著者
岡田 航
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2013-03-25

報告番号: ; 学位授与年月日: 2013-03-25 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第4845号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
著者
太子堂 正称
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2008-03-24

新制・課程博士
著者
高橋 絵里香
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.133-154, 2008-09-30

西欧/非西欧の二項対立は、人類学のパーソンフッド論における基本的な前提となってきたが、西欧的なパーソンフッドとしての「近代的個人」の背景にある自立の概念は、これまで十分に検討されてくることがなかった。しかし、自立/依存の概念は歴史的な変遷を遂げてきており、身体的自立・経済的自立・自己決定としての自立という3つの自立概念の「要素」は、現代では混在した状態にある。フィンランドの高齢者福祉における在宅介護サービスは、一人で暮らす人々の「自立」を支えているが、高齢者達が経験する身体的な危険はホームヘルパー達の介入を正当化し、彼らを施設へと移転させる契機としてシステムの中に組み入れられている。その一方で、そうした介入の機会は、高齢者達の側から能動的な働きかけを行う契機ともなっている。つまり、自立と依存は明確に分離することのできる概念ではなく、両者が錯綜した状態の中で互いの適用領域を定義し合っている。本稿で紹介する在宅介護サービスを通じて、他者への(からの)介入/非介入の境界上において、経済・身体・自己決定という自立の3要素が相互に連関し、自立のセットをなすという、近代的個人の一様態がエイジングの過程の中に見出される。
著者
大前 清嗣 小川 哲也 吉川 昌男 佐倉 宏 新田 孝作
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.287-294, 2015 (Released:2015-05-28)
参考文献数
30

透析患者に広く使用されるRenin-Angiotensin系抑制薬 (RASI) のうちAngiotensin変換酵素阻害薬 (ACEI), AT1受容体拮抗薬 (ARB) と生命予後との関連を当院databaseにより検討した. 2006年4月以降databaseに登録された透析患者を対象とした. 対象の傾向スコア (PS) を算出し3群 (ACEI, ARB, 非RASI群) からPS近似例を抽出した. 疾患死をエンドポイントとした3群の生存曲線を作成し比較した. 対象の347例から31組93例が抽出, 3群間に有意差なく4.2年で全死亡30例, 心血管死19例であった. 全死亡はACEI群7例, ARB群14例, 非RASI群9例でACEI群が予後良好であったが心血管死は有意差を認めなかった. 透析患者においてACEIによる全死亡抑制を認めたがARBは予後に影響しなかった. 今後多施設での前向き研究が必要と考えられた.
著者
草野 浩幸 丸山 寿晴 野澤 幸成 高山 英一 浜田 寛昭 須藤 祐司 丸山 高史 里村 厚司 川本 進也
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.281-286, 2015 (Released:2015-05-28)
参考文献数
9

血液透析患者258名における遊離カルニチン濃度と各種検査値との関連を調査した. 健常者125名の遊離カルニチン濃度と検査値の関連を調査し, 健常者と血液透析患者の検査値を比較検討した. 血液透析患者190名を4群に分け, カルニチン静注, 栄養指導による効果を各種検査値で比較する前向き研究を実施した. 透析患者の年齢と遊離カルニチン濃度は負の相関を示していた. 遊離カルニチン濃度とプレアルブミン, 筋肉量/身長2は正の相関を示した. 透析患者と異なり, 健常者では遊離カルニチン濃度は年齢と正の相関を示した. カルニチン静注により, 血液透析患者で遊離カルニチン濃度の著明な上昇を認めた. 栄養指導のみでも遊離カルニチン濃度は有意に上昇した. そのほかエリスロポエチン抵抗性指数, 下肢つれなども調査したが, カルニチン補充療法の効果には限界があると考えられ, その使用には症例を選ぶ必要があると考えられた.
著者
井上 武 高橋 紀之 宮崎 敏明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3911-3921, 2002-12-15
参考文献数
12

