著者
米山 美智代 八塚 美樹 石田 陽子 新免 望 原 元子 松井 文
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.27-35, 2007-03

In this research, the present status of the foot trouble and its care was analyzed through the answers on college students questionnaires obtained from 447 healthy college students (270 and 177 students were female and male, respectively). Among the responders, as much as 321 students (71.8%) answered to have some symptom on their feet. As the foot symptoms cold senoation and swelling were cited most frequently (55.3% and 49.2%, respectively).Furthermore, 249 students (53.4%) also answered to have some lesion or injury in their feet.Among the foot lesions such as the shoe sore (26.1%), wounds (16.2%), rolled nails (12.3%), and hallux valgus (7.8%) was the most popular. It is noteworthy that both foot trouble and lesion are appeared more frequently in female students than male ones.Incidence analys is showed a tendency that the students with the foot trouble have manicure in their feet nails and prefer to sharp-toed shoes such as pumps compared with the students without it. To maintain or improve the foot condition, 249 students (54%) were performing certain foot care such as massage and fiuge-pressure treatment either by themselves or specialists. Particularly, its performing rate was significantly high in the students with foot trouble than the students without it. These data indicate that foot troubles are more popular in felnale students than male ones, and the considerably number of such felnale students look up on the fashionability as important and thereby are performing foot care.However, the number of students who have a habit to read books and articles about foot care was only 99 (22.2%), suggesting that foot care might be a matter of little concern among the responders at the present tune. In summary, it should be emphasizod that education of medical stuff about this iesue as weu as establishment of care system in the facilities are required, because the foot trouble and injury has potential leading to a serious health problem. Foot care.
著者
國松 淳和 前田 淳子 渡邊 梨里 加藤 温 岸田 大 矢崎 正英 中村 昭則
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.130-139, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
28
被引用文献数
1

背景:家族性地中海熱(FMF)は不明熱の原因としては稀であるが,近年本邦でも疾患認知が高まり,診断数が増加してきている.著者らは「短期間で終息する発熱エピソードが反復する」という発熱パターンに注目することによって,一般内科外来で多くのFMFを診断してきた.当科FMF30例の臨床データを解析することにより,診断のための注意点について論ずることを本調査研究の目的とした.対象:2012年9月02015年8月までの3年間に当科でFMFとして診療された全患者を対象とした.Tel-Hashomer基準を満たさないものは除外した.結果:対象となったのは38例で,このうちTel-Hashomer基準を満たしていたのは30例だった.14例でMEFV遺伝子変異が見いだされ,変異の有る例が少ない傾向にあった.平均発症年齢は27.8歳と高かったが,典型発作を有する例は17例(56.7%),コルヒチン抵抗性例は3例(10.7%)と既報とほぼ同等だった.結論:FMFは外来に多く潜在し得る.発熱するが数日で自然軽快し,それを周期性に反復する病像に注目すべきである.
著者
田中 宏樹
出版者
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻生涯学習基盤経営コース
巻号頁・発行日
2009-03-23

報告番号 : ;学位授与年月日 : 2009-3-23 ;学位の種別 : 修士 ;学位の種別 : 修士(教育学);学位記番号 : ; 研究科・専攻: 教育学研究科総合教育科学専攻
著者
井村 隆介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.707-714, 2016 (Released:2016-12-28)
参考文献数
28

With 110 active volcanoes distributed over its narrow landmass, Japan is an unusual country. In particular, there are five major caldera volcanoes in southern Kyushu: Kakuto, Kobayashi, Aira, Ata, and Kikai, from north to south. A caldera is a volcanic depression formed by a large amount of magma erupting at the Earth’s surface. Caldera eruptions are extremely rare but catastrophic, with significant societal and environmental impacts. These types of volcanoes are also found around Tohoku and Hokkaido. Catastrophic eruptions have occurred approximately once every 10,000 years throughout Japan; the last eruption of this scale was the Kikai caldera eruption 7,300 years ago. The Japanese archipelago landscape, specifically in southern Kyushu, has likely been formed from the cycle of disturbance and regeneration caused by these eruptions.
著者
有田 博之 山本 真由美 友正 達美 大黒 俊哉
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会論文集 (ISSN:03872335)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.225, pp.381-388, 2003-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

