著者
紅野敏郎 [ほか] 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2012
著者
真鍋 麻美 鍵谷 昭文 丹藤 伴江 越前屋 成広 相良 守峰 齋藤 良治
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.399-404, 1996-06-01
被引用文献数
4

妊娠中にはX線被曝の問題があるため妊婦の骨量を測定したデータは少なく, とくに骨量変動の著しい海綿骨の含有率の高い椎体や大腿骨などの骨量を妊娠中にDual energy X-ray absorptiometry (DEXA) 法を用いて測定した報告はほとんどみられない。今回私たちは, 妊産褥婦および非娠婦の骨量を超音波骨量測定装置 (Achilles Bone Densitometer: Lunar社製) を用いて測定するとともに生化学的骨代謝パラメーターを測定し比較検討した。1. 超音波骨量測定装置による超音波伝播速度 (Speed of sound: SOS) と超音波減衰係数 (Broadband ultrasound attenuation: BUA) から算出されるstiffnessは, 非妊婦群, 妊娠初期群, 妊娠中期群, 妊娠後期群, 産褥群でそれぞれ, 88.3±11.0, 88.4±11.5, 86.5±8.6, 81.4±10.6, 85.3±12.5%で, 妊娠後期群では妊娠初期群と比較して有意 (p<0.05) に減少していた。2. intact osteocalcine (i-OC) は妊娠初期群で5.0±2.3ng/ml, 妊娠中期群で3.7±1.0ng/ml, 妊娠後期群で4.4±0.9ng/mlと非妊時の正常範囲内にあり, 産褥群では11.3±4.2ng/mlと妊娠中に比較して高値であった (p<0.01)。尿中Pyridinoline (Pyr)/Creatinine (Cre) および尿中Deoxypyridinoline (D-Pyr)/Creは, 妊娠初期群でそれぞれ34.0±10.1pmol/μmol, 4.7±1.0pmol/μmol, 妊娠中期群で46.0±6.7, 6.1±1.0, 妊娠後期群で52.0±11.7, 8.0±2.0と妊娠経過とともに増加した。産褥群ではそれぞれ71.7±6.0pmol/μmol, 9.3±2.7pmol/μmolと高値を示し, 妊娠各時期と比較して有意差 (p<0.01) を認めた。3. 補正した血清カルシウム (Ca) とイオン化Ca (i-Ca) およびintact parathyroid hormone (i-PTH) には妊娠産褥期には有意の変動は認められなかった。以上の成績より, 妊娠中期群および妊娠後期群の骨代謝は骨吸収優位であり, 産褥4週目では骨形成優位の高代謝回転状態にあること, さらに妊娠時には血清Caおよびi-Caは非妊時の正常値域に保たれており, 副甲状腺機能亢進状態にはないもののCaのturnoverは亢進していることが示唆された。
著者
小笠原 京子
出版者
飯田女子短期大学
雑誌
飯田女子短期大学紀要 = Bulletin of Iida Women's Junior College (ISSN:09128573)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-58, 2012-05-27 (Released:2012-10-26)

本研究は,離職率の高いとされる新人介護職員に対する研修の整備が社会的に解決すべき課題と位置づけ,個別性を重視した研修の効果の検討を目的として行った.介護現場の研修の必要性は広く認識されているものの,指導者不足や人員不足等により,十分な研修が行われているとは言いきれない.長野県内の特養を対象に行った新人研修に関する実態調査では,ほとんどの施設において新人研修は実施されているが,中途採用者に対する実施率は低く,研修の内容や方法にも差が見られた.また,協力を得られたA特養の新人職員に対して,自己評価とインタビュー調査を行った結果,研修体系を整えるだけでは解決されない問題があることが明らかになった.さらに,その新人職員の課題に対して事例検討を行い,それぞれ介入した研修の効果を検証した結果,個別性を重視した研修が,新人職員の課題解決に一定の効果があることを示した.
著者
宮永 隆一朗
出版者
日本アメリカ文学会
雑誌
アメリカ文学研究 (ISSN:03856100)
巻号頁・発行日
no.46, pp.33-49, 2010-03-31