現行の移動体通信では,各移動端末の移動特性にかかわらずそれぞれの位置を一様に管理している.しかし,実際には多くの端末がまとまって移動している状況が見られ,位置管理システムに大きな負荷を与えている.満員電車や自動車が連なって走っている道路はその一例である.本論文では,位置登録と呼び出しを「負荷」と考え,この負荷が小さくなるように同様の移動特性を持つ端末をグループ化する手法を提案する.移動端末をグループごとに階層的に管理することによって,位置登録発生数を削減することができる.また,グループ数を調整することで,グループ形成にともなう通信オーバヘッドを抑制する手法についてもあわせて提案を行う.いくつかの状況を想定したシミュレーションを行い,大きな負荷軽減効果が得られることを検証した.Present mobile networks handle the location of mobile terminals uniformly. However, many mobiles often move together; i.e., passengers on the same train or a group of cars running on a road. They pass many location areas and issue many location update requests, which incur the heavier location management overheads. In this paper, we present an efficient location management algorithm based on the collaboration of mobiles; accompanying mobiles form groups, and mobile networks handle group locations hierarchically, which reduces the location management overheads. We also describe an unique algorithm which supresses the communication overhead caused by the collaboration. These algorithms can be implemented in a distributed manner, and so they are highly scalable. Simulation results show that our algorithms greatly reduce the location management overheads.
著者
上原 るり香 神田 美沙 森井 俊広 Uehara Rurika Kanda Misa Morii Toshihiro
出版者
新潟大学農学部
雑誌
新潟大学農学部研究報告 (ISSN:03858634)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.175-180, 2009-03

土の毛管遮断機能(キャピラリー・バリア)を利用することにより、地盤に浸透した降雨水を表層部で効果的に捕捉し、斜面末端に流下させることができる。これにより、地盤深部への雨水浸潤が低減し、土の強度の低下あるいは自重の増大を抑制することができる。この雨水浸透抑制効果により、自然地山斜面やため池堤防斜面を対象とした斜面すべり減災技術の開発が可能となる。本研究では、キャピラリー・バリアの基本性能を確認するため、圃場斜面に砂層と礫層の2層構造の地盤を造成し、キャピラリー・バリアのもつ雨水浸透に対する抑制効果を調べた。キャピラリー・バリアの表層部は砂層である。雨滴衝撃による表面浸食が起きやすく、性能が短期間に劣化する可能性が大きいため、植生被覆による法面保護が必要となる。本研究では、合わせて、植生斜面における土中水分動態の観測を行い、降雨浸潤の抑制に及ぼす植生被覆の相乗効果についても調べた。圃場で造成した砂層と礫層の層構造地盤における土中水分動態のモニターにより、雨水浸透に対するキャピラリー・バリアの抑制効果を確認することができた。また、植生被覆により降雨の斜面浸透が効果的に抑制されることから、キャピラリー・バリアとの相乗効果を定量化していくことが今後の重要な課題となることを指摘した。これにより斜面減災技術の実務性は格段に増すと期待される。Capillary barrier is a simple soil layer system which is composed of a fine soil layer underlain by a coarse soil layer. Water infiltrated into soil is halted just above a boundary surface between the fine and coarse soil layers due to a physical difference in water retention characteristics of both layer soils. When the boundary surface between soil layers tilts, water retained flows along the boundary surface, and a downward movement of infiltration water into the soil below the boundary surface is restricted. Waterproof by the capillary barrier with a tilted boundary surface decreases rainwater infiltration into soil, and keep a soil slope stable because of small deterioration of soil strength due to wetting as well of small increase of soil mass. This special and attractive feature leads to a possible adoption of the capillary barrier as effective measures for slope protection of natural soil or embankment. In the study soil moisture contents were measured in sand soil layer underlain by gravel layer constructed in a natural sand slope. After a trench about 50cm wide was excavated in the natural sand slope, gravel was compacted into the layer of 10cm thickness in the trench, and then the sand excavated was put back and compacted into about 20cm thick layer. Inclination of the boundary surface between the soil layers was 20 degrees. The sand is classified into Sand with less-5% fine and coarse fractions, and the gravel is siliceous with typical particle size of 4 to 7mm. Dielectric probes ECH2O were employed to measure volumetric moisture contents at 15, 10, 5 and 1cm above and 1cm beneath the boundary surface between the soil layers. The volumetric moisture contents in the soil were measured during four months together with precipitation. The results showed effective waterproof by the capillary barrier of soil.
著者
小妻 勝 梅園 茂
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
no.47, pp.p75-81, 1979-08

