1 0 0 0 OA 放送雑輯

出版者
岡崎市立図書館
巻号頁・発行日
1935
出版者
道頓堀雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1919

1 0 0 0 OA 火星の生物

著者
古川竜城 著
出版者
新光社
巻号頁・発行日
1924
著者
前川 宏一 半井 健一郎 牧 剛史 千々和 伸浩 浅本 晋吾 石田 哲也 石原 孟 三島 徹也 石橋 忠良 田辺 成 坂田 昇
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2011-04-01

①ナノ流体モデルを拡張展開し,雨水の急速侵入,降雨後の蒸発散を高精度で評価可能とした。PC暴露試験体の曲率等の推移と水分計測から検証を重ねた。②水分準平衡と構造モデルを連成させ,中高層RC建物と原子力施設の中長期固有振動数の変化を予測できた。③浅地中ダクトの遅れせん断破壊を数値解析で予見し非破壊検査から現象を確認した。地盤との相互作用から長期せん断破壊が評価可能であることを示した。④ASRゲル,腐食ゲル,常温液状水,氷晶の混合移動を考慮できる数値解析モデルを開発した。⑤ASRに伴う構造損傷と凍結融解に伴う損傷に相互作用が強く表れること,これが部材のRC床版疲労延命化に寄与する機構が解明された。
著者
國友 直人 矢島 美寛
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

この研究では経済変動の中でも時間とともに変化している動的変動を分析する手段として統計的時系列分析の中でも非正則時系列理論及びマクロ経済データや金融データを計量的に分析する計量経済分析への応用可能性を検討した。非正則時系列理論としては特にエルゴード性を持たない非定常時系列理論及び非線形時系列理論を検討し、計量経済分析との関連を特に以下の問題を中心に検討した。(i)新しい非線形時系列モデルとして定常同時転換(simultaneous switching)時系列モデルを開発し、さらに非定常時系列へと拡張した。経済時系列の変動における非対称性の例として市場データと金融資産価格の変動を分析を計画し、農産物市場データ及び日経インデックスのスポット・レート及びフューチャー・レートを使って比較分析を行い興味ある結果を得た。(ii)最近の計量経済分析では単位根と呼ばれている非定常時系列をしばしば用いるようになっているので、その分析方法を検討した。特に多次元時系列において構造変化が存在するときの非定常性の検出方法を提案した。新しい点は構造変化点が複数ある場合及び変化点がある個数以下であるがその個数は事前にはわからない場合も考察した。(iii)経済時系列理論における弱従属の場合ではスペクトル密度関数の連続性を仮定して様々な議論が組み立てられている。時系列が強従属である場合にはスペクトル密度関数が発散するのでその場合の理論を考察し、経済分析への応用可能性を検討した。(iv)経済時系列では観察値が欠落している場合があるが、最近しばしば実証分析で利用されている非定常性の検出方法についての結果を得た。
著者
蔵下 勝行
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.317-326, 1994-12-30 (Released:2008-10-10)
参考文献数
3
出版者
医学中央雑誌刊行会
巻号頁・発行日
vol.400(5), no.3183, 1982-02
著者
藤田 善也 石毛 勇介 吉岡 伸輔 竹田 正樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13047, (Released:2014-01-23)
参考文献数
10

The purpose of this study was to evaluate the relationships between race performance and cycle characteristics in a 10-km classic-style men's cross-country ski competition. The subjects were competitors in the 89th Japan National Ski Championships. Skiing motions of the subjects on flat stretches (1.5 km and 6.5 km) and uphill slopes (1.7 km and 6.7 km) were videotaped using two high-speed cameras. Cycle characteristics were calculated based on measurement of hip displacement and cycle time. It was revealed that elite competitors (1) performed at high velocity at all measurement points, (2) reduced their velocity in the last half of the race, (3) achieved a high velocity in double poling and diagonal stride, (4) increased their cycle length and cycle rate when employing the double poling technique, and (5) increased their cycle length when employing the diagonal stride technique.
著者
多田静夫 著
出版者
鍾美堂
巻号頁・発行日
1918
著者
寺崎 裕田加
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.47-54, 2004-02-29
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