This essay examines the ideological and even libidinal investment in a child's innocence in Richard Powers's fourth novel Operation Wandering Soul (1993). Criticisms of Powers's novels have concentrated on their so-called "post-modernist" aesthetics and their political sensitivity, which might be regarded as a liberal humanist one. However, instead of following the common path of praising their politics without reserve, this essay demonstrates how his alleged humanism reflects the cultural obsession with the child's innocence in contemporary American society. Symptomatic of this cultural obsession is the recent heated debate on the "recovered memory syndrome." This epidemic discourse of the recovery of the memory of childhood sexual abuse articulates the problem of child molestation in the fixed triangulation of victimized child-monstrous pedophile-benevolent rescuer, or, "us." My argument follows James Kincaid's contention that such representation enables "us" to "produce and circulate the details of child molesting not only with impunity but with righteous fervor" (Kincaid 180). Published in the midst of the epidemic of "recovered memory" discourse, Soul incorporates and reflects this cultural enthusiasm for the innocent child. The text consists of three multi-layered narratives: the predominant realistic narrative of a relationship between the pediatrician Richard Kraft and the nurse Linda Espera; fragmentary narratives of "escaping children" interpolated into this; and the metafictional narrative of a novelist writing Kraft's narrative. Central to these narratives are repeated images of suffering children. The emphasis on their vulnerability and morality, which Kraft has failed to confront, is intended to evoke the readers' humanistic sympathy and responsibility towards them; hence the text closes by calling for the readers' intervention: "Someone donates their organs, all of them. You" (351). The text's humanist politics that have hitherto been praised, then, rely on the intense association of the images of the child with vulnerability and innocence. Such representation resonates with, and is symptomatic of, the ideological and libidinal investment in a child's innocence that has sustained the contemporary epidemic discourse of child molestation. Not surprisingly, Kraft's intimacy with the others is shadowed by the subtext of child/childhood sexual abuse. As the relationship with Kraft reminds Espera of the molestation she has suffered as a child, the emotional entanglement between them, and that between Kraft and his girl-patient Joy, is underpinned by a thorough unevenness of power; hence the line between their attachment to Kraft and the Stockholm syndrome, or the abductee's involuntary identification with the abductor, in sexual abuse is rather contingent. Moreover, Kraft's characterization itself obscures the boundary between pedophilic desire and "pure" affection towards children. Kraft is characterized by his misanthropy, which critics like Joseph Dewey have generalized as a "withdrawal" from reality. However, the fact that the rhetoric of his operation of Joy (273-4, 286) is explicitly sexualized seems to suggest that there lies behind his figure the subtext of pedophilia; in other words, that his misanthropy might be a symptom of his sexual orientation not towards adults but towards children. From the viewpoint of child/childhood sexual abuse, then, the text's ethics interconnected with its metafictional structure turns out to be problematic. The metanarrative of the novelist writing Kraft's narrative negates Kraft's "withdrawal" by relativizing him as a fictional character even within the framework of the text, in order to evoke the readers' responsibility. However, with the subtext of child sexual abuse in mind, this metafictional fabrication works to provide the readers, or "us," with dual pleasures: while bestowing a certain eroticism on the child, it allows "us" a moral, if hypocritical, pleasure in condemning the sexualization of the child. As I have observed so far, Powers's text not only incorporates the hegemonic discourse of the child's innocence in itself, it also unexpectedly exposes the way the interaction between the text and "us" the readers is founded on our own obsession with the child's innocence, or our "child-loving" ideology.
著者
二反田 直己 長谷山 美紀 北島 秀夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.217, pp.7-12, 2002-07-11

シーンの境界であるシーンカットの検出法として,オーディオ信号の変化部に着眼した手法が提案されている.しかし,オーディオ信号にはしばしば無音部が挿入されるため,オーディオ信号の変化部にはシーンカットのみならず,有音部と無音部の境界が含まれてしまい,全ての変化部がシーンカットとは限らない.従って,オーディオ信号の変化部のみからシーンカットを検出することは困難となる.そこで本文では,オーディオ信号の変化部を検出し,変化部を境界として得られたセグメントを有音部と無音部に分類することで,高精度にシーンカットを検出する手法を提案する.また,提案手法はMPEG Audioで符号化されたデータに対し,復号せずに直接処理を行なうことが可能であり,MPEGで符号化された動画像でのシーンカット検出への適応が期待できる.
著者
村上 文子 西沢 秀幸 石原 政雄
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.624-627, 1982-11-05
被引用文献数
1

ポリアミンソ類(プトレシン,カダベリン,スペルミジン及びスペルミン)をダンシル化した後ポリアミド薄層を用いた薄層クロマトグラフィーにより分離し,薄層上のスポットをスキャニング蛍光光度計を用いて直接測定し定量した.ダンシルポリアミン類はポリアミド薄層上で少なくとも24時間は安定であり,測定下限はビスダンシルプトレシン,ピスダソシルカダベリン,及びトリダンシルスペルミジンでは10pmol,テトラダンシルスペルミンでは5pmolであった.1枚の薄層板上での蛍光強度の変動係数は5%以内であった.動物組織の定量ではほぼ文献どおりの値が得られた.
著者
有木 康雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.2421-2427, 1997-09-25
被引用文献数
32

