著者
大森 正之 石岡 憲昭 東端 晃
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

宇宙環境下での光合成活性の測定を目指して、宇宙実験用にJAXAにより開発された全自動型微細藻培養装置を用い、藍藻スピルリナ(Arthrospira platennsis)を実験材料として地上での準備研究を行った。スピルリナは6日間の培養により、クロロフィル量では約9倍、タンパク質量にして約9倍に増加した。光合成活性は、酸素の発生量およびH218Oから発生した酸素の同位体比の変化、また13Cの取り込み量により測定した。その結果、光合成活性が高い精度で測定できることが実証された。宇宙利用を想定したナノバブル水は、ハンドミキサーで作成できた。ナノバブル水は藍藻Anabaenaの増殖を促進した。
著者
伊藤清彦著
出版者
論創社
巻号頁・発行日
2011
著者
北野 皓一 寺本 晃司 堀田 忠義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.7, pp.75-79, 2009-01-22

商用のクラスタシステムは,高価だが OS や開発環境のバージョンが古いことが多く,また高価ゆえに他の研究室と共用での運用となるため, OS や開発環境のバージョンアップの実施は困難である.さらに,多ノードのシステムは広い物理スペースを占有し,かつ多大な電力が必要なため,特別な電源工事や冷房設備工事などが必要となる.本研究では,玄人志向社製の複数台の 「玄箱」 から成るクラスタシステムを提案する.このクラスタシステムは,計算能力の観点からは低スペックではあるが,多ノードのシステムを安価で低消費電力,かつ小さい物理サイズで構築できる.これを,新しいバージョンの OS や並列計算環境のテストを含めた並列化プログラムのテスト用のシステムとして提案する.Most computer cluster, which is produced by a company, is so expensive compared to a PC, and the versions of its operating system and parallel programming development tools are old. But in most cases, a user cannot install and test the higher version OSs and tools, because most cluster is shared by multiple laboratories or sections inside universities, institutes, or companies, because of its high cost. In addition, a cluster which consists of a lot of computers repuires huge physical spaces, a special construction of the electric power, and suitable air conditioners, and these also repuires additional expensive costs. In this paper, the computer cluster, which consists of multiple KUROBOXes of Kuroutoshikou Inc., called "KUROBOX cluster", is proposed. Its performance is very low, but the cluster is very low cost, very low electric power, and very small physical size, comared to most cluster by a company. We propose this cluster as a tester of parallel computer programs, including operating systems and parallel programming development tools.
著者
越地 正 谷脇 徹 田村 淳
出版者
神奈川県自然環境保全センター
雑誌
神奈川県自然環境保全センター報告 (ISSN:13492500)
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-9, 2008-03
被引用文献数
1

神奈川県丹沢山地一帯において2007年に大発生したブナハバチによるブナの被害調査を行った。ブナハバチ被害の中心は西丹沢の檜洞丸から加入道山にかけての標高1400m以上の地域であった。これらの地域一帯ではブナの葉が丸坊主になり残った葉脈が褐色に変わる異常な景観がみられた。葉の大部分を食害する「激害型」被害は80%を超える地点もあり、今までにない激しい規模の被害を受けたことがわかった。今回発生したブナハバチ被害により激害を受けたブナは、さらに衰弱枯死が加速する恐れがある。また、繰り返しブナハバチの大発生がみられる檜洞丸においてブナの衰弱枯死過程を調査したところ、ブナ枯れ跡地のギャップを中心に衰弱枯死が拡大していることがわかった。これらのブナの衰弱枯死原因を観察した結果、1997年以降はほとんどがブナハバチの繰り返しの食害によるものであった。
著者
TODA Shizuo KIMURA Michiko SUGATA Ryojin TOHYA Kazuo OHNISHI Motoyo NAKASHIMA Kyouzou
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.46-49, 1988-04-01

小柴胡湯及びその構成生薬の内,柴胡,半夏,黄〓,大棗,生姜にcompound 48/80 によるマウス腹腔内肥満細胞膜顆及びヒスタミン遊離を抑制する作用のあることが認められた。
著者
佐藤 良夫 伊形 理 松田 隆志 西原 時弘 内柴 秀麿
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波
巻号頁・発行日
vol.95, no.150, pp.39-46, 1995-07-20

