著者
小島 毅 横手 裕
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

この研究プロジェクトは、宋元時代における儒教と道教との関係について概要を提示することをめざして行われた。この目的を果たすため、わたしたちはある儒者による『老子』の注解を取り上げた。その著者林希逸は、宋代において『老子』に注をつけた唯一の道学者である。わたしたちは若い研究者数名と共同でその注釈全文を現代日本語に翻訳した。この作業を進めながら、林希逸が儒者としての視点から『老子』をどう扱ったかについて仔細に検討を加えた。林希逸は、老子が残した文言を内丹の修養のための手引きと見なす学者たちに対して異論を提起している。彼によれば、こうした見方とは対照的に、『老子』は政治的なテクストである。林希逸は老子がしばしば比喩的表現を用いているとする。『老子』に見えるそれらの文章が事実を述べたものとみなしてしまうと、真意を捉えることはできない。儒者として、林希逸はそうした比喩が政治に携わる者たちに深い真理を示唆したものだと解釈する。その点で、彼は道教の教説を天下太平実現のために役立つものとしていた。この態度は朱熹のような道学者たちとは異なるが、道学に属さない他の儒者たちと似た傾向を持っている。林希逸の見解はのちに多くの支持者を得ることとなり、彼の注解は東アジアで何百年間も読み継がれた。わたしたちは注解の詳細な情報を集め、データベースを作成し、日本語に訳した。この成果を活用し、より深い研究をめざして今後ともこのプロジェクトを継続するつもりである。
著者
奥畑聡仁 杉木章義 加藤和彦
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.21, pp.1-8, 2012-07-25

近年のクラウドコンピューティングの普及に伴い,データセンターの規模が拡大している.これらの多数の計算機資源を管理するデータセンターにおいて,日常的に発生している障害への対策は大きな課題である.本研究では,クラウド環境で典型的に行われるリソースプールから資源を取り出すという操作に着目し,その障害対策を Lineage と呼ばれるモデルを用いて導入する.障害が発生した資源の代わりをクラウド基盤ソフトウェアが自動的に用意し,透過的に障害に対応することを目指す.本研究では,この手法を当研究室で開発しているクラウド基盤ソフトウェアである Kumoi に導入し,いくつかのスクリプトを用いて実験を行い,障害発生時の Lineage の挙動を確認した.
著者
田中 剛 川本 真一 上原 敬太郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.255, pp.91-96, 2011-10-14
参考文献数
14

業務システムのコスト削減や柔軟性向上のため,クラウドコンピューティングの本格的利用が加速しているが,今後さらなる普及に向けて,よりセキュアなサービスの提供と低コスト化が必要である.多数のテナント企業をホストするクラウドにおいてセキュリティを高めるには,テナント間の分離性の保障が重要である.また,低コスト化に向けては,少ない機器で多くの企業をホストしつつ,テナントの負荷変動に対応してリソース割り当てを動的に変更する動的高効率運用と,自動化による運用管理コストの削減が必要である,本稿では,テナント間の分離性保障,動的高効率運用,および運用管理コスト削減の三つの課題を解決する統合運用管理技術を提案する.
著者
村本 英明 鍜治 伸裕 吉永 直樹 喜連川 優
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3338-3348, 2011-12-15

近年のWeb上のCGM拡大により,社会分析やマーケティングの対象としてWebテキストに大きな注目が集まっている.そうしたテキストから有用な情報を抽出するためには,多義語の意味を正確に区別する処理(語義曖昧性解消)が非常に重要となる.しかし,訓練事例や辞書といった,語義曖昧性解消に必要な言語資源の構築には大きな作業コストが発生することから,高い精度で語義曖昧性解消を行うことは依然として実現困難となっている.特に,Webテキストのように多様な話題を含んだテキストを対象とする場合,この問題はいっそう深刻なものとなる.この問題の解決を図るため,本論文では,既存のWeb資源を活用することによって,語義曖昧性解消に必要な言語資源を半自動的に構築するための方法を提案する.実験においては,WikipediaとWebテキストに対して提案手法を適用することによって,実際に大規模な言語知識が構築可能であることを確認した.また,それらの言語資源をもとに語義曖昧性解消システムを構築し,その性能についても調査を行った.With the recent advent of consumer generated media (CGM) on the Web, the textual data on the Web has been given much attention as a target of social analysis or marketing. To extract useful information from such texts, it is crucial to precisely distinguish meanings of polysemous words (i.e., word sense disambiguation or WSD). However, due to the tremendous labor required to build a large amount of linguistic resources for WSD (e.g., training examples or dictionaries), it is still hard to perform WSD with enough accuracy. This is especially problematic in dealing with Web texts, which contains much more diverse topics than conventional news articles. To overcome this, we present a semi-automatic approach to building those linguistic resources from existing Web data. Our experiments confirmed that the proposed method is indeed able to build much larger linguistic resources than existenting ones. We also investigated the performance of WSD systems learned from those linguistic resources.
著者
佐藤 恒雄
出版者
国際アジア文化学会
雑誌
アジア文化研究 (ISSN:13405411)
巻号頁・発行日
vol.17, no.17, pp.3-18, 2010-06-01 (Released:2012-08-31)
参考文献数
8

