著者
橋田 慎太郎
出版者
早稲田大学大学院社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.166-172, 2013-09-15
著者
小出 慶一
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

出現頻度の高い日本語のフィラー「あのー」「そのー」「このー」「こう」「まあ」「もう」「なんか」「で」「えーと」「えー」及び母音延引形フィラーについて、話し言葉コーパスを利用して出現実態を調査し、それぞれのフィラーが談話行動においてどのような役割を果たしているかを記述した。また、フィラーには、指示詞、副詞などから派生したものと、フィラー専用のものがあるが、それぞれに異なる役割を持つことも明らかにした。
著者
池内 計司
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.293, pp.38-41, 2009-02

飛躍のチャンスをつかんだと感じた矢先に、一転してどん底に落ちた。あの「天国から地獄」の衝撃を思い返すと、今でも背筋が寒くなります。 当社は愛媛県今治市で、主にOEM(相手先ブランドによる生産)によるブランドものタオルの製造受託を手掛けてきました。同時に、細々と自社ブランドのタオルを開発していました。
著者
鈴木 哲也 大木 明子
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は摂食・嚥下障害患者に対して用いられる舌接触補助床(PAP)のメカニズムを調べることを目的としている。健康な成人に5mmの厚さのスプリントを装着させ、実験的に固有口腔を拡大した。PAPの装着による効果を、水およびゼリー嚥下時の口蓋に対する舌圧から検討した。スプリントを装着することで舌圧が低下した被験者が、PAPを装着することで舌圧の増加が認められた。PAPは舌と口蓋の接触が損なわれた患者に対して有効であることが示唆された。
著者
Susumu CHIBA Kazumi YONEKURA Michio NONAKA Tomihiro IMAI Hiroyuki MATUMOTO Takuro WADA
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.79-81, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
8
被引用文献数
8 23

Juvenile muscular atrophy of the distal upper extremity (Hirayama disease) is a benign and non-progressive motor neuron disease. Application of a cervical collar is believed to prevent progression of symptoms in the early stages, but there is no effective therapy for the advanced disease. We found that tendon transfer improved the activities of daily living (ADL) of a patient with advanced Hirayama disease. An operative reconstruction can be valuable, even in patients with Hirayama disease who have developed impaired ADL due to extensive intrinsic hand muscle atrophy.
著者
玄馬 史也 富永 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.3, pp.1-4, 2014-10-04

Leap Motion は,両手のモーション操作を非接触で検知する入力機器であり,様々な応用が試みられている.本論では,機器の応用として,空中ジェスチャ操作によるプレゼンテーションの支援ツール LeaPresen を提案する.MS PowerPoint ファイルを提示資料とするプレゼンテーションにおいて,マウスやレーザーポインタに換わる直感的な操作を提供する.試作版では,スワイプによるページング,片手モーションによるポインティング,一本指モーションによるトレーシング,二本指によるアンダーラインの 4 つの基本的な機能を実現した.今後の改良についても述べる.Leap Motion is a natural user-interface device, which detects motion operation by both hands. It is so useful that many of applications have been developed. In this paper, we propose LeaPresen, which is a support tool for presentation by gesture operation. It offers intuitive operation instead of a mouse and a laser pointer in presentation with a MS PowerPoint file. We realized four fundamental functions in a prototype; paging by swiping operation, pointing by a hand motion, tracing by one finger motion, underlining by two fingers. We also discuss new functions and the revision of the tools as the future work.
著者
若林 教裕
出版者
香川大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

原因側と結果側の「変数」の関係に着目することや, 一つの関係を調べるためには多くの変数を適切に制御したり, データを統計的に評価したりすることが科学の世界では重要であることを学習内容に組み込むことで探究する能力・態度の育成に効果が見られた。また, 変数を意識しながら, 関係する条件を一つ一つ明確にしていく教材を開発したり, 変数に着目させるための教師の問いを工夫したりすることで, 条件制御することの意味を実感させたり, 生徒の誤概念を修正したりすることにも有効であることが検証された。以下にその内容(全18時間)を示す。<基礎編(6時間)>1 : 「科学者は何をしているか」→探究学習の視点を与え, 変数に着目する重要性を知る2 : 「変数を見付けるには」→変数を見付ける活動をさせ変数同士の関係を見極める3 : 「パイプ音の高さは何に関係するか」→制御制御の仕方を身に付ける4 : 「画鋲が上を向く確率は」→データを繰り返しとると数値が安定していくことを学ぶ5~6 : 「温泉卵のでき具合は何に関係するのか」→二つの変数が交互に関係して自然現象が起きる作用(交互作用)や失敗を経験させることで, データ取得の重要性を学ぶ<実践編 : 紙グライダーの探究(12時間)>1~2 : 入力(独立)変数と結果(従属)の変数を選出し探究テーマの決定3~8 : 探究 例)「紙の大きさと滞空時間の関係」「羽根の角度と飛距離の関係」など9~12 : 発表の準備と発表会→発表者には入力・結果の変数, データの回数を意識させる<事後アンケート>本プログラム実施生徒45人(肯定的に答えた生徒の%)Q1 : 自ら研究テーマを設定するのは苦にならない方だ? 学習前45%→学習後73%Q2 : 探究の方法は心得ている方だ? 学習前78%→学習後98%理由 : 自分で変数を見つけ多くの変数を制御しながら関係性を見つけられるようになったから理由 : 先生が決めた変数や課題じゃないから, 先生も結果が謎でわからないのが面白い
著者
庄司 真人
出版者
Japan Management Diagnosis Association
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18834930)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.63-68, 2011