今日のわが国における農地政策は, 短期的には農産物の構造的過剰を抱えながらも, 長期的な食料需給の不安定性に対応しなければならないという基本的困難がある.これに対する解決策として, 筆者等は農地をいつでも利用可能な状態で粗放的管理する方法を提案している.日論では農地の利用可能性を耕作放棄田の復田という視点から経済的に評価するため, 放棄年数と復田コストの変化の関係を事例調査に基づいてモデル化した.調査は, 積雪地帯である新潟県東頸城郡大島村で行った, この結果, 数年間放置した後に復田するより, 耕作放棄後初期, すなわち毎年の軽微な作業によって農地を維持管理し続ける方が, 経済的に効果的であることを明らかにすると共に, これに基づく農地資源の保全策を提案した.

36 0 0 0 OA 主体と制度

著者
日比野 勤
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.64, pp.43-59,275, 2006-03-30 (Released:2012-06-20)
参考文献数
27

Human entities are of a psychic existence. They are of a pathos-like, passive existence and as such, need to act towards the outside world. The autonomous existence of an entity emerges when it actively engages the world, and through a common actual engagement with the world emerges the autonomy of an organisational entity. However, as a mechanistic way of thinking develops, the actual psychic existence of the entities comes to be replaced by a physical psychic existence. In such circumstances, although entities are still autonomous and make decisions on their own, they are unable actively to engage with the outside world. They are merely elements in an operational sequence, and the autonomous existence of not only the individual entities, but also of organisational entities is denied in such a situation. In recent years, with the growing influence of spiritualism, people increasingly become a virtual psychic existence. Here, the distinction between reality and the virtual world becomes blurred, and occasionally, a forceful, possibly even violent, realisation of the virtual world is attempted, although this does not mean that there is any actual commitment to the world.Law cannot be immune from such transformation of entities, but the legal system has, however, so far been unable to cope with such entities in transformation. Problems such as the appropriateness of using brain-death as a criterion for medical death, refusal of blood transfusions by Jehovah's witnesses, and the control imposed on Aum-Shinrikyo as an organisation should be understood in this context.
著者
鈴木 雄 日野 智
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.690-696, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
9

本研究では,地方都市中心市街地にある駐車場の無料時間について取り扱った.駐車開始からの駐車無料時間の長さによる中心市街地への訪問行動や,中心市街地での滞在特性について分析を行っている.分析のため,中心市街地の訪問者に対しての意識調査と,追跡調査を実施した.追跡調査の結果,駐車無料時間が30分から45分に延長されても,滞在時間や訪問店舗数が増えない結果となった.これは,駐車無料時間が延長されたことの周知不足と,駐車無料時間が15分しか延長されていないことが原因と考えられる.意識調査の結果,駐車場選択における駐車無料時間の効用値が最も高くなった.また,駐車無料時間が60分に拡大されると大幅に訪問意識が増える結果となった.これらのことから,中心市街地への訪問回数や滞在時間を増加させるためには,駐車無料時間延長の周知を増やすとともに,駐車無料時間の60分への延長を検討することが望ましいと考えられる.
著者
中田 考
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.243-267, 2004

西欧の宗教学は「神学」を出自とする。他方、イスラーム世界にはそもそも「神学」は存在せず、イスラーム学とは「宗教学」であった。しかるに西欧の宗教学はこのイスラームの「宗教学」を包摂する道を選ばず、かえってイスラームに「イスラーム研究(東洋学、地域研究)」という別の専攻を割り当て、イスラームを視野に収めることなくその「宗教」概念を構築してきた。こうして形成された西欧の宗教学もイスラーム研究も価値中立的な客観的記述を標榜するが、実はイスラームの真理性要求の拒否を無自覚な規範的前提としている。本稿は、言語の規範性の本質にまで遡り、イスラーム研究における規範主義的アプローチの必要/必然性を基礎付け、「イスラーム」の辞書的意味から出発して、「真のイスラーム」と「偽のイスラーム」の識別をこととし、伝統イスラーム学との接合、イスラーム世界との対話を可能ならしめる新しいイスラーム研究のパラダイムを提示する。
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.108, pp.83-99, 2006-03

