著者
作山 正美 小山 薫 足澤 輝夫 小笠原 義文
出版者
岩手医科大学
雑誌
岩手医科大学教養部研究年報 (ISSN:03854132)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.87-91, 2003-12-31

北国の中年男性を対象として歩行数や身体組成の調査・測定を行い、季節間における歩行数や体脂肪率に差がみられるかについて検討した。その結果から、歩行数の季節差については夏>秋>春>冬の順で、夏と冬の間に539歩の差がみられたが、有意差は認められなかった。また、体脂肪率の季節差については秋>春>冬>夏の順で、秋と夏の間には2.3%差と顕著な差が認められた。このようなことから、肥満や生活習慣病の予防のための運動では、寒さに向かっていく季節における適切な運動量(歩行数)を確保するための継続可能な運動プログラムの作成とその実践が重要であることが示唆された。
著者
水野 卓
出版者
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻
巻号頁・発行日
2012-03-22

報告番号: 甲28205 ; 学位授与年月日: 2012-03-22 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(医学) ; 学位記番号: 博医第3864号 ; 研究科・専攻: 医学系研究科内科学専攻

1 0 0 0 OA 考案記録

著者
陸軍造兵廠 編
出版者
陸軍造兵廠
巻号頁・発行日
vol.第10回, 1935
著者
佐藤 信夫 李 瑞仁 藤田 道夫
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.1877-1880, 1989-11

Sixteen cases of testicular torsion were experienced between 1983 and 1988. Diagnosis was confirmed by surgical exploration in all cases. The patients' age was between 10 and 31 years. Fourteen patients (88%) were in their second decade. The left side was involved in 13 cases, the right side in 2 and both sides in 1. Shortness of spermatic cord of involved side was observed in 12 cases (75%). This seemed to be one of the most important signs in differential diagnosis between testicular torsion and other acute scrotum. Prehn's sign was not available. Body temperature was more than 37 degrees C in only 1 case. Urinary tract infection was not noted. Orchiopexy was performed in 12 cases. 9 cases (75%) were treated within 24 hours after onset of the symptom. Two cases (13%) were operated more than 72 hours after onset, but repaired testis was not atrophic one year after surgery.
著者
石塚 榮一 岩崎 晧 大内 秀紀 林 成彦 藤川 敦
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.85-91, 2005-02

片側精巣捻転症の臨床的検討と精巣固定術例における両側精巣を解剖学的に比較検討した.対象は,手術を行った片側精巣捻転症例48例であった.好発年齢は10歳代が29例と大部分を占め,40歳以上には認めず,捻転側は左33例,右15例であった.主訴は陰嚢痛,下腹部痛が多く,陰嚢所見は発症後8時間以内では仰臥位で精巣が体軸と直角方向の変位が多かった.そして時間の経過に伴って陰嚢内容の腫脹,陰嚢の浮腫,発赤が加わり,回転は左右どちら側も時計方向・反時計方向とも360度回転が多かった.治療は48例中20例に固定術,28例に摘出術を施行した.48例中5例に徒手整復を試み3例で成功し,7例では整復せず回転が元に戻り固定できた.精索や精巣と鞘膜の関係はすべてBell-clapper typeであった.精巣固定できた20例では,捻転側と反対側の精巣構造が同じ形が13例,異なる形が7例であった
著者
塚越 覚 池上 文雄
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

培養液濃度がミシマサイコの生育,養分吸収特性,サイコサポニン含量などに及ぼす影響を調査し,ミシマサイコに好適な培養液濃度,組成を明らかにした.また,種子発芽に好適な条件についても検討した.ミシマサイコの養液栽培における好適な培養液濃度はEC1.2~2.4dS/mと考えられた.さらに植物体中の無機成分含有比から推定した培養液の無機成分組成は,N:P:K:Ca:Mg=7:26:8:1.5:2(me/L)であった.また,ミシマサイコ種子の発芽促進には,1.5μg以上の種子重選別が有効であり,発芽の適温は22℃前後と考えられた.
著者
山口 聖二 伊地知 孝仁 谷本 匡亮 中田 明夫 東野 輝夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.477, pp.1-6, 2004-11-24

