著者
依田 紀久
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.492-498, 2008-10-01

本稿は,近年漸進的な変化を遂げつつある米国図書館の経営の実態の理解を目的とするものである。ピッツバーグ公共図書館にスポットライトをあて,全国的な動向を意識しながら,事例報告という形でその経営を調査した。このピッツバーグ公共図書館の事例分析から見えてきたものは,公共図書館経営の,1)複線性,2)戦略性,3)科学性という3つのキーワードである。すなわち,米国の図書館の経営は,1)様々な資金調達方法を組み合わせた複雑なものであること,2)それを実現させるために専属の部局が設置され館全体のサービスやプロジェクトを資金調達に向けて戦略的に組み立てていること,3)経験が蓄積され理論・実践とも深まりをみせていること,特に資金調達の科学的手法が実証されつつあること,が明らかになった。
著者
梅澤 貴典
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.511-516, 2008-10-01

アメリカの大学図書館においては寄付金など外部からの資金調達がたいへん重要な活動で,高度な教育研究支援を支えている。本稿では,これから日本で資金調達をおこなう上での布石となるように,アメリカにおける重要な要素(歴史・宗教的背景と寄付文化・税制優遇措置・資金調達者としての図書館長・専門団体・寄付者情報の蓄積管理・図書館司書の高度な教育研究支援能力・アドヴォカシー活動)を挙げ,日米間の相違点と,日本に応用する上で注意すべき点を述べる。

1 0 0 0 OA 馬鈴薯製象牙

出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.17, pp.677-678, 1883-06-26
著者
小玉 芳敬
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

斜面に発達する風紋を鳥取砂丘で精査した結果,風紋の限界進行傾斜角は降りで-17度,登りで+24度であることが判明した。また進行傾斜角に応じた風紋の断面形態を徹底的に計測した結果,形態特性は4種類に分類され,降り坂では波長6cmほどの短い風紋が,登坂では波長12cmほどの長い風紋が観察されることを明らかにした。いっぽう横列砂丘の風上側斜面の傾斜角を地形図の計測により調べた結果, 7度を中心にして4度~10度の傾斜角を持つ横列砂丘が多いことが判明した。

1 0 0 0 OA 性病学

著者
萩原省三 著
出版者
礼文社
巻号頁・発行日
1933
著者
赤星 まゆみ
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.218-230, 2012-12-25

1880年代からフランスの保育学校は,2〜6歳の子どもを受け入れる初等教育制度の一環にある。今日,ほとんどすべての3歳児が保育学校に通っている。また2歳児の割合は,1990年代には,ほぼ35%であったが,最近は低下し,2010年には13.6%になった。保育学校はフランスの教育制度に独自なものであるとともに,幼児期の保育サービスとしても重要な役割を果たしている。しかし,近年,2歳児の保育学校就学が,教育的にも経済的にも大きな政治的論争点になっている。本稿は,フランスにおける最近の保育学校の政策的な論議がいかなるものであるか,その本質的な問題点を,その歴史的側面と現状を踏まえて考察することを目的とする。
著者
有光藤三郎 著
出版者
金原商店
巻号頁・発行日
1923
著者
野口 昌夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.466, pp.163-172, 1994
被引用文献数
1 1

In this thesis, the block with medieval city wall in the north part of the historical district of Peccioli, small medieval city in Tuscany, is analyzed through the historical documents " cadastre(1834)" in order to clarify the immovable property system of the block in the early 19th century. The destination and surface of the properties are examined at first, and then the relationship between family, make-up and the properties is analyzed to define the property system and also the boundary of properties is defined by the analysis of cadastral map and present surveyed drawing of the block.
著者
藤井 彩乃 渡邉 佑奈 太田 淳子 桑原 晶子 宮脇 尚志 田中 清
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.9-17, 2014 (Released:2014-03-03)
参考文献数
13

