著者
松島 俊也
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

鶏雛(ヒヨコ)を対象として実験心理学的に統制された行動実験を実施し、動物の採餌選択における文脈依存性に関して、以下の3点の知見を得た。1. ヒヨコはリスク感受性を示し、量のリスクを嫌う。2. 収益逓減の強さに応じて、餌パッチからの離脱を決定している。3. 競争採餌の条件は、異時点間選択における衝動性を亢進する。このように、ヒヨコは採餌状況の文脈に応じて採餌決定を適応的に変化させることが判明した。
著者
纐纈 大輔
巻号頁・発行日
2005-03-24

報告番号: 甲20489 ; 学位授与年月日: 2005-03-24 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(生命科学) ; 学位記番号: 博創域第109号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
著者
遠藤隆吉 著
出版者
巣園学舎出版部
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1941
著者
千葉 真大 田口 善弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.52, pp.1-8, 2006-05-19
被引用文献数
1

顔の性差の認知には特徴的な特定部分が使われていることはよく知られている。最近、人間の認知過程にベイズ統計が使われていることが示唆されているが、顔の性差認識にベイズ統計を使った単純な(ナイーブベイズ)モデルを応用したところ、既知の顔の性差の特徴と矛盾しない特徴認識を行うことが解った。また、女性の顔ばかり見ていると中性的な顔も男性に見えると言うよくしられた現象とも矛盾しない結果を得たので報告する。It is well known that gender face recognition is based upon the characteristic specific parts in face images. Recently,Bayesian statistics is supposed to be used in human recognition processes. We have applied very simple Bayesian statistics (naive Bayesian classifier) to recognize gender in face images and found that it recognizes the same parts that human beings recognize to classify face images. Although human trained for many female faces has tendency to recognize neutral faces to be male ones, this tendency is reproduced in our simple model.
著者
橋本 直樹 野田頭 達也 藤田 正弘 高屋 誠章 熊谷 達夫 田中 正則 佐々木 睦男
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.323-327, 2000 (Released:2011-06-08)
参考文献数
26

症例は35歳の女性で, 下腹部腫瘤を主訴とし近医を受診, 卵巣腫瘍の診断で当院産婦人科にて両側付属器切除術が施行された. 組織診にて印環細胞癌と診断されたため, 当院内科にて胃内視鏡検査を施行し, 胃体中部大彎にIIc病変が認められた. 生検にて印環細胞癌と診断され, 当科にて胃全摘術3群郭清を施行, 再建はρ吻合, Roux-Y法で行った. 病理組織学的検討では深達度m, リンパ節転移n2 (+), 脈管侵襲はly (-), v (-) であった. 術後, 化学療法を施行し, 現在外来にて経過観察中である.一般にKrukenberg腫瘍は播種性転移として取り扱われているが, 本症例では肉眼的および腹水細胞診での腹膜播種は認められなかった. 検索した限りでは胃粘膜内癌によるKrukenberg腫瘍の報告は6例のみで, 本症例はまれであると考え報告した.
著者
市村 哲 梶並 知記 平野 洋行
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.2518-2527, 2013-12-15

プログラミング授業は大学や専門学校等の情報系学科では必須科目となっているが,大学で初めて習う学生の多くはプログラミングに対する苦手意識が強い.そこで本研究では,プログラミング初学者がかかえる問題を早期に発見できるプログラミング学習支援システムを構築し,実際の演習授業で運用を試みた.つまずいている学生の早期発見と,多くの学生が共通にかかえる問題の発見を可能にすることが本研究の目的である.本研究の目的を達成するために,Webブラウザ上で動作するプログラミング演習支援システムを構築し,学生の操作ログ・エラーログを収集して解析できるようにした.評価実験と改良を繰り返し行い,結果として,学生の学習状況を把握しやすくなったことが分かった.The programming exercise is a required subject in the department of information systems in colleges and universities. Most of the students are programming beginners right after they entered university. Our goals are to enable to detect the students who have stumbled, and know problems that many students are facing in common. For this purpose, we built programming exercise support system that runs on a Web browser. The system is able to collect and analyze students' error logs. As a result of the repeated experiments and improvements, the system enabled lecturers to easily grasp the situation of the programming class.
著者
星野 力
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.731-732, 2001-07-15
著者
東村奈緒美
雑誌
臨床精神医学
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.999-1006, 2001
被引用文献数
1
著者
島崎 崇史 吉川 政夫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.427-447, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
64
被引用文献数
1 1

The purposes of this study were to construct a Nonverbal Communication Scale for Coaches (NCSC) and to examine relationships among nonverbal communication (NVC), communication ability and coaching evaluation. Study 1 involved construction of the NCSC. Adolescent athletes (n=166) completed a questionnaire that assessed their coach's nonverbal communication (perceived frequency and impression). Exploratory factor analysis yielded eight factors: negative NVC (unfavorable impression formation, negative attitude, unacceptable attitude and exhibition of perplexity) and positive NVC (positive distance, positive gesture, positive touching and positive expression). Study 2 involved testing the reliability and validity of the NCSC, and examining the relationships among NVC, communication ability and coaching evaluation. Adolescent athletes (n=276) estimated their coach's NVC, verbal communication and coaching using the NCSC, Communication Ability Evaluation Scale (Negishi and Kikkawa, 2006) and Coaching Evaluation Scale (Tanaka et al., 1996). Structural equation modeling demonstrated: 1) the reliability and validity of the NCSC for measuring the coach's NVC, 2) relationships among NVC, communication ability and coaching evaluation, and 3) mediation of coaching ability in the relationships. These findings provide a model of relationships among NVC, communication ability and coaching evaluation.
著者
清水 正勝 清水 由美子 赤間 啓之
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.107(2003-CH-060), pp.9-16, 2003-10-24

