著者
宝珍輝尚 都司 達夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.11-21, 2000-02-15
参考文献数
29
被引用文献数
3

本論文では,マルチメディアデータの内容表現に使用することを目的として,有向グラフ,再帰グラフ,ならびに,超グラフの概念を導入したデータモデルを提案する.提案するデータモデルでは,データ実体を再帰有向超グラフとして表現する.このデータ実体を表現するグラフを実体グラフと呼ぶ.また,実体グラフの集まりを集積グラフとして扱う.さらに,集積グラフの構造を表現するシェイプグラフを導入する.演算はグラフの書き換えによるものであり,再帰的な問合せたパス上の正規表現による問合せを可能としている.本論文では,概説に続いて定義を示し,その後,実体グラフの枝の終始要素の深さを利用すると実体グラフを分割して表現できるか決定できることを示す.また,書き換え演算は複合値を扱うように拡張したdatalogプログラムで記述できることを明らかにする.This paper propose a data model incorporating the concepts of directed graphs, recursive graphs, and hypergraphs in order to represent the contents of multimedia data. In the proposed data model, an instance is represented with a directed recursive hypergraph. This graph is called an instance graph. A collection of instance graphs is managed as a graph named a collection graph. A shape graph, which represents the structure of a collection graph, is also introduced. An operation rewriting collection graphs is introduced to manipulate the collection graphs. This operation enables users to make recursive queries, and specify regular expressions on paths. This paper presents an illustrative example, and the formal definition of the proposed data model. It is clarified that whether the instance graph may be divided can be decided by using the depth of the initial and/or terminal elements of the edges of an instance graph. Moreover,the operation can be converted into the datalog program extended to treating complex values.

1 0 0 0 OA 国語と四声

著者
河合絹吉 著
出版者
育英書院
巻号頁・発行日
1938
著者
西 康太郎 西本 一志
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2015-HCI-162, no.17, pp.1-8, 2015-03-06

本稿では,ハッカソンチームの協調活動のパフォーマンス向上に役立てるために,「成果物イメージ共有を兼ねたプロトタイプ Ver.0 作成機能」 および 「作業進捗共有を兼ねた画面共有機能」 から構成される支援システム 「HackathonMediator」 を提案する.本システムを実際のハッカソンに導入し,参加メンバーに対して実施した行動観祭およびインタビューによる評価の結果を報告する.
著者
椿 信一 佐藤 友博
出版者
[東北農業試験研究協議会]
雑誌
東北農業研究 (ISSN:03886727)
巻号頁・発行日
no.61, pp.177-178, 2008-12

近年、国内でのメロン消費量は低迷しており、本県でも地這いメロン栽培面積は減少の一途をたどっている。このようにメロンが消費者に敬遠されるようになった要因の一つに、発酵果や未熟果といった、外観で判別しにくい不良果の混入により、食味品質が不安定なことがあげられる。そこで、本県産メロンの消費拡大を図るために、県内の主力品種'KA-91'(商品名:"秋田美人")と比較して発酵果が少なく適期に収穫可能な、併せて果実肥大性を重視した独自品種を育成する。
著者
Sabine Fenk Marcus Fischer Christina Strack Gerd Schmitz Thomas Loew Claas Lahmann Andrea Baessler
出版者
一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.196-202, 2015 (Released:2015-03-20)
参考文献数
43
被引用文献数
9 36

Obesity and the metabolic syndrome (MetS) are risk factors for left ventricular diastolic dysfunction (LVDD). However, little is known about the impact of successful weight reduction (WR) on diastolic function and physical performance.Obese subjects (øBMI 40.2 ± 8.6 kg/m2) underwent a 1-year WR program comprising diet and lifestyle components. Echocardiography and exercise capacity (6-minute walk) were performed at baseline and after 1 year. The distribution of weight reduction was split at the sample median and subjects were dichotomized in “successful WR” (% WR ≥ median, corresponding to a weight loss of 8%) and “failed-WR” (% WR < median).From a total of 188 obese subjects, 71 had LVDD at baseline. Obese patients with successful WR improved their MetS alterations, including fasting glucose, insulin, lipids, adipokines, blood pressure levels, and epicardial fat thickness. The same was not true for obesity with failed WR. Subjects with successful WR demonstrated significant improvement in echocardiographic LVDD parameters (median [interquartile range]): Δe’ (2,5 [-1.0, 4.7], P < 0.01), Δe’/a’ (0.34 [0.07, 079], P < 0.01), ΔE/e’ (-1.14 [-2.72, -0.54], P < 0.05), ΔE/A (0.08 [-0.04, 0.26], P < 0.05), ΔArd-Ad (-28 [-54, -4], P < 0.01), and 6-minute walk distance (65 [19, 135], P < 0.01). Improvement of ≥ 2 LVDD criteria was accomplished in 30% of subjects with WR versus 10% without (P = 0.009). Using multivariable regression analysis, reduction of epicardial fat thickness was particularly predictive for the improvement of diastolic function.In summary, in severe obesity, successful long-term WR was associated with improved LV diastolic function and exercise capacity.
著者
SODHI Navjot S. ADLARD Robert D. 永田 尚志 KARA A. U.
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.65-67, 1999
被引用文献数
5