近年, 肥満者が増加傾向にあり深刻な問題となっているが, 食事による減量の実践のためには対象者が主体的に食習慣・食行動の問題点を理解し, 実行することが必要である。また肥満解消のためには知識を提供するだけではなく, 管理栄養士など専門の知識や技術を持った者が, 対象者の現段階の正しい変容ステージを見極め, それぞれのステージに合わせた支援をすることが求められている。そこで人間ドック受診者を対象に食品の摂取頻度状況等を横断的に調査し, 食品摂取行動に影響を及ぼす因子の検討を共分散構造分析 (SEM) にて行った。結果, BMI 25.0 kg/m2以上群 (肥満群) においては, 食事改善の意識はあるが実行に移せていない可能性が考えられた。さらに食品摂取行動に対して, 健康面より嗜好が大きく摂取頻度に影響していることが推察され, 効果的な栄養指導を行うためには食行動を規定する食習慣, 特に嗜好を考慮することの必要性が示された。

1 0 0 0 OA 戦略問答

著者
ギチッキー 著
出版者
兵林館
巻号頁・発行日
vol.第3,4巻, 1894
出版者
海軍省教育局
巻号頁・発行日
vol.其7, 1935
著者
桜井雄介 増井俊之
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2013-HCI-154, no.5, pp.1-4, 2013-07-29

タブレット計算機の QWERTY ソフトキーボード上でのフリック操作を利用した日本語入力システム 「Blossom」 を提案する.タブレット計算機で広く利用されている QWERTY ソフトキーボードにおいて,キーを普通にタップすると英数字が入力され,タップしてからスライドする 「フリック操作」 を行なうとひらがなが入力されるようにすることにより,キーボードを切り換えることなく英数字と日本語の入力が可能になった.
著者
趙 敏廷 谷口 敏代 原野 かおり 松田 実樹 谷川 和昭
出版者
日本介護福祉学会
雑誌
介護福祉学 (ISSN:13408178)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.152-158, 2013-10-01

[目的]本研究は,日本介護福祉学会が創設20年という節目を迎えたことを踏まえ,これまでの介護福祉学の研究傾向について振り返り,これからの介護福祉学に求められる学問研究の蓄積について示唆を得ることを目的とした.[方法]分析の対象は,『介護福祉学』(創刊号〜第18巻第2号)の掲載論文の公表時期および論文タイトルであり,KH Coderを用いてテキストマイニング分析を行った.[結果]その結果,上位150語の頻出語からは研究傾向や特徴が確認できた.また,共起ネットワークからは8つのカテゴリーを作成,介護福祉学の研究傾向におけるキーワードが抽出できた.さらに,対応分析からは研究村象と研究方法の視点から論文公表時期別における一定の研究傾向がみられた.[考察]これらの結果から今後「介護福祉学」の蓄積に向けた学問研究においては,社会のニーズにこたえるといった役割をにないつつ,実証的研究の積み重ねに向けた努力がさらに求められることが示唆された.
著者
越野 剛
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.36, pp.17-24, 2004-09-15

Историческая перемена в понимании индивидов, одержимых бесом (кликуш) и основателя ислама Мухаммеда (Магомета) в России тесно связана с научной и культурной историей трактовки эпилепсин. В древности падучая болезнь (эпилепсия или истерия) часто трактовалась как вселение сверхьестественной силы в человеческое тело, но в <<просвещенном>> 18-ом веке элитарная часть общества стала обвинять бесноватых обмане, <<лжекликушестве>>. В 19-ом веке такие ученые-этнографы, как А. Н. Афанасьев, И. Г. Прыжов, С. В. Максимов и другие видели в клнкушестве иатологические явления, но роковая болезнь также иногда считалась притворной. Достоевкий в романе <<Братья Карамазовы>> предлагает разные трактовки кликушества (<<просветительную>> и медицинскую). В развитии главной сножетной линии романа мотив болезни связан с религиозными темами: кризис веры и чудо исцеления. В христианском мире основатель ислама представлялся лжепророком и обманщиком, но в 19-ом веке некоторые европейские историки начали рассматривать его как выдающую историческую фигуру. По их соображениям легенда о Мухаммеде, больном эпилепсией подтверждает тот факт, что великий пророк ислама в действительности испытывал религиозные галлюцинации. Позитивное понимание эпилептика Мухаммеда помагало Достоевскому, страдающему от амбивалентной оценки своей болезни, в создании образа эпилептическото приступа как блаженного переживания в романах <<Идиот>> и <<Бесы>>. Концепция болезни в образах кликуш и исламского пророка подвергалась многократному пересмотру и оказывала широкое влияние в истории науки и культуры России. Значительное влияние оказала она на жизнь и творчество ф. м. Достоевского.