The training vessels Kakuyo-maru and Nagasaki-maru of the Faculty of Fisheries, Nagasaki University make training trips mainly to the East China Sea and the equatorial waters of the Pacific and Indian Oceans. It often occurred that the vessel could not keep in communication by wireless with home or with other vessels for scores of minutes to several hours because of rain noises, radio interference caused by rain drops. Expecially in the equatorial waters, communication by wireless frequently became completely impossible whenever a squall passed over or near the vessel. The present authors carried out a joint-study on the methods of eliminating rain noises aboard Kakuyo-maru and Nagasaki-maru during the past three years starting from 1976, and almost succeded in it. Rain noises could be eliminated, or reduced to a level at which no incovenience was caused, by blanking the signal flow line at the anterior part of the narrow band pass filter of the intermediate frequency amplifier of the receiver for a short time while pulses of rain noises were being emitted. Heretofore, vessels sailing or operating in the equatorial waters suffered without fail from radio interference. From the results of the present experiments, it is suggested that the attachment of a noise blanker circuit to a commercial radio receiver will ensure a smooth communication and the safety of navigation.これまで赤道周辺を航行する船舶は,必ず雨雑により受信障害を受けた。この雨雑除去法については,まだ改善の余地は残されているものの,受信機の中間周波増幅段の狭帯域フィルターの前の部分で,雨雑パルスの出ている短い時間だけ信号経路をブランキングすることにより,実用通信に支障ないまでに軽減または除去された。すなわち,今回の実験により商用受信機にNoise Blanker Circuitを附加することで,充分雨雑を除去することができ,その結果,常時円滑な通信が可能となった。
著者
福井 英一郎
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.531-547, 1964

東アジアー帯に発達する夏の雨季は従来,太平洋からの南東季節風によって説明されて来た.しかし北海道を除いた日本のほとんど全部の地方では盛夏を中心としてかえって雨量は減少し,梅雨季と台風季に挾まれた軽徴な乾燥季が形成され,決してこの問題が単純でないことを示している. Flohn<sup>1)</sup>はこのことに関連して"月別の平均降水量や頻度によって見ると,日本では夏の初めと終りに雨季が現われ,途中7月中旬ごろから始まる乾燥季によってこの雨季は前後に2分されることが知られる.既にJ. J. Reinは1876年にこの日本の夏の天候の三重構造について記述しているにもかかわらず,夏の全期間を通じた雨季というような小説的表現が広く認容され,これを南東季節風と結びつけて,夏季の凡ての現象が太平洋からの湿潤気団の侵入によって支配されると考えられて来た."と述べている.このように8月を中心とする日本の小乾燥季は気候学上からも非常に重要な問題であるが,この時季があたかも1年中での最も高温な時季とも一致するために,水利用の問題とも関連して地理的にも産業経済の諸方面からも重要且つ興味ある事実を提供している.本論においては最初にまずその現象自体を明らかにした上で原因および影響などに論及したい.
著者
HACHIRO HIRATA
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
Fisheries science (ISSN:09199268)
巻号頁・発行日
vol.68, no.sup1, pp.829-834, 2002 (Released:2008-06-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The harmonization between aquaculture developments and the conservation of aquatic environments is the key to sustaining aquaculture. One of the obstacles to this harmonization is the negative economic relationship between developments and conservation. In order to sustain a systematic aquaculture, we need to establish benefits for both the human economy and the biological economy. The polyculture of Ulva and fish has been conducted by our group since 1964, with differing intents. Sakai was able to develop an abalone culture that fed on the Ulva cultured in the fish farm, and these mollusks produced green pearls as a byproduct of this fish culture. In that way, human profit was harmonized with the biological economy. The whole aqua-crop ensilage (WACE) system has been lectured by Hirata since 1999. The fish culture introduces nutrients into the sea. The nutrients contribute to the growth of sessile organisms. Whole organisms are harvested and ensilaged to produce the probiotic feed. This feed is mixed with routine fish feed. Ruminated culture will also be applied for byproducing the rotifer in culture of fish. These systems will be developed in the future.