著者
[法曹会 編]
出版者
法曹会
巻号頁・発行日
vol.第16-20巻, 1933
著者
[法曹会 編]
出版者
法曹会
巻号頁・発行日
vol.第1-5巻, 1933
著者
Batmanabane Gitanjali Ramachandran Ananth
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.146-152, 2003 (Released:2003-07-04)
参考文献数
30
被引用文献数
10 34

Objectives-Noise is one of the commonest physical stressors to which industrial workers are exposed. Many workers complain of symptoms associated with a non-specific generalized stress response, including disturbed sleep. However, industrial workers may be exposed to more than one source of stress and it is not possible to completely attribute the disturbed nocturnal sleep and changes in heart rate to the effects of loud noise alone. This study was done to find out whether acute exposure of healthy individuals to loud occupational noise during the daytime would cause changes in their nocturnal sleep architecture, heart rate during sleep and serum cortisol levels. Methods-Baseline polysomnography was done on ten subjects who were exposed for eight hours either to continuous occupational background noise levels of >75dB(A), or a quiet environment. Sleep polysomnography was done on the night prior to and after exposure. Blood was collected for serum cortisol estimation at night prior to sleep and in the morning after waking up. Statistical analysis was done by repeated measures ANOVA with Tukey's post test. Results-The sleep efficiency was less than 80% and the total time spent in Rapid Eye Movement (REM) sleep, Slow Wave Sleep (SWS) and the REM onset latency were significantly decreased on the night after exposure to noise. There was a significant increase in stage shifts. The percentage fall in heart rate during sleep was decreased compared to the baseline values. The serum cortisol levels in the morning after exposure to noise was significantly increased. Conclusion-Workers exposed to loud background occupational noise react to the stress and show changes in nocturnal sleep architecture and heart rate which may be contributed to the exposure to noise.
著者
遠野 千尋 川村 秀司
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.1900-1904, 2004-12-01
被引用文献数
7

今回われわれは嵌頓鼠径ヘルニアの整復後に小腸狭窄をきたした症例を経験したので報告する.症例は72歳の男性で,2003年10月1日,鼠径ヘルニア嵌頓から腸閉塞をきたし,当院を受診した.嵌頓鼠径ヘルニアによる腸閉塞の診断で入院し,嵌頓を整復した.その後腸閉塞は改善し10月8日(整復から7日後)にヘルニア根治術を施行し,退院した.しかし11月4日(術後27日)に腸閉塞を再発し入院した.諸検査にて小腸の狭窄を認めた.保存的に加療したが狭窄の改善はなく,11月18日(術後41日)開腹手術を施行した.中部小腸に2か所の狭窄部を認め13cmの小腸部分切除術を施行した.術後の病理組織学的検査では虚血性小腸炎と診断された.嵌頓鼠径ヘルニアの症例に対して,整復後にも虚血性小腸炎からの小腸狭窄が遅発性にありえることから,慎重な経過観察が必要であると考えられた.
著者
T Klein J Langner B Frankenberg J Svensson B Broman C Bennet T Langborg
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-9, 2013 (Released:2013-03-06)
参考文献数
24
被引用文献数
8

Environment Climate Data Sweden (ECDS) is a new Swedish research infrastructure, furthering the reuse of scientific data in the domains of environment and climate. ECDS consists of a technical infrastructure and a service organization, supporting the management, exchange, and re-use of scientific data. The technical components of ECDS include a portal and an underlying data catalogue with information on datasets. The datasets are described using a metadata profile compliant with international standards. The datasets accessible through ECDS can be hosted by universities, institutes, or research groups or at the new Swedish federated data storage facility Swestore of the Swedish National Infrastructure for Computing (SNIC).
著者
菅 裕
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13478788)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.153-167, 2012-03-31

