著者
青木 健
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.837-860, 2009-12-30 (Released:2017-07-14)

本論文は、現在までのザラスシュトラ研究の回顧から出発する。近年の研究によって、ザラスシュトラ観には、時代と共に変遷があることが明らかにされた。特に、一〇〜一三世紀に、ザラスシュトラ観が転回したことが確認されている。だが、この時期はゾロアスター教の内在的な文献を欠き、シリア語・アラビア語文献に頼って研究を進めなくてはならない。而して、二〇世紀半ば以降、この時期のイスマーイール派ペルシア学派文献の校訂出版が相次いだ。そこで、本論文ではナサフィー・ラーズィー論争に関するアラビア語テキストを主に、ザラスシュトラ観が「神官から預言者へ」変わる過程を検証する。最後に、ラーズィーがシリア教会に倣ってザラスシュトラをセム的一神教の異端と位置付けようとしたのに対し、ナサフィーは彼をセム的一神教の預言者と捉えようとして論争した経緯を明らかにする。結局、後者がイスラーム世界での共通認識になってゆくのである。
著者
田嶋 一夫
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.554-567, 1983 (Released:2012-09-28)
参考文献数
20

日本語によるデータの世界が, ほぼ無限の文字から形成されることから, 可動性のある文字セット (オープンキャラクタセット) が必要になることを論証した。またこの問題点として, 漢字における異体字の問題があることを明らかにし, これがコード化法では解決不可能であることを分析した。その上で国家的規模における文字セットコントロールシステムの必要性を提案した。また異体字取り扱い法の一つとして“漢字シソーラス”の必要性を述べた。さらに, 文字セットコントロールシステムの実現方法について考察した。
著者
安岡 孝一 クリスティアン ウィッテルン 守岡 知彦 池田 巧 山崎 直樹 二階堂 善弘 鈴木 慎吾 師 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 : 人文科学とコンピュータ(CH) = IPSJ SIG Technical Report (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.20, pp.1-8, 2018-01-28

第116回人文科学とコンピュータ研究発表会古典中国語(漢文) の解析手法として,Universal Dependencies の古典中国語への適用に挑戦した.言語横断的な依存構造記述であるUniversal Dependencies は,ニューラルネットを用いた言語解析ツール(特にSyntaxNet) 等に採用されていることから,係り受け解析への応用が容易だと考えられる.しかしながら,古典中国語の文法構造は,Universal Dependencies とは必ずしも相性が良くなく,いくつかの点で齟齬が生じている.この点を含め,現時点での古典中国語Universal Dependencies の検討状況を,他言語UniversalDependencies との比較も含め,大まかに報告する.
著者
小林 康孝 筒井 広美 木田 裕子 大嶋 康介 富田 浩生
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.581-589, 2012-12-31 (Released:2014-01-06)
参考文献数
20

軽度外傷性脳損傷 (MTBI) は, 診断が困難な故に診断までに時間を要する。MTBI による高次脳機能障害の場合, さらにその診断は困難で時間を要し, 発症早期のリハビリテーションを受けずに病院を渡り歩く症例が多い。今回, MTBI により高次脳機能障害を来した 3 例をもとに, その問題点を検討した。症例 1 は, 診断までに時間を要し, 十分なリハビリテーションを受けられなかった。また病態に対する家人の理解が不十分であることが, 本人の負担を重くしていた。症例 2 は身体症状の訴えが多く, 十分なリハビリテーションを行えなかった。また, 自賠責保険の等級認定に関する裁判を抱えている。症例 3 は神経心理学的検査結果からの客観的所見はないが, 記憶障害等の自覚症状が強く, ドクターショッピングを続けた。3 症例とも頭部 MRI 上は明らかな異常を認めなかった。今後 MTBI による高次脳機能障害者への支援を進めるには, 病態の解明, 医療従事者の理解, 画像診断の進歩が望まれる。
著者
中澤 真弓 中村 秀明 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.17-22, 2018-02-28 (Released:2018-02-28)
参考文献数
9

はじめに:救急車の不適正利用が社会問題となっている。目的:一般市民が,救急車を呼ぶべき救急疾患を示唆する状況に遭遇した場合,救急車を呼ぶ判断をするのかを明らかにする。方法:2016年5月,全国の一般市民5,000人を対象にインターネットによる質問調査を実施した。結果:平均年齢45.2(± 14.6)歳。「救急車を呼んだことがある」38.5%,「自分または身近な人が救急車で運ばれたことがある」62.6%,「救急車を呼ぶべき症状について見聞きしたことがある」46.9%。救急車を呼ぶべき状況では,15症例中9項目で「どちらともいえない」と回答した割合が15%を超えた。考察と結論:一般市民は救急車を呼ぶべき救急疾患を示唆する状況にある傷病者に遭遇した場合でも,救急車を呼ぶかどうか判断できない場合もある。その際,救急車を呼ぶとの判断ができるように,緊急度を判定するツール等のさらなる周知が必要である。
著者
古田 悦造
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.663-673, 1985-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
29

