著者
森田 恵美子 海津 嘉蔵 瓜生 康平 江藤 澄哉
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.197-205, 1990-06-01

糖尿病における尿細管障害の有無を臨床的に検討するために, 外来患者102例(A群)の空腹時来院時尿および入院患者23例(B群)の24時間蓄尿の尿中酵素(NAG, ALP, LAP, γ-GTP)を測定し, 各種検査項目との関連性を検討した. その結果, 1)A群の尿中酵素では, NAG高値例が42.2%と最も多かった. 重回帰分析の結果, NAGはHbAlc, 年齢, 尿蛋白と, 他の3酵素は尿中β2-microglobulinとの関連が認められた. 2)B群では, 87%がNAG高値であるのに比し, 他の3酵素の上昇例は少なく, ほとんどが腎症合併例であった. また, ALP, LAP, γ-GTPには互いに相関が認められたが, NAGと他の3酵素間には相関がなかった. 糖尿病におけるNAG上昇は, その局在性より糸球体上皮細胞と近位尿細管上皮細胞のlysosomal dysfunctionを反映し, ALP, LAP, γ-GTP上昇は腎症による尿細管障害, 即ちbrushborderdamageを反映していると推察された.(1990年2月15日 受付, 1990年3月9日 受理)
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
2011
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
2005
著者
黒橋 禎夫 荒牧 英治
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.326-330, 2005
参考文献数
12

計算機パワーの増大と計算機ネットワークの発展に伴い, 電子テキストが遍在する時代となった。これに伴い, 人手で翻訳規則を与えるのではなく, 電子的対訳データに基づく統計翻訳, 用例ベース翻訳の研究開発が急速に進展している。これの現状, 差異を議論し, さらに, 機械翻訳の自動評価尺度, 評価型ワークショップなどについても説明する。
著者
田中 康仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.73, pp.1-6, 1999-09-10
被引用文献数
1

機械翻訳システムが日本に於いて本格的に研究開発され始めて約20年弱の年月が経過した。しかし、機械翻訳には色々な問題点がある。 ここでは、機械翻訳の現状を概観し、品質向上にあたっての問題点、方法を検討する。Almost 20 years have passed since the first steps were taken in Japan toward serious R&D in machine translation (MT) systems. Over these two decades, translation software developers have come up against a vast range of problems. In this paper, I shall give an overview of the current state of machine translation, and examine the problems developers are facing in improving the quality of machine translations, and how they are tackling those problems.
著者
下畑 さより
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.331-334, 2005
参考文献数
5

日本に商用の機械翻訳システムが登場してから15年以上経ち, 今日では様々な形態の機械翻訳システムおよび翻訳支援ツールが利用可能になっている。機械翻訳システムによる翻訳については, いぜんとして否定的な意見もあるが, その特性を十分に理解して使用すれば, 非常に有用なツールである。本稿では, ビジネスシーンを対象に, 機械翻訳の有効な活用方法を紹介する。業務における翻訳は, 翻訳者のレベルも, 翻訳の目的も, 翻訳に求められる条件(スピード, コスト, 翻訳品質)も様々である。それぞれの状況に応じてどのようなシステムが最適か, どのような利用方法が有効かについて考察する。また, 急速に需要の高まっている英語以外の言語を対象とする機械翻訳の現状についても言及する。
著者
松本 武男
出版者
東亞天文協會
雑誌
天界 = The heavens
巻号頁・発行日
vol.18, no.200, pp.9-14, 1937-11-25
著者
伊藤 晃一 イトウ コウイチ Koichi ITO
出版者
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
雑誌
授業実践開発研究 (ISSN:18848818)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.17-26, 2009-03

子どもたちと学校に招かれた外国人とがなんらかのかかわりをするというような異文化交流の実践のほとんどは、今まで授業の中で行われていた。しかし筆者は、授業の中で行われる異文化交流の実践が、授業がもつ特徴によってむしろ制約されてしまい、本来の意味での異文化交流が出来ていないのではないかという問題意識を持つようになった。本研究は、授業の特徴が異文化交流の実践にどのような影響を及ぼしているのかを詳しく検討した上で、その問題点を指摘し、授業の枠組みをはずした場における異文化交流の実践を作成し、その成果と課題を考察し、学校における新しい異文化交流の可能性を見いだすことを目的としている。実践は、実践時間をあえて授業から切り離し、休み時間に行った。実践の成果としては、子どもたちが多様な仕方で外国人とかかわろうと試行錯誤する様子が見受けられ、それを休み時間に行った成果と結論づけた。一方で、今後このような実践を学校文化の中にどう位置づけていくのかということや、異文化交流ということばが、果たして客観的なことばとして機能するのかということや、子どもたちのかかわりを記述するとはどういうことかという問題も明らかになった。
著者
井上 千鶴 原島 省 渡辺 正孝 池辺 八州彦 市川 哲彦 佐藤 浩史 藤代 一成
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.365-366, 1994-03-07

鞭毛藻などの数種の水生微生物の培養液の表面に、微生物を多く含む部分が筋状に垂れ下がることが知られている。Plattは、これをBenard型対流との相似性から生物対流と名付けた。この対流現象は、微生物の反重走性によって培養液に密度不安定が生じ、それが原因となって起こると考えられるため、生物系と非生物系との間の相互作用を扱っている点で非常にユニークである。80年代に著者の一部により、流体力学的アプローチによる生物対流の鉛直2次元数値シミュレーションが行なわれた。本研究の目的は、同様のアプローチに基づいた数値シミュレーションを3次元化し、さらに効果的な可視化によって現象を解析することにある。現在、この問題をとり上げる理由は大きく二点ある。一点は、この現象の同アプローチによる解析が2次元までしか行なわれていなかったこと、もう一点は、この現象がボリュームレイキャスティングと呼ばれるボリュームビジュアライゼーション手法によって効果的な可視化が可能となる典型的な例であることである。本稿では生物対流現象を概説したあと、可視化手法を紹介しその結果を考察する。そして最後にまとめと今後の展望を述べる。
著者
[飯尾]宗祇 [著]
出版者
[書写者不明]
巻号頁・発行日
0000
出版者
湖東田文篤 [写]
巻号頁・発行日
1759
著者
Yasunori SATO Shunsuke SHIMAMURA Tadahisa MASHITA Saori KOBAYASHI Yasuhiko OKAMURA Masaaki KATAYAMA Hiroaki KAMISHINA Reeko SATO Yuji UZUKA Jun YASUDA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0483, (Released:2013-03-08)
被引用文献数
5 22

In humans, increased levels of GFAP in the CSF and blood have been reported with various neural diseases. However there has been no study describing the usefulness of GFAP in the blood for disease of the spinal cord in dogs. To describe the utility of GFAP in serum for a diagnosis of progressive myelomalacia. Fifty-six dogs with acute thoracolumbar IVDD diagnosed by computed tomography with myelography or MRI were included. Serum specimens were collected at initial presentation from all cases and at follow-up examinations from some cases. Serum samples were assayed for GFAP concentrations using a commercially available GFAP ELISA KIT. Progressive myelomalacia was the final diagnosis in 8/52 (15.3%). Eight dogs had clinical signs suggestive of progressive myelomalacia, of which 6 were positive and 2 were negative by GFAP. Seven dogs had a detectable level of serum GFAP, of which 6 had the onset of progressive myelomalacia. The sensitivity and specificity of the GFAP to progressive myelomalacia were 75 and 97.7%, respectively. The results suggest the utility of GFAP in serum in the diagnosis of progressive myelomalacia.