フランス語の人称代名詞である"on"と"l'on"は,意味的に等価なものとされている.17世紀の文法学者Vaugelasは,両者の使い分けを「音」の観点から整理した.彼の解釈を後世の文法書も踏襲しているが,今回我々が行った新聞コーパスの調査によって,両者の使い分けは,彼の言う「音」という要素よりも,「単語そのもの」に依存する可能性が高いことを示す.
著者
太田 宏 上野 敬
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.262-268, 2011-03-01

製紙工場等の生産現場において,電気制御システムと計装制御システムはあらゆる設備の運転に必要不可欠なものとなっている。制御対象が大きく異なることから両者の仕様と用途は区別されている。この異なる2つのシステムが融和し,協調できる部分の可能性と電気・計装の統一プラットフォームである(株)東芝製ユニファイドコントローラnvシリーズ及び高速オンラインデータ収集装置(ODG)の適用について説明する。また,電気・計装の操業データを一括監視・管理することを可能としたリアルタイムデータベース(PLANETMEISTER)の電気・計装システム融合に適用できるGUI新機能の紹介を行う。<br> 一般産業分野では,電気担当と計装担当の部門統合が近年推進されているが,産業システムの電気・計装監視・制御のエンジニアリングを業務の範疇としている当社(東芝三菱電機産業システム(株))では,電気・計装監視・制御,エンジニアリングの営業・技術・設計・品質管理が業種毎に組織構成されており,電気・計装・計算機技術者が集結しているため,融合システムの検討・提案に適した環境が整備されている。この環境により電気・計装統一エンジニアリング及びエンジニアの統合についての取組みを紹介する。電気・計装制御システムが互いの特長を共有することにより,特徴ある融合システムを構築することが可能となり,新設,増設,更新等あらゆる場面にマッチするシステムソリューションを提案することができる。加えて,統一されたハードウェアプラットフォームであるユニファイドコントローラnvシリーズは,従来機種と比較して性能が向上しており,電気・計装両分野での適用範囲拡大の可能性が今後も期待される。
著者
尾島 光栄 SHIMIZU Kenji Kenneth
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.212-220, 1997-03-25
被引用文献数
4

1〜7報に引き続いて1905〜1909年間に活躍した歯科及び歯科教育に貢献した諸人物像を紹介し,この時代の日本の歯学・社会・文化史を参考に掲載する.この5年間にはCanadian Dental Association (CDA)を中心とした歯科医師の身分保証のための登録制の法制化が各地域毎に確立された.一方,西海岸地域の開発と開港は人口の移動と他国からの移民が益々盛んになり,歯科行政,診療体制,歯科教育機関の拡充と充実が叫ばれた.歯科材料,歯科器械,歯科薬品特に麻酔薬の開発と発見,応用は歯科医師の診療に大きな影響を与え,歯科診療時の患者の無痛診療の恩恵に結びついた.歯科医師の商業的行動が過剰な宣伝と行動を思考させると共に,歯科材料の供給と販売の新しい分野が職業的に誕生し,長年の反対を押し切って歯科技工所の出現に至った.口腔疾患と全身疾患の関連性が漸く認識され始め口腔敗血症として,歯科領域の重要な疾患になり,これに対応するべく歯科医師の再教育と新体制の教育が叫ばれた.カナダの歯科の歴史上で初めての歯科教育の宣教師が中国に派遣され,中国歯科教育の基礎作りに貢献した.口腔保健と予防衛生の重要性が民衆に困難な理解を打破させて,歯科衛生士教育の機運が芽生え始めた.歯科人名録が出版され,氏名,資格,学位,出身学校等が明確化され,登録制が強化され,職業意識の向上と資質が問われた.
著者
松丸 国照 松尾 康弘 林 明
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p25-32,図2p, 1981-12

伊豆半島の静岡県田方郡中伊豆町下白岩(第1図)および下田市満金(第2図)にそれぞれ発達する石灰質岩は単体のレピドシクリナおよび浮遊性有孔虫を多数産出することで有名である。筆者らが下白岩および満金両化石産地のレピドシクリナおよび浮遊性有孔虫の研究をとおして確認したことは, おおよそ次のように要約される。1. 下白岩産地の下白岩層および満余産地の白浜層群下部層から共通して Lepidocyclina (Trybliolepidina) rutteni VAN DER VLERK を産出する。この大型有孔虫の胚芽室構造形態は下白岩標木群および満金標本群とも互いに酷似している。このことから, 筆者らは Lepidocyclina の胚芽室促進進化の程度は同じ段階のものであると結論づけることができた。2. 下白岩層からの浮遊性有孔虫群集は Zone N.14 および Zone N.17 をそれぞれ示す群集の混合からなっている。一方, 白浜層群下部層からの浮遊性有孔虫群集は Zone N.17 のものである。3.1,2の資料を総合すると, L. (T.) rutteni を産する下白岩層および白浜層群下部層は互いに対比される。また, 両地層の時代は浮遊性有孔虫分帯の N.17,つまり後期中新世と示唆される。