiometer with a two-dimensional array of InSb sensors. The geometric axes were switched due to the self-induced velocity of a vortex filament ; the convex corners became flat and the concave corners generated outward ejection. The distribution of the iso-heat-transfer-coefficient contours corresponds well to the flow pattern and the isotherm contours. These contours extended diagonally and demonstrated the Andrew's cross pattern for the short separations, subsequently becoming the octagonal patten, and then becoming circular at large separations. The correspondence of the heat transfer characteristic to the flow behaviors, and the heat transfer mechanism were also described.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.861, pp.179-183, 2003-11-24

「あぁ,川合さんのところだよ。こないだから,何か変なことをやってるみたいよ。どうにかならないのかね,あの音」 同僚が眉をひそめる大音量を鳴らしていたのは川合澄夫である。レンズ部を取り外せるデジタル一眼レフ・カメラでは,撮像素子に付着するゴミの除去が大きな課題となる。写真を撮影したときにゴミが写り込み,画像データの品質を著しく劣化させる可能性があるからだ。
著者
石川 星 佐伯 潤 戸田 宏子 小澤 知博 廣原 正宜 串田 一樹
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-10, 2015 (Released:2015-06-28)
参考文献数
84

Antineoplastic drugs play an important role in cancer therapy.  A growing number of patients and new fields of application have resulted in an increasing use of these agents.  Most antineoplastic drugs are classified as carcinogenic, mutagenic, or teratogenic for humans.  Antineoplastic drugs also cause adverse effects in health care workers who handle them.  In the late 1960s, acute symptoms by exposure to antineoplastic drugs were first reported.  In 1979, Falck reported a small increase in urine mutagenicity of nurse who handled antineoplastic drugs.  Thereafter several studies showed that association of occupational exposure to antineoplastic drugs with health effects such as DNA damage, chromosomal abnormalities, adverse reproductive outcomes, possibly leukemia and other cancers.  To prevent them, many guidelines for safe handling were published in various countries in 1980s, they are revised periodically afterward.  In 1990s, despite recommended safe handling procedures, environmental contamination with antineoplastic drugs was still observed in hospital and health care workers were still exposed.  In 2004, the National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH) published an Alert on hazardous drugs used in health care settings.  One recommendation was to consider the use of closed system drug transfer devices (CSTD) in addition to ventilated cabinets.  The effectiveness of CSTDs in reduction of environmental contamination and exposure of health care workers has been reported.  Here this report briefly reviews the history of the health effects of exposure to antineoplastic drugs and of safe handling.
著者
長瀧 寛之
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.16-21, 2011-12-01 (Released:2014-09-01)

著者は2010年度から岡山大学において,教養教育科目「テレビゲームからみる情報科学概論」を開講している。これは様々なコンピュータゲームの具体例を題材として,それらの特徴を情報科学の視点から概観しようとする点が特徴である。本稿では,特に教養としての情報教育の教材としてゲームを用いるに至った経緯と,2010年度と2011年度に実践した授業の概要を紹介し,本科目が学習者に情報科学への興味を引き出す効果があったことを確認する。
著者
中村 豪志 樋口 博之 萩原 純一 新町 景充 宮崎 真由美
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.EbPI1404-EbPI1404, 2011