近年,企業と顧客の役割のとらえ方を見直す必要性が議論されてきている。企業だけが価値を生み出すのではなく,企業と顧客が共に価値を創造するという価値共創が注目されている。サービス・ドミナント・ロジックでは,顧客を価値の創造者として拡張することによって,顧客の持つ価値創造性について考察している。しかし顧客の価値創造の視点については十分に議論されていない。そこで,本稿では,経営診断という視点で,顧客の価値創造の役割について概念的に考察し,生み出される価値の問題,顧客の価値への関わりが価値創造で中心となることを提示する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.813, pp.165-169, 2002-01-14

「いやいや,違うんですよ。ビデオみたいなもんだけど,ビデオとは全然違うの。音も映像も格段にきれいなんだから。なんたって『デジタル』ですからね。どう? お客さん」◇ ◇ ◇ 「お客様?」 「えっ」 「お飲み物をお持ちしましょうか」 座席の傍らで客室乗務員が微笑んでいた。 「ああ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.229, pp.98-101, 2002-06

ある日,家に警察がやってきた。「あなたの家のパソコンから○×銀行に不正アクセスした形跡がある。事情聴取をしたい」という。加えて,家宅捜査され,いつも使っているパソコンも押収された。結局は,他の不正アクセス者の踏み台になっていたことが判明した。しかし,時間を拘束され,精神的にも疲れた。ちなみに,パソコンは押収されたままだ(図12)。
著者
佐野 弘治 末包 剛久 上田 渉 大庭 宏子 青木 哲哉 大川 清孝
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.224-228, 2012 (Released:2012-04-03)
参考文献数
9

症例は43歳女性.17年前に前置胎盤で帝王切開術を受けている.某年7月から下痢と血便があり,前医を受診した.翌月に大腸内視鏡検査(CS)を施行し,直腸に隆起性病変をみとめたため,精査目的で当科を受診した.CSでは,横行結腸中央部に狭窄を伴う表面顆粒状隆起性病変,S状結腸に粘膜下腫瘍様隆起,下部直腸に表面顆粒状の隆起性病変がみられた.腹部造影CT検査では,横行結腸に壁肥厚と壁内部に低吸収域がみられた.子宮は肥大し内部に低吸収域が多発し,子宮背側周囲に多胞性嚢胞がみられたため,子宮内膜症が疑われた.注腸検査では,横行結腸中央部に約6cmにわたる狭窄と鋸歯状の陰影欠損,S状結腸に壁の伸展不良,直腸に壁のひきつれと隆起を認めた.2ヵ月後CSを行い,横行結腸中央部,下部直腸からの生検で腸管子宮内膜症と診断した.横行結腸に病変をみとめた腸管子宮内膜症は,本邦では2例目で非常に稀であり,文献的考察を加えて報告する.
著者
井上 暁子
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
no.2, pp.40-61, 2010

論文After the collapse of communism and the end of the Cold War, a new generation of young writers born after 1960 emerged in Polish literature. Natasza Goerke (1962-), a Polish writer living in Hamburg since 1985, is regarded as one of the representative writers of this generation. Today, her literary works are considered a part of Polish postmodern literature. Her first work, a collection of short stories entitled Fractale (1994), has been referred to in various discussions on literary tendencies in the post-communist era. This paper aims to discuss this work from a historical perspective and demonstrate that it not only stimulated culture criticisms in the 1990s but also challenged such discourses. The following features of this work have been highlighted so far: absurdity, expanding images, emptiness, grotesque humor, non-epic language, allegory, the apparent luck of a point, parody of stereotypes, etc. These features playfully shake the structure of a linear narrative and create confusion in the readers'minds. The first important aspect in this regard is non-epic language, which characterizes Goerke's narrative. It expands images, interrupts a logical connection, and confuses the readers. Examining two stories written in an allegorical style, I highlighted the literary behavior of the language and clarified that the misleading suggestion of metaphysical themes like 'happiness'and 'dreams'plays a vital role in her work. Next, exploring a story in which two individuals with different cultural backgrounds sometimes openly exhibits stereotypical images of others. The language and behavior of these two individuals seem to be manifestations of their social and cultural norms, underscoring the differences between them. However, this is merely a mistaken interpretation. In this manner, Goerke engages in a parodic play through the recognition of differences. It is important to emphasize that Goerke's narrative technique has critical character regarding the trends of Polish literature in the 1990s. Against the background of iconoclastic tendency, the high popularity of meta-fictional literature and glorification of postmodern aesthetics such as difference, Goerke testified the overwhelming charm of allegory and established a new form of representing radical change in Polish literature after the end of communism.
著者
小柳 春一郎
出版者
獨協大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

日本の境界法理は,地籍境界を重視している。境界確定訴訟が筆界を明らかにし,地籍調査も地租改正にさかのぼる原始筆界の復興を目指す。問題は,地籍境界=筆界と所有権界との有機的関連がないこと,特に合意による解決が難しいことである。本研究は,フランス法では土地所有権界を中心とした境界法理があること,その境界確定訴訟は土地所有権界を明らかにするものであること,ナポレオン地籍に始まるフランスの地籍は,税の根拠となる点が中心であることを解明した。日本法においても土地所有権界を中心とした法理への転換の必要である。その際には,土地家屋調査士が,合意と筆界を結びつける役割を果たしうる。