本稿では,主に車内通信などに利用されているシリアルバスプロトコルであるCAN(Control Area Network)プロトコルについて,実時間制約検証を効率よく行うことができるよう仕様を抽象化したモデルを提案する.提案モデルでは,メッセージ送信時のバス使用権の取得や通信におけるエラー発生時の処理,クロックサイクル消費の扱いなどの点で抽象化を行う.その結果,実際のシステムでバス上を流れる波形を考慮する必要がなくなるため,検証の高速化を実現できる.`また,静的解析と異なり,具体的なバス通信動作および通信エラー処理をシミュレート可能である.提案する抽象化モデルに基づいて,ユニット毎の動作記述,バスクロック単位での動作確認が可能なシミュレータを試作する.試作したシミュレータを文献[5]の例題に適用し,シミュレーション結果を比較することにより-,提案モデルの有効性を示す.
著者
和辻哲郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1926
著者
和田 多七郎
出版者
法政大学
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.100-103, 1997-07-12
著者
海谷 治彦 原 賢一郎 小林 亮太郎 長田 晃 海尻 賢二
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.653-661, 2012-02-15

ソフトウェアを含め,ほとんどの工業製品は以前の製品を改訂し開発されている.よって,既存ソフトウェアの改訂を支援することも重要である.革新的なソフトウェア改訂技法や枠組みが提案はされているが,それらを現実の開発に導入することは現状の開発体制の観点から容易でない場合が多い.特にソフトウェアが中心でない製品の場合,その傾向は顕著である.本稿では,ソフトウェアが中心でない製品におけるソフトウェア改訂において,どのように技術導入をすべきかについての調査および試行結果を報告する.初めに我々はソフトウェアが中心でない製品を開発する産業界の協力者の支援をうけ,どのような作業をどのような技術で支援すべきかを調査した.結果,インパクト分析作業が技術的に支援可能であり,情報検索技術(IR)を用いたトレーサビリティ技術で支援することが適切であると判断した.次に協力者から提供があった実開発のデータに対して,当該技術を適用し,協力者とともに問題点や改善点を模索した.結果として,要求変更の特徴づけを支援するための技術文書の索引付け,IRの入力データの改善を支援する機械学習,間接的なインパクトを知るためのソースコード上の静的解析の3つが,IRに基づくトレーサビリティを改善する追加技術として適切であると判断した.我々はこれら3つの技術を追加したインパクト分析支援ツールを試作し,産業界の協力者に評価を依頼し,期待どおりの改善が見込まれることを確認した.Most industrial products are developed based on their former products including software. Revising existing software according to new requirements is thus an important issue. However, innovative techniques for software revision cannot be easily introduced to projects where software is not a central part. In this paper, we report how to explore and apply software engineering techniques to such non-ideal projects to encourage technology transfer to industry. We first show our experiences with industrial partners to explore which tasks could be supported in such projects and which techniques could be applied to such tasks. As a result, we found change impact analysis could be technically supported, and traceability techniques using information retrieval seemed to be suitable for it. We second had preliminary experiences of a method using such techniques with data in industry and evaluated them with our industrial partners. Based on the evaluation, we third improved such a method by using following techniques; indexing of technical documents for characterizing requirements changes, machine learning on source codes for validating predicted traceability and static source code analysis for finding indirect impacts. Our industrial partners finally evaluated the improved method, and they confirmed the improved method worked better than ever.
著者
寺脇 充 曽 智 平野 旭 辻 敏夫
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.119-125, 2011 (Released:2011-12-19)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

Although the quality of tap water is generally examined using chemical assay, this method cannot be used for examination in real time. Against such a background, the technique of fish bioassay has attracted attention as an approach that enables constant monitoring of aquatic contamination. The respiratory rhythms of fish are considered an efficient indicator for the ongoing assessment of water quality, since they are sensitive to chemicals and can be indirectly measured from bioelectric signals generated by breathing. In order to judge aquatic contamination accurately, it is necessary to measure bioelectric signals from fish swimming freely as well as to stably discriminate measured signals, which vary between individuals. However, no bioassay system meeting the above requirements has yet been established. This paper proposes a bioassay system using bioelectric signals generated from small fish in free-swimming conditions. The system records signals using multiple electrodes to cover the extensive measurement range required in a free-swimming environment, and automatically discriminates changes in water quality from signal frequency components. This discrimination is achieved through an ensemble classification method using probability neural networks to solve the problem of differences between individual fish. The paper also reports on the results of related validation experiments, which showed that the proposed system was able to stably discriminate between water conditions before and after bleach exposure.
著者
堂免 隆浩
出版者
一橋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、コミュニティ・ガバナンスによる都市集合財の持続可能な供給管理の有効性およびその条件を明らかにしている。1990年代以降、行政は住民自治組織に対する支援を減少させてきている。そのため、住民自治組織は、建築計画者と事前に協議し、違反者に対する説得を実施している。そして、住民自治組織の活動条件が、1)活動にかかるコストの抑制、2)活動に関する住民のコンセンサス、および、3)行政からの支援の拡充、であることが明らかとなった。
著者
内田 智雄
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-22, 1950-11-20

論説