【目的】<BR> 麻痺側上肢が実用的に使用できない脳血管障害片麻痺者にとって、洋式便座での排泄動作(以下、トイレ動作)は自立が難しいADLのひとつであり、手すりの利用が重要である。従来、トイレ動作における標準的なトイレの手すりとしては、便座に座って患側の壁に壁離れ寸法が数センチのL字手すり(以下、標準型手すり)を設置するというケースが多く見られる。しかし、この環境では、L字手すりが立ち座り動作や移乗動作の補助にはなるが、立位保持の際に健側上肢の動きが壁によって制限され、下衣の上げ下げ動作の補助にはなりにくい。<BR> そこで、壁離れ寸法を20~25cmとし、一部にクッション材を当てたL字手すり(以下、支持型手すり)を考案した。脳血管障害片麻痺者が支持型手すりを利用すると、手すりの縦部分で麻痺側の胸部もしくは頭部を支持して、自由度が高くなった健側の上肢で下衣の上げ下げ動作が容易になる。これによって、下衣の上げ下げ動作が自立もしくは介助量軽減した症例を経験し、支持型手すりによるトイレ動作が効果的ではないかと感じた。<BR> 本研究では、標準型手すりによるトイレ動作と支持型手すりによるトイレ動作を比較・検証し、考察することを目的とした。<BR>【方法】<BR>1.対象者 <BR> 対象者は、宮崎県内の介護老人保健施設を利用されており、車椅子を日常的な移動手段としている脳血管障害を有する者で、麻痺側の上肢が実用的に使用できない者とした。認知機能の低下により動作指示の理解ができない者は除外した。そのうち、同意を得られた10名を対象とした。内訳は、男性4名、女性6名、平均年齢68.9±10.3歳だった。<BR>2.実験手順<BR> 実験1:対象者の腰部周囲計に3cmプラスした長さのセラバンドを下衣に見立てて、両側の膝蓋骨上周囲と腸骨周囲を基準線とし、セラバンドを基準線まで上げる動作・下げる動作を標準型手すり、支持型手すりで各々3回繰り返す。動画データをパソコンに取り込んだ後、動画再生ソフト上で上げ下げ時間を測定する。<BR> 実験2:便座に移乗していただいてから立ち上がり、健側下肢の横に50cmの棒を設置する。姿勢が安定したら、膝を曲げないようにして健側の上肢を垂直下方の限界点まで伸ばす動作を標準型手すり、支持型手すりで各々3回繰り返す。撮影した動画データを「Quick time pro」でイメージシークエンスに変換した後、「Image J」に取り込んで、基準として設置した50cmの棒の上端から手指の最下点までの距離を測定する。<BR> 統計的処理として、paired-t検定を行い、実験1と実験2で、標準型手すりと支持型手すりとの比較を行った。<BR>【説明と同意】<BR>書面と口頭による説明を本人もしくは家族に行ない、同意を得た後書面にサインをいただいた。<BR>【結果】<BR> 実験1では、標準型手すりの上げ下げ時間平均は26.8±11.1秒、支持型手すりでの上げ下げ時間平均は22.8±9.8秒だった。10名中、7名が支持型手すりで上げ下げ時間が短かったが、有意差は見られなかった。実験2では、標準型手すりでのリーチ距離は15.7±9.3cm、支持型手すりでのリーチ距離は17.5±8.2cmだった。10名中6名が支持型手すりでのリーチ距離が長かったが、有意差は見られなかった。<BR>【考察】<BR> 今回の実験に使用した手すりは、施設内にある既存のトイレ手すりのみだったので、対象者の身長や体幹の変形などを考慮した手すりの設定ができなかったが、それを考慮しても全ての脳血管障害片麻痺者に適するというわけではなかった。今後は、1)脳血管障害片麻痺者でも状態は様々なので、対象者個々人のバランス能力や体格に応じた手すりを設定する。2)もたれかかる動作を意識した運動療法のプログラムを確立する。3)手すりの素材や形状をさらに工夫する、という点を考慮し、より有効な手すりとして実用化できるように努めたい。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 支持型手すりでのトイレ動作を確立できれば、脳血管障害片麻痺者が使用する手すりの選択肢のひとつとして適用できると思われる。それによって、脳血管障害片麻痺者に対してADLやQOLの向上に貢献できるのではないかと考える。また、家庭復帰につながれば、地域福祉・地域リハビリテーションにも貢献できるのではないかと考える。
著者
井口丑二 著
出版者
中央報徳会
巻号頁・発行日
1917
著者
越智 浩二 三宅 啓文 松本 秀次 妹尾 敏伸 田中 淳太郎 原田 英雄 光延 文裕 谷崎 勝朗
出版者
岡山大学医学部附属病院三朝分院
雑誌
岡大三朝分院研究報告 (ISSN:09133771)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.74-78, 1992-06

光ディスクとパーソナルコンピュータを組み合わせた内視鏡画像ファイリングシステムは電子内視鏡の画像の保存・管理,検索・再生などに威力を発揮する。今回,われわれはオリンパス社製内視鏡ファイリングシステムSDF-3を使用する機会を得たので,その有用性や問題点の検討を行った。有用性としては,①内視鏡画像を検査終了後直ちに再生し,再検討できる,②多数の項目についての検索や統計処理が可能である,③限られたスペース内で大量の画像データの一括保存・管理が可能であるなどが挙げられる。一方,問題点としては,①内視鏡再生画像は画質が劣化する,②検索機能を十分に活用するにはかなり煩雑な人力操作を必要とする,③光ディスクの清掃が必要であるなどがあげられる。本内視鏡ファイリングシステムに今後必要な改良点やその展望についても合わせて考案を加えた。Olympus SDF-3, an endoscopic image filing system using an electronic endoscope in conjunction with a personal computer and an optical disk, has been recently developed. We evaluated the usefulness of this filing system with 449 cases of gastroduodenal endoscopy. As a result, we have found that this filing system has following advantages : (1) one can review endoscopic images immediately after endoscopic examinations ; (2) previously documented endoscopic image can be searched and reviewed in a short time ; (3) statistical analysis of documented cases is facilitated. However, it has some disadvantages as well to be improved : (1) quality of endoscopic images is deteriorated in the process of filing ; (2) putting patients' data into the filing system is time-consuming ; (3) frequent cleaning of an optic disk is required. Thisendoscopic image filing system needs to be further developed and refined.
著者
Isaeva Valeria V. Shukalyuk Andrey I. Trofimova Anna V. Korn Olga M. Rybakov Alexey V.
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.133-146, 2001
参考文献数
39
被引用文献数
1 23