Japanese agriculture in the Edo period substantially depended on the fish fertilizer. In every agrarian village in those days land was continuously cultivated without fallow and fertilizer application was necessary to maintain the soil fertility. As the grass fertilizer from woodlands was limited, a demand for fish fertilizer expanded. Sardine fisheries developed along the south and east coast of the Kanto District, where existed many wholesalers specialized in sardine fertilizers. Particularly such wholesalers in Edo and Uraga played a very important role in the distribution of the fish fertilizer. Uraga, located on a small bay of Miura Peninsula just across from Boso Peninsula, was an important port of transit, where wholesalers played a crucial role transferring dried sardines for Kamigata (Kyoto and its vicinities). Their activities, however, were subject to the influence of the larger wholesalers in Edo. The anther analized the transformation of trade areas of fish fertilizer wholesalers in Uraga during the latter half of the Edo period. The results obtained are summarized as follows. 1. In the early Edo period Uraga wholesaler's collection area of sardines spread widely along the Pacific coast from the northernmost province of Mutsu to Izu Peninsula. In the mid-Edo period, however, it became restricted to some villages in Boso Peninsula. In the late Edo period a small fishing village of Katsuura in Kazusa Province of the Peninsula was the only place to supply Uraga wholesalers with sardines. 2. Competition with wholesalers in Edo was the main cause of the decline. When the new fishing gears (beach seine) appeared in Boso Peninsula, wholesalers in Edo were easily able to supply fishermen with fund reguired to materialize such advancement, thus expanding their control over the fishery. Uraga wholesalers being unable to compete with the Edo wholesalers in extending fund, their sphere of collection became restricted to minor fishing areas where primitive fishing gears such as pair boat lift net were still used. Furthermore, some feudal lords began to buy fish fertilizers for their peasants directly from producers. 3. While Uraga wholesaler's major market was Kamigata in the early Edo period, it shifted in the later period to the nearer districts such as Sagami and Owari Provinces (the present-day Kanagawa and Aichi Prefectures, respectvely). The central part of Sagami, where the fish fertilizer began to be used in the 1730s, became the market of Uraga because of its accessibility. As for the Province of Owari, the feudal lord preferred to use his ships carrying fish fertilizers on their return trips.
著者
田中 浩也 齋藤 和行 守矢 拓海
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.403-411, 2017-09-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
2

3Dプリンターは「(モノづくりのための)製造技術」として,材料工学,機械工学,制御工学などの分野で研究が盛んであるが,デジタルデータからものをつくる技術であるから,当然,情報学とも不可分である。筆者らは,文部科学省COI (Center of Innovation)「感性とデジタル製造を直結し,生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点(中核拠点:慶應義塾大学)」を通して,3Dプリンターの先進的な技術開発を進めている。今回は,その中でも情報学的な研究課題といえるトピックを3点に整理し,それぞれについてどのような技術を開発しているかを報告する。また,近年話題のAI(人工知能)技術との連携の可能性についても議論する。
著者
Koji Hasegawa
出版者
Research Institute forMathematical Sciences
雑誌
Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences (ISSN:00345318)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.741-828, 1989 (Released:2009-01-22)
参考文献数
34
被引用文献数
29

We study tensor products of the spin modules (i.e. the Fermion Fock space representations) for classical (simple or affine) Kac-Moody Lie algebras. We find out that there are mutually commutant pairs of classical Kac-Moody algebras acting on the spin modules, and describe the irreducible decompositions in terms of Young diagrams. As applications, we obtain a simple explanation of Jimbo-Miwa's branching rule duality (i.e. isomorphisms between coset Virasoro modules) [JM], generalization thereof and the duality of the modular transformation rules of affine Lie algebra characters.
著者
吉武 博通
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.400-404, 2017-08-01 (Released:2017-08-01)

大学は改革を求められ続け,近年その圧力はさらに高まる傾向にあるが,それによって大学はより良い方向に向かっているのだろうか。このような問題意識に基づき,改革の実効性を高めるために,組織設計と人事管理の2つの要素が重要であることを指摘した上で,大学職員の育成の在り方を考える上での視点を提起する。さらに,大学において専門性の高い職員がより一層求められるようになりつつある中で,専門的職員の先駆けともいえる図書館職員の育成はどうあるべきか,その課題について検討する。
著者
Hisashi Muto Yoshihiro Takaki Miho Hirai Sayaka Mino Shigeki Sawayama Ken Takai Satoshi Nakagawa
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology · The Japanese Society of Soil Microbiology
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.330-335, 2017 (Released:2017-12-27)
参考文献数
55
被引用文献数
10

RNA-based microbiological analyses, e.g., transcriptome and reverse transcription-quantitative PCR, require a relatively large amount of high quality RNA. RNA-based analyses on microbial communities in deep-sea hydrothermal environments often encounter methodological difficulties with RNA extraction due to the presence of unique minerals in and the low biomass of samples. In the present study, we assessed RNA extraction methods for deep-sea vent chimneys that had complex mineral compositions. Mineral-RNA adsorption experiments were conducted using mock chimney minerals and Escherichia coli total RNA solution, and showed that detectable RNA significantly decreased possibly due to adsorption onto minerals. This decrease in RNA was prevented by the addition of sodium tripolyphosphate (STPP), deoxynucleotide triphosphates (dNTPs), salmon sperm DNA, and NaOH. The addition of STPP was also effective for RNA extraction from the mixture of E. coli cells and mock chimney minerals when TRIzol reagent and the RNeasy column were used, but not when the RNeasy PowerSoil total RNA kit was used. A combination of STPP, TRIzol reagent, the RNeasy column, and sonication resulted in the highest RNA yield from a natural chimney. This indirect extraction procedure is simple, rapid, inexpensive, and may be used for large-scale RNA extraction.