吹奏楽, 声楽, ピアノ, フルートの4名の熟練指導者に対して, 演奏表現に関する指導に焦点を当て, PAC分析に基づくインタビューを実施するとともに, レッスンまたは合奏指導場面をVTRに録画し, 指導内容及び指導方法についてカテゴリー分析を行った。その結果, 演奏表現指導において「適切な」あるいは「正しい」知識や技能を習得させることを重視する指導者は, 単純な指示・評価または近似値型隠喩的指導が比較的多く用いているのに対し, 生徒自身の理解に基づく主体的な表現を重視する指導者は, 想像型隠喩的指導を多く用いる傾向が見られた。This research focused on strategies for teaching musical expression used by four expert instructors of a symphonic band, vocal music, piano, and flute. I interviewed them based on PAC analysis, videotaped their instruction and made a category analysis of their contents and method of teaching musical expression. In the result, the instructors who value to make students acquire adequate or right knowledge and skill tend to use simple prescription, simple feedback and approximating type of metaphor. The instructors who value students' independent minded musical expression based on their understanding of music tend to use imaginary type of metaphor.

1 0 0 0 OA 死後の生活

著者
フェヒネル 著
出版者
丙午出版社
巻号頁・発行日
1910
著者
木村徳蔵 著
出版者
興文社
巻号頁・発行日
1927
著者
浅野 幸治 中野 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.9-16, 2005-03-19
被引用文献数
7

犯罪の増加傾向が目立つようになり、「安全安心まちづくり」に対する行政や住民の関心が高まってきた。特に、情報通信技術(ICT)を用いた防犯システムなどに興味が集まるようになった。大阪府は、ひったくりの件数が29年連続で日本一になるなど、防犯に力を入れざるを得ない状況にある。その中で、ICTを活用した「安全安心まちづくり」を目指して動き出し、それに関する研究会、協議会を設立したりしている。同研究会でまとめた資料に登場する16のICTによる防犯関連システムを、5つに分類することができる。こうしたシステムを分析すると、地域向け社会システムをどう構築するのか、構築や運営における主導役を誰が果たすのか--といった「地域ガバナンス」とでも呼ぶべき課題の状況に変化が生じていることがわかる。ウェブ、電子メール、携帯電話といった新しいICTの普及が、社会構造の変化をもたらしている。こうした問題、また、監視社会化への懸念といった問題は、いろいろな主体が胸襟を開いて語り合うことでしか解決できないと思われる。A criminal upward tendency has come to be conspicuous. Then, the concern of administration and residents about "development of secure and peaceful community" has increased. Especially, interest came to gather for the crime prevention system using ICT (Information and Communication Technology). Since the number of cases of snatching in the area became No.1 of Japan for 29 consecutive years, Osaka-fu is in the situation that she must put the power into crime prevention. Osaka-fu began to move aiming at "development of secure and peaceful community" which utilizing ICT. Osaka-fu organized the study group and the council about it. The 16 crime prevention related systems which appears in the document edited by this study group can be classified into five. If we analyze such systems, we can understand that change has arisen in the situation of the subject of "local governance". It relates on the subjects such as "how the social system for areas is built?" or "who plays the role of initiative in construction or management of the system?". The new spread of ICT(s), such as a web, an E-mail, and a cellular phone, has brought about change of social structure. Such a problem and the problem of the concern to surveillance socialization should be unsolvable unless various stake-holders only open the heart of and discuss together.
著者
金田 由紀子
出版者
鳥取大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

全国の自治体(市区町村数1,741)に所属する保健師を対象に「老いと死の準備教育」に関する実態調査を実施した(有効回答率38.4%)。自治体における教育実施の必要性については61.7%があると回答していたが、実際に実施ありと回答した者は15.8%であった。今後の実施予定ありと回答した者も12.0%と低かった。実施上の問題として、実施方法が未確立とした者が89.7%と9割にものぼり、必要性を感じながらも具体的な根拠に基づく方法が未確立であるため、実施に至っていない実態が明らかとなった。本研究結果から、多死社会において、自治体レベルでの具体的なプログラムを早急に構築する必要性が明らかとなった。
著者
大島 薫
出版者
関西大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2001