We performed short-term cultivation of alive interna fragments of Sacculina polygenea Liitzen & Takahashi, 1997 isolated from the organism of its host, the coastal crab Hemigrapsus sanguineus (De Haan) and studied the histology of parasitic interna and their relationships with the gut and gonads of the host. It is shown that the colonial interna of S. polygenea comprises an extensive trophic system (roots and trunks) and a reproductive system represented by numerous primordia of externae at different stages of development. We observed asexual reproduction (blastogenesis) in the interna beginning with the development of numerous nuclei, dense aggregations of non-differentiated embryonic cells surrounded by a simple epithelium; later on each nucleus develops a primordium of a trophic module. An ovary with paired colleteric glands, paired male receptacles, and mantle with inner cavity and mantle opening arise in the anlagen of externae prior to their emerging to body surface of the crab, i.e., in the interna. The process of oogenesis begins in the primordium of the ovary; in late primordial externae we have found vitellogenic oocytes. Cells performing functions of ingestion, treatment, and accumulation of nutrients are located in the distal parts (rootlets) of the trophic system; the cells filled with nutrients then release the latter into root lumen, where the nutrients are conveyed toward the primordia and, later on, adult externae. Thus, we have visualized the colonial structure of S. polygenea interim comprising numerous elements of reproductive and trophic systems.
著者
田頭 幸三 但馬 康宏 菊井 玄一郎
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2015-GI-34, no.9, pp.1-6, 2015-06-27

コンピュータによるゲームの思考アルゴリズムの研究は囲碁,将棋などのボードゲームに限らず,トランプゲームに対しても行われている.特に大貧民については,毎年,電気通信大学が UEC コンピュータ大貧民大会を開催している.この大会は,大貧民をプレイするクライアントプログラム同士を対戦させ,最も強いクライアントを決める大会であり,機械学習を用いた無差別級とヒューリスティックな戦略を用いたライト級の 2 つの部門がある.本研究では,コンピュータ大貧民大会ライト級のヒューリスティック部門に向けて製作し,優勝したプログラムから,戦略の一部分を変更した場合の強さの変化を比較することで,勝利するのに有効な戦略について分析を行った.その結果,勝利するには,しばりを発生させる場合は強いカードを持っている場合に優先する戦略,同じ枚数の組が多いカードを提出し,次の自分の番にカードを減らしやすくする戦略,勝てる可能性が高ければ強いカードから出す戦略の有効性が高いと判断できた.
著者
森 聖二郎 稲松 孝思 林 泰史 軽部 俊二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.457-462, 1986-09-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
10

高熱, 白血球増多, 血沈亢進など重症感染症を疑わせる臨床経過をたどった偽痛風の6症例を報告する.症例は74~89歳, 全例女性で, 38.3~39.8℃の発熱を伴い, 末梢血白血球数10,100~17,900/μl, CRP6+, 血沈1時間値65~164mm/hrであった. これらの所見から, 重症感染症が疑われ各種抗生剤の投与をうけたが, いずれも無効であった。関節液中ピロリン酸カルシウム結晶の存在, 特徴的な関節軟骨石灰化などより偽痛風と診断, 非ステロイド抗炎症剤が投与され, すみやかな解熱, 炎症所見の著明な改善をみた. 6例中4例では, 2関節以上に関節炎の所見を認めた. また, 経過から感染症の存在は否定され, 全身性の炎症所見は全て偽痛風発作に由来したものと結論された.偽痛風は一般に, 単関節炎症状を呈し, 時に微熱, 軽度の白血球増多を認める程度であるとされているが, このように全身性炎症反応を伴い, 重症感染症とまぎらわしい例もあり, 老年者発熱疾患の鑑別診断上重要である.