本論文は,主としてクラカウアーの『サラリーマン』を考察する。ワイマール時代のドイツでは,社会の構造転換によりサラリーマンの数が急増していたが,この新しい社会集団には殆ど注意は払われていなかった。クラカウアーはインタビューや実地の観察を通じてこの集団を先駆的に研究し,彼らの意識の独特の歪みを見出した。ドイツのサラリーマン層は,貧困化しているにもかかわらず,自分たちを労働者とは違う身分として考え続けていたのである。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers Die Angestellten. In der Weimarer Zeit stieg die Zahl der Angestellten wegen des Wandels der Sozialstruktur rapid an,aber diese neue soziale Gruppe zog kaum die offentliche Aufmerksamkeit auf sich. Kracauer ist der erste Denker,der diese unbekannte Gruppe durch die Feldarbeit, wie zum Beispiel Gesprache mit mancher Personen, und direkte Beobachtungen studierte.Er hat in ihrem Bewuβtsein die Falschheit,die fur die Zukunft Deutschlands gefahrlich wurde,gefunden.Obwohl im Hinblick auf die Arbeitsbedingungen die Angestellten sich der Arbeiterklasse naherten,dachten sie sich noch als den Mittelstand,der von dem Proletariat verschieden war.
著者
吉田 寛
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.15-28, 2006

The aim of this paper is to examine the history of the "art competitions" in the modern Olympics, and thus to cast a new light on the boundary problem between art and sport. Pierre de Coubertin, the principal founder of the modern Olympics, held up an ideal of reunification of muscle and mind, and proposed to introduce five art competitions -in architecture, sculpture, painting, music and literature- within the course of the Olympic games. Then "art competitions" were successfully held in seven Olympiads from 1912 to 1948; but they were replaced by "art exhibitions" without medals from the Helsinki Olympics (1952) onward. In spite of Courbertin's personal enthusiasm for art, some of the IOC members remained skeptical of the art competitions, mainly because they seemed incompatible with the amateurism policy of the Olympics: participants therein were professional artists in most cases, and the prizewinning artworks were often traded openly at high prices. Added to this issue, art was condemned for lack of the qualification to rank with the Olympic sports, from the viewpoints that it has no uniform rules and no clear criteria for evaluation like athletic games, and that prizewinning artists are in general much older as compared to athletes, violating the Olympic ideal of "youthfulness." The introduction and abolition of the Olympic art competitions thus suggests the fundamental discrepancy in cultural and social status between art and sport, while our attention is too often directed merely to their alikeness or affinity.
著者
松澤 孝明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.701-709, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)
参考文献数
8

博士課程在籍者(一部,修士を含む)を対象とした「移転可能スキル」についての意識調査(約500人が回答)を分析したところ,専門分野7:非専門分野3で専門分野を重視する者が半数を超えた。非専門分野の能力を12種類に分け,自分に「足りない能力」と「博士課程等で身に付けたい能力」は何か質問したところ,語学力を筆頭に,プレゼンテーションやコミュニケーションなど意思疎通・伝達能力,研究計画書・プロポーザル作成能力,プロジェクト管理能力を挙げた回答が多かった。しかし,「倫理」と答えた回答は最低数であった。この結果から博士人材の「倫理」に対する関心は,他の移転可能スキルに比べて低いと考えられる。「科学活動の質の保証」が求められる今日,研究倫理教育の制度的な普及だけでなく,博士人材の意識の向上が求められている。

36 0 0 0 OA 翁草 : 校訂

著者
神沢貞幹 編
出版者
五車楼書店
巻号頁・発行日
vol.7, 1906
著者
小風 尚樹
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻西洋史学専門分野
巻号頁・発行日
2016-09-07

関連HP : 人文情報学拠点 http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/DHI/index.php?FrontPage / 東京大学大学院横断型教育プログラム デジタル・ヒューマニティーズ http://dh.iii.u-tokyo.ac.jp/
著者
徳間書店 [編]
出版者
徳間書店
巻号頁・発行日
1973