At college administration,all insertion university's applicant is rare without checking entrance person's nature though neither the entrance exam competition nor the prepschool in Japan exist certainly in the United States.It is demanded to take an examination of the both of the aptitude of going on to school examinations (SAT or ACT) in most of the university. SAT is an achievement test to which three subjects are selected from among mathematics, a natural science, the social science, the English study, and English literature, and it takes an examination of ACT by the achievement test of English and mathematics. These two tests are different from a common test of Japan, and ACT is executed as many as five times six times a year not the annual one but SAT. You may take an examination of both times how many again because the character of qualifying examination is strong, the one of the highest score is sent to the university, and the entrance examination is done for these. Because the pass or fail of entrance is not decided only by the score of these tests, the existence of such a school can hardly be observed though it might be thought that you may complete the prepschool to work over measures of this test if it thinks like Japan. As for the pass or fail of college administration, it is valued whether to have done the result of the coming from high school besides the result of the aptitude of going on to school examination and the activity in the field of the letter of recommendation from the teacher of charge and the specialist, sports, and the arts, and so on. Such a selection method is the one often seen from a public and state universities by a private university. It actually says in the Harvard University as follows. "Harvard admissions officers give great weight to factors such as special talents, recommendations by school officials, personality, and advanced placement or honors courses. Rank in class and SAT scores are not considered too important." When the current state of the university entrance exam in the above-mentioned United States is compared with that of our country, it often seems to learn very much.
著者
西澤 崇雄 大野 富男 大西 稔 福和 伸夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.14, no.28, pp.465-470, 2008-10-20 (Released:2009-03-17)
参考文献数
4

As seismic retrofit for Aichi prefectural office building, base isolation retrofit method was recognized by Aichi prefectural assembly and we started further study for basic design. We had to budget the seismic retrofit cost for coming year and we investigated important matters for cost such as building foundation level, necessary volumes of soil improving and so on. And we had to decide seismic criterion of retrofit building. We had to study about tender method in addition. This report is summary of basic design.
著者
浅野 純一郎
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 (ISSN:02861909)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.17-26, 2007

This Paper aims to clarify the meaning of place and formation process of Zenko-ji Temple from the view of city planning method. This paper indicates following hypotheses mainly. 1) Zenko-ji Temple has been planned its place and been located on the southeast edge of Hanaoka-daira Plateau. 2) Hanaoka-daira was sacred burial place, Gokuraku-Jyodo, and Zenko-ji Temple was the facilities for the gate to Gokuraku-Jyodo. 3) The present grid pattern of Motoyoshi-cyo district has been almost completed arround 1707. 4) The direction and the place of Zenko-ji Temple (Hondo building) has been planned from the key direction and the key length of old Zenko-ji Temple area (Garan area).
著者
渡辺 伸一 服部 哲 速水 治夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-6, 2010-01-14

一度見つけた Web ページを再度見つけるためにブックマークが広く利用されている.しかしブックマークは分類の手間が大きい.また,分類を行わないと Web ページを探しづらくなる.そこで本論文では,ユーザの持っているカテゴリに自動分類を行うブックマークシステムを提案する.本システムはカテゴリ毎の Web ページの本文に含まれる単語を学習する.これを利用し,登録の際に最も近いカテゴリをナイーブベイズで決定し,分類する.実際のブックマークを登録して評価を行い,分類精度を調査した.Many people use bookmark to re-find web pages found before. However, there are some problems of the classification of the bookmark. In addition, we cannot look for a Web page unless we classify it. In this paper, we propose the system that automatic bookmark classification to a category. Our system learns a word in the text of the Web page. At the time of registration, our system classify the nearest category using Naive Bayes method. We registered bookmark with a system and tested it and investigated form of the bookmark which system could classify definitely.
著者
布村 育子
出版者
不明
雑誌
日本教育社会学会大会発表要旨集録
巻号頁・発行日
no.49, pp.199-200, 1997

1 0 0 0 悩む力

著者
姜尚中著
出版者
集英社
巻号頁・発行日
2008