筆者等は既に1ポートSAW共振器を用いたラダー型SAWフィルタの開発を行った。ラダー型SAWフィルタは低損失化できる点に特長があるが,この論文ではさらに詳しくIIDT型SAWフィルタに対する種々の特長を述べる。またラダー型SAWフィルタは,帯域幅が基板材料の電気機械結合係数(k^2)で決定されるため,比帯域幅で3%を越える広帯域化を行うことが難しい。本論文では,基板材料を変えずに広帯域化を図るためのいくつかの方法を検討する。伸長コイルLを入れる方法,直列腕共振器の共振周波数を並列腕共振器の反共振周波数に一致させず大きくとる方法等の効果とその限界を述べる。
著者
厚地 伸 増田 育司 赤毛 宏 伊折 克生
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.714-721, 2004-09-15
被引用文献数
11 17

鹿児島県近海で漁獲された計1,009個体の耳石横断薄層切片をもとに,本種の年齢と成長を検討した。輪紋(不透明帯内縁)は年1回,12〜4月に形成され,主産卵期の1〜3月とほぼ同時期であった。誕生日を2月1日と仮定し,von Bertalanffyの成長式を当てはめた結果,雄の成長はL_t = 547.0 {1 - exp [-0.524(t+0.742)]},雌はL_t = 844.0{1 - exp [-0.284(t+0.789)]}で表され,1歳時を除いて雌は雄よりも大きい体サイズを示した。雌雄共に天然魚と放流魚間では成長に有意差はみられず,観察された雄の最高齢は18歳,雌は13歳であった。
著者
清水書店 編
出版者
清水書店
巻号頁・発行日
1922

1 0 0 0 OA 帝国憲法

著者
上杉慎吉 述
出版者
大洋社
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1918
著者
貝塚 茂樹
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.395, 1957-05
著者
Juzo Oyamada Mariko Sakai Yasunori Yamada Tsugio Kitamura
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.129-137, 2013-01-15 (Released:2013-01-15)
参考文献数
44
被引用文献数
8 1

The reaction of mesitylene with ethyl propiolate in the presence of [Pd(dppe)(OAc)2] in TFA at 30 °C for 5 h gave diethyl (2E,4Z)-4-[(2,4,6-trimethylphenyl)methylene]-2-pentenedioate selectively. Screening several bidentate phosphines ligands showed that dppe and dppm ligands are good for the arylbutadiene formation. This reaction was applied to other electron-rich arenes and found to be effective for synthesis of arylbutadienes and extended π-conjugated molecules. The regio- and stereoselective addition of an arene to propiolate was confirmed by NMR and single-crystal X-ray structural analyses of the products, suggesting that the arylbutadiene formation consisted of anti addition of an arene and a metal to the triple bond of ethyl propiolate, followed by syn addition to another molecule of ethyl propiolate. Similarly, the reaction of various arenes with ethyl propiolate in the presence of [Pt(dppe)(OTf)2] catalyst gave arylbutadienes selectively. In the Pd- or Pt-catalyzed reaction of arenes with ethyl propiolate, it was found that a bidentate ligand controlled the reaction to lead the formation of arylbutadienes.
著者
Satoshi Ueno Ryohei Maeda Shohei Yasuoka Ryoichi Kuwano
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.40-42, 2013-01-05 (Released:2012-12-22)
参考文献数
59
被引用文献数
9 2

Amination at the β-position of 2-arylpropionitriles through catalytic dehydrogenation occurred by using [PdCl2(PMe3)2] catalyst and bromobenzene. This is the first catalytic reaction involving the direct dehydrogenation of saturated nitriles.
著者
Shoko Suzuki Ryota Sakamoto Hiroshi Nishihara
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.17-18, 2013-01-05 (Released:2012-12-22)
参考文献数
23
被引用文献数
3

[Ru(tpy)(picSO)]BF4 (tpy: 2,2′:6′,2′′-terpyridine, picSO: 6-[(methylsulfinyl)methyl]picolinate) undergoes profound linkage isomerization behavior between stable S-bound and metastable O-bound isomers. S-[RuII(tpy)(picSO)]BF4 experiences photoisomerization to O-[RuII(tpy)(picSO)]BF4 upon irradiation with 436 nm light, whereas the back reaction is triggered with 546 nm light. Electrochemical linkage isomerization also takes place.