<説法>と称される一連の言説に<経釈>を位置付け、その構造を明らかにするとともに、法会における一連の所作として、学侶の研鑽を明らかにするために行われた<論義>と、これら<説法>における言説との関連性など見出した(福田晃編『唱導文学研究第四集』、三弥井書店、発表予定)。また<経釈>に限らず、<説法>における一連の言説として表白された<表白><施主段>についても伝本調査を行い、東寺観智院金剛蔵『十二巻本表白集』ほか、その本文を電子化するなど、それらの解読をすすめる準備を行った。さらに、「説法の上手」とうたわれ、「説法道」を確立したと伝えられる、安居院澄憲の<説法>を相対化するために、澄憲以前に、多くの「説法詞」を草したことで知られ、その「詞」の多くが伝存する寛信について、その著作に関する調査と解読をすすめた。結果、『類雑集』の成立ほか、勧修寺流の形成についても私見を得た(勧修寺聖教文書調査団における夏期報告会において口頭発表した)。また、澄憲草を中心とする、安居院流の「説法詞」を伝える文献に関して、真福寺・神奈川県立金沢文庫・叡山文庫・東寺観智院金剛蔵・勧修寺などで伝本調査を行った結果、「説法の上手」で知られた澄憲が、天台教学の研鑽をすすめるべく「宗要」の編纂を手がけたむねを伝える文献を発見するなど、これまでの澄憲理解を覆す新見をも得た。
著者
馬場 一美
出版者
昭和大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

NANOZRインプラントの開発を目指し,表面にHF処理(0,4,55%)を施し骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)に及ぼす影響と骨結合能について評価した.SEM像より,HF処理したNANOZRの表面は、55%でナノレベルの球状構造が顕著に認められた.蛍光二重染色では,発達した細胞骨格,細胞突起が認められ、細胞接着・増殖では,顕著な増加が認められた。骨形成関連遺伝子の発現でもAETiと比較し有意な上昇が観察された.ラット大腿骨埋入後の骨結合力は,55%でAETiと比較し有意に高い値となった.NANOZRはHF処理による表面改質によって、骨芽細胞の接着・増殖・分化並びに、骨結合力を促進させた。
著者
前田 貴博 西 正博 新 浩一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J95-B, no.10, pp.1353-1363, 2012-10-01

筆者らはヒトの屋内への侵入検知を目的とし,UHF帯テレビ放送波を用いたヒト検知システムを提案している.本システムは,テレビ放送波の受信レベルがヒトの動きに応じて変動することを利用してヒトの有無を判定している.これまでは,テレビ放送波を受信するアンテナを屋内に設置し,受信レベルが変動した場合に「屋内にヒトが居ると判定(検知)」していた.一方,受信レベルは屋内のヒトだけではなく,屋外のヒトや車などの外乱の影響でも変動するため,「屋内にヒトが居なくても外乱により屋内にヒトが居ると判定(誤検知)」することがある.そこで本論文では,より高精度な検知性能を実現するために,屋内と屋外にアンテナを設置し,それぞれの受信レベル変動から外乱を判定し誤検知を低減する協調検知手法を新たに提案する.検知対象として屋内のヒト,また誤検知対象の外乱として屋外のヒト,車を想定し,検知確率及び誤検知確率を従来手法と比較し,協調検知手法の性能を評価した.実測結果から,従来手法では外乱により誤検知が生じる一方,協調検知手法ではどの外乱に対しても誤検知が低減されたことを確認した.またシミュレーション結果により,継続時間が3秒の外乱が10秒に1回生じるような状況においても,提案手法は,誤検知を従来手法と比べて約1/100に低減でき,また約50%の時間率で確実にヒトを検知できることを明らかにした.