本論文では, ニュース映像から個々の記事を自動的に切り出す方法を提案している. ニュース映像の各フレームを, 離散余弦変換(DCT)で圧縮し, このとき得られるDCT特徴でシーンカットを検出する. カット検出の従来法では, 隣接するフレーム間の差分をもとにしているため, 画像の一部または全体の明るさが変化する場合に, 誤検出が生じていた. 本研究では, 同一シーン中の連続するフレームは類似しているという性質に基づいて, ニュース映像中のフレームをクラスタリングすることによって, この問題を解決している. ニュース映像は「スタジオから現場に移りスタジオに戻る」というシンタックス上の構造をもっている. この構造は, 検出したカット点フレーム集合においては, ループとして観測されるため, ループ検出によってスタジオを推定し, 記事を切り出している. NHKのニュース30日分に対して実験を行い, カット検出率87.9%, 記事切出し率99.2%を得た. また, 民放3社のニュース10日分に対して, 記事切出し実験を行いその有効性を示した.
著者
白 倫 王 建民 周 韶
出版者
日本蠶絲學會
雑誌
日本蠶絲學雜誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.321-325, 1999-08-31
被引用文献数
2
著者
蛭田 慎也 米澤 拓郎 徳田 英幸
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.710-720, 2013-02-15

本研究では,ソーシャルメディア上の位置情報付き発言において,特に現在の場所に誘因された発言を検出する手法について,提案・検証する.GPSによる位置情報付き発言を用いてイベント発生場所の検出を行う際,位置情報が付加されていてもその場所とまったく関係のないノイズとなる発言が多いため,イベントの判定結果にもノイズが多くなってしまうことが問題としてあげられる.この問題を解決するため,本研究では位置情報付き発言の中でも,現在の場所で起きた出来事・状況などに誘因されて発言されたものを「場所誘因型位置情報付き発言」と定義し,その検出を行う.その手法として,Twitterの位置情報付き発言を対象とし,取得した発言元情報と発言本文に含まれるキーワードを参照することで場所誘因型位置情報付き発言の検出を実現する.18名の被験者に実際にTwitterから取得した位置情報付き発言の分類実験を行ってもらい,その結果82%の精度で場所誘因型位置情報付き発言を正しく判定可能であることを示した.さらに,場所誘因型位置情報付き発言の可視化を行うアプリケーションを作成し,本研究の有効性を示す.The paper proposes and evaluates a method to detect tweets that are triggered by places where users locate. Recently, many researches address to detect the real-world events from social media such as Twitter. However, geo-tagged tweets often contain noises, which means tweets which are not related to the users' location. These noises are problem for detecting real-world's events. To address and solve the problem, we define the "Place-Triggered Geotagged Tweet", tweets which are related to the users' location, and propose a method to detect it. We design and implement a keyword matching-based detection technique to detect place-triggered geotagged tweet. We evaluate accuracy of the method with 18 participants, and present that our method achieves 82% of accuracy. Additionally, we also present the effectiveness of our method by implementing two applications which visualize place-triggered geotagged tweets.
著者
石野 貴久 寺田 珠実 鮫島 正浩 鴨田 重裕
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.45-58, 2012-02-25

イチイ属樹木特有の抽出成分として知られるタキソールは,幅広い癌に効果のある強力な抗癌剤であるが,供給不足のため依然として高価な薬剤である。この供給不足解消の新たな手段として,内生菌の利用に着目した。イチイに加え,同じイチイ科であるカヤの内生菌の単離同定を行い,そのタキソール生産可能性についてタキソール生成酵素遺伝子の有無という観点から検討を行った。まず,イチイからは一Phomopsis属を中心に10種類の菌が,カヤはXylaria属を中心に11種類の菌が単離された。次に,既知のタキソール生合成関連酵素の内,特に利用性の高いTXS(taxadienesynthase), BAPT(3-amino-3-phenylpropanoyl-13-O-transeferase),TαH(taxadiene 13α hydroxylase)という3つの酵素遺伝子の存在可能性を,ドットプロットハイブリダイゼーション法を行うことで調べ,一次スクリーニングとした。その結果,イチイ内生菌[Collelotrichum gloeosporioides],[Paraconiothyrium microdiplodia],カヤ内生菌[Xylariaceae sp, Cordyceps diplerigene],[Sordariomycete]の4菌種において,3種全てのプローブでハイブリダイズした。このうち,カヤ内生菌のCordyceps dipterigeneに注目して,サザンハイブリダイゼーションを行ったところ,上記3種の酵素のプローブでバンドが確認できた。その部分をゲル抽出してテンプレートとし,PCRを行い,塩基配列を読んだところ,上記3つの酵素遺伝子と95%以上の高い相同性を示し,タキソール生成酵素遺伝子を有する微生物を初めて発見することができた。

1 0 0 0 OA 獄中の記

著者
斎藤瀏 著
出版者
東京堂
巻号頁・発行日
1940

1 0 0 0 OA 昭和風雲録

著者
満田巌 著
出版者
新紀元社
巻号頁・発行日
1942