渡り鳥は,渡りのストレスで血液内寄生虫に感染しやすくなったり,越冬地でも感染する可能性があるため,留鳥よりも感染率が高いと考えられる,利根川および霞ケ浦湖岸のヨシ原において捕獲されたホオジロ,ホオアカ,カシラダカ,アオジ,シベリアジュリン,オオジュリンの6種類のホオジロ(<i>Emberiza</i>)属から血液を採取し, <i>Haemoproteus</i> spp, <i>Trypanosoma</i> spp, <i>Splendidofilaria</i> spp, <i>Plasmodium</i> spp,<i>Leucocytozoon</i> spp の5種類の血液内寄生虫(原虫)の感染率を調べた.血液を採取した352個体中,血液内寄生虫が感染していたのは,カシラダカ,アオジ,オオジュリンの各1個体であり,全体の0.8%にすぎなかった.カシラダカとオオジュリンでは配偶子母細胞や分裂前体をもった成熟した原虫が見つからなかったので種名まで同定できなかったが,アオジに感染していたのは <i>H.coatneyi</i> であった,<i>Emberiza</i> 属においては,渡りをする種が留鳥性の種より血液内寄生虫の感染率が高いという予測は支持されなかった.本研究と前報(Sodhi <i>et al</i>.1996)によって,日本に生息しているホオジロ属では血液内寄生虫の感染率が低く抑えられていることがわかった.ホオジロ属の血液内寄生虫感染率がどのようなメカニズムで低く抑えられているかはわからない.
著者
山村 清隆 大熊 秀明 井上 靖秋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.333, pp.43-48, 2003-09-22
被引用文献数
1

パス追跡回路は,「式を回路で記述する」という逆転的発想に基づく方法論である.すなわち,一般に非線形システムの数値解析ではシステム(例えば回路)を方程式で記述し,それに数値解法を適用するが,パス追跡回路の方法では数値解法の式を回路で記述し,それに回路シミュレーショタSPICEを適用する.それにより手軽でプログラミングのいらない数値解析を実現することができる.また,SPICEに搭載された様々な手法が数値解析の効率を大幅に向上させることが期待される.本稿では,ホモトピ一法(MathematicaやMATLABにはない機能)の公式を記述するパス追跡回路を,回路解析以外の問題,具体的には不動点問題,非線形境界値問題,線形計画問題(主双対内点法),非線形計画問題,通信路容量の計算問題などに応用する.これらは古くからのホモトピ一法の応用分野であると同時に,ホモトピ一法の大域的収束性が証明されている分野で,これにより応用数学やオペレーションズ・リサーチの分野に新しい方法論を導入できることが期待される.
著者
中西 浩
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.3_12-3_17, 2015 (Released:2015-06-04)
参考文献数
15

In the Era of global economy, international standards becomes to play more important roles. WTO/TBT agreement agreed in 1995 requires that the member countries should procure products and services that conform to global standards. So, activities for standardization should be strengthened more. For this, education about standardization should be strengthened more and more in universities, companies and organizations. In this paper, it is made clear the situation of education about standardization in worldwide universities. In the second, important subjects about standardization are extracted. In the third, design of education about global standardization is made clear by introducing the new concept of education course groups consisting of plural courses that offer lump of knowledge essentially required for global standardization, Then, a specific education program about global standardization is designed by combining the courses of universities of Osaka, Waseda, Technology Malaysia and Geneva.
著者
長谷川 銀作
出版者
新日本歌人協会
雑誌
新日本歌人
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.63-65, 1950-03