There is no consensus on whether the patella should be resurfaced in total knee arthroplasty (TKA) at present. Therefore, the indications for patellar resurfacing in TKA were evaluated in this study. Sixty-seven knees that were received TKA between 1996 and 1998 were studied. The petella were resurfaced in 26 knees, but were not resurfaced in 41 knees. The mean age of the patients was 71 yesrs, and the follow-up period ranged between 24 months and 60 months, with a mean period of 41 months. The Japanese Orthopaedic Association (JOA) scores, patella scores, and plain radiographs were evaluated. In the non-resurfacing group, the deformation of the patellofemoral joint was investigated, and the patella scores and femoral rotational alignment were evaluated by the degree of congruity between the patellofemoral joint. Although there were no significant differences between two groups in JOA scores, in those cases with rheumatoid arthritis, the resurfacing group was significantly higher than non-resurfacing group in patella scores. Anterior knee pain tended to appear more often in the non-resurfacing groupe. In the resurfacing group, we observed more progressive deformation of the patellofemoral joint and lower patella scores when the congruity between the patellofemoral joint were not good. This trend was more pronounced in those cases with rheumatoid arthritis. In the cases with low femoral rotational alignment scores, the joints were incongruity. In those cases with osteoarthritis, resurfacing of patella is not necessary in the long term if the femoral rotation is adjusted adequately and the patellofemoral joint is congruent. However, in those cases with rheumatoid arthritis, patellar resurfacing is recommended because the deformation of the joint progresses, and the frequency of pain increases with time even when the patellofemoral jionts are congruent.
著者
宮城県環境生活部原子力安全対策室
出版者
宮城県
巻号頁・発行日
vol.平成11年, 1999-07
著者
高村 真一 鈴木 靖夫 日江井 鉄彦 島田 永子 中島 伸夫 田中 純二 三宅 弘治 三矢 英輔
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.453-457, 1987-03

A case is presented of priapism resulting from disseminated intravascular coagulopathy (DIC), which was diagnosed by pathological studies of the amputated penis and skin biopsy. To our knowledge, this is the first case reported in Japan. This 72-year-old-man visited a hospital complaining of fever and cough, and was administrated for treatment of bronchitis and liver cirrhosis. A few days after admission, multiple purpura with edema and pain appeared over the skin regions on the bilateral knee joint, foot joint and upper extremities. A week after purpura appeared, priapism began. Regardless of irrigation and aspiration of corpora cavernosa and glans-cavernosa-fistula creation, penile necrosis developed. We had to perform penile amputation. The pathology of the amputated penis and skin, and blood coagulative examination suggested that DIC resulted in priapism. DIC was controllable by the use of FOY and heparin. He was discharged and is an outpatient.
著者
金広 忠雄 長江 明 阿度 和明 信岡 聰一郎
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.389-394, 1965-09-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
11

水酸化鉄 (III) を加圧水熱処理する際, 母液のpH, 処理温度, 処理時間等を変化させることにより30mμ-10μのいろいろの平均粒子径をもつ立方状Hematiteが得られた 。これらの大きさの違った酸化鉄について, 粒子の大きさと隠ペイ力, 着色力との関係を検討した結果, 隠ペイ力, 着色力とも粒子径300mμ付近で最大値を示した。隠ペイ力はKubelka-Munk の式 (K-M式) を利用して計算した。そして着色力の大きさは白顔料との混合色と原色との色差で判定した。
著者
中道 正之
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

ニホンザルのメスは、生涯を生まれ育った集団で暮らす。このようなニホンザルメスの加齢に伴った行動変化、特に20歳を超える高齢個体の行動に焦点を定めて、2つの集団で行動観察を実施した。高齢個体の中で、老眼になっているものがいることを発見した。毛づくろいは、毛を分ける手指近くに目を近づけるのが一般的であるが、25歳前後の個体の中には目の位置を手指から離す個体がいる。これは老眼であると推測される。高齢メスは社会的孤立傾向が目立つが、特に優劣順位が低い個体において、毛づくろいを受ける個体が少なくなるなど顕著であった。他方、親しい個体を亡くした高齢メスが新しいパートナーを見つける柔軟性も保持していた。
著者
大野 浩之 鈴木 茂哉 福島 登志夫 松田 浩 久保 浩一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.195-196, 1993-09-27

複数の計算機が,ネットワークを介して情報を交換しあいながらなんらかの処理を行なう場合には,各計算機が正確な時刻情報を保持し同期していることが前提となることが多い.インターネット上でこの前提条件を完全に満たすのは困難であるが,時刻をよりよい精度で保時するための試みは以前からつづけられており,近年ではNTP(Network Time ProtocoI,RFC1305で規定)を用いた時刻同期が主流となりつつある.そこで,このNTPプロトコルを利用し,UTC(協定世界時)に同期した時刻情報をインターネットに供給することを目的として,セシウム原子時計を時刻源とする時刻情報供給システムを設計し実装した.本報告では,このシステム(NTP stratum 1サーバと呼ぶ)について述べる.