著者
荒川 紀子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.32-39, 2007 (Released:2007-04-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

COUNTERは,電子ジャーナルやデータベースなどを購読している図書館等に対して,各ベンダーがその機関からの利用量を報告する際に準拠することが推奨されている国際的な基準である。JSTの電子ジャーナルサイトJ-STAGEでは,購読機関向けの利用統計提供サービスを始め,2006年末に日本発のサービスで初めてCOUNTERに準拠した。J-STAGEは出版者に代わって第三者の立場で統計を配信するという立場にあり,また,無償公開の雑誌も多いため,いかに購読機関を扱うかが最大の課題であった。本記事では,J-STAGEに利用統計提供サービスを導入するまでの経緯とその利用方法を紹介する。
著者
崔 昌鳳
巻号頁・発行日
2014-12-25

北海道大学. 博士(文学)
著者
Dong Yan Jin Shan Yu Ze Zeng Xiao-yan Hu Xiao-hua
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.1295-1297, 2015 (Released:2015-05-26)
参考文献数
14
被引用文献数
1 17

[Purpose] To observe the effect of combined hyperbaric oxygen therapy on patients with post-stroke depression. [Subjects] Ninety patients with post-stroke depression were randomly divided into 3 groups: fluoxetine treatment group (n = 30), hyperbaric oxygen therapy group (n = 30), and hyperbaric oxygen combined treatment group (n = 30). [Methods] Fluoxetine treatment group received anti-depression drugs (fluoxetine, 20 mg/day), hyperbaric oxygen therapy group received hyperbaric oxygen (once a day, 5 days/week), hyperbaric oxygen combined treatment group received fluoxetine and hyperbaric oxygen treatments as described above. All patients received routine rehabilitation therapy. Hamilton Depression Scale (HAMD), and Scandinavian Stroke Scale (SSS) scores were evaluated before and at the end of 4th week. The total effective rate of depression release between the 3 groups was also compared at the end of study. [Results] The end scores of HAMD and SSS in the 3 groups were significantly lower than those before treatment. The total effective rate of combined hyperbaric oxygen therapy group after treatment was higher than the other two groups. [Conclusions] Combined hyperbaric oxygen therapy plays an important role in the treatment of patients with post-stroke depression. The total effective rate of combined hyperbaric oxygen therapy was higher than other routine anti post-stroke depression treatments.
著者
土井 克史
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.376-380, 2013 (Released:2013-07-13)
参考文献数
20

硬膜外麻酔を代表とする区域麻酔は,手術侵襲に伴うストレス反応を抑制することにより,さまざまな利点を有すると以前より報告されている.近年でも全身麻酔のみと比べて,呼吸器系合併症,手術創の感染,深部静脈血栓症などの軽減に有効と報告されている.このため手術後の死亡率を減少させる可能性もある.また最近では,区域麻酔が悪性腫瘍の術後の再発や転移に与える影響について注目が集まっている.乳がん手術における傍脊椎ブロックがその再発や転移を減少させるという報告に始まり,大腸・前立腺・腹部がんなどでの検討があるが,いまだ一定の見解を得ていない.
著者
Junichi HORI Koji SAKANO Yoshiaki SAITOH
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E89-D, no.6, pp.1790-1797, 2006-06-01

A communication support interface controlled by eye movements and voluntary eye blink has been developed for disabled individuals with motor paralysis who cannot speak. Horizontal and vertical electro-oculograms were measured using two surface electrodes attached above and beside the dominant eye and referring to an earlobe electrode and amplified with AC-coupling in order to reduce the unnecessary drift. Four directional cursor movements --up, down, right, and left-- and one selected operation were realized by logically combining the two detected channel signals based on threshold settings specific to the individual. Letter input experiments were conducted on a virtual screen keyboard. The method's usability was enhanced by minimizing the number of electrodes and applying training to both the subject and the device. As a result, an accuracy of 90.1 3.6% and a processing speed of 7.7 1.9 letters/min. were obtained using our method.
著者
山田 隆一 石田 徹吾 柳 和久
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.625-625, 2005

産業界で広く用いられている静電容量型変位センサを用いた2点法による回転誤差測定と、本研究で開発した光学式仮想Vブロック方式を用いた3点法による回転誤差測定を比較検討した。その結果、提案した仮想Vブロック方式は被測定マスターバーの形状精度の影響をほとんど受けないことを明らかにした。また、被測定マスターバーの2断面を測定することにより、マスターバーの偏心と傾きを回転誤差から分離できることを示した。
著者
中川 正俊 荒木 乳根子 平 啓子
出版者
田園調布学園大学
雑誌
田園調布学園大学紀要 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-67, 2007-03-17

大学生の年代は多様な精神保健上の問題が発生するため,一次および2次予防を中心とした大学精神保健対策は,学業の円滑な遂行を支援する上でも重要な課題となっている。そのためには,精神保健上の問題を有するか,または将来発生する可能性が高い学生を早期に把握し,精神保健の専門的サポートを行うことが重要である。またその際に,サポートの対象となる学生を的確に把握する方法として,高い感度と特異度を有するスクリーニング基準の確立が求められている。本論では,本学人間福祉学部への2002年度入学者231名を対象に実施したUPI(大学精神健康調査)の結果と,その後の精神保健上の問題発生ならびに学業遂行状況との関連性を検討した。その結果,心理的問題で学生相談室を利用した者や精神疾患を持つ者は,そうでない者と比較してUPIの得点が高く,また学業の遂行に問題があった者も,そうでない者と比較してUPIの得点が高い傾向が明らかとなった。
著者
Kishinouye Fuyuhiko
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.457-459, 1951-03-25

栃木縣上都賀郡落合村大字長畑の森東にある木曾山に今市地震によつて起された長さ50m巾40mの余り大きくない地辷りを,一端にらせんばねをつけた鋼線を二地點間にはりその線の動きと變えて記録した.その結果は第1圖の通りで,觀測したのは1950年3月17日から5月15日までで,途中故障が多かつたが4月10日頃までは辷りが進んでいたが,それ以後は止んだ.後の方で逆に動いているように見えるのは,地辷りの斷面は半圓形であると考えると當然のことゝ見做される.この測定の目的は地辷が其の後も大きくて災害を起す恐れがあるかないかを知るのであつた.終りにこの觀測には前記の土地の福田茂一郎氏の協力によるので,こゝに感謝する.