著者
伊佐 恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.428, pp.207-210, 2003-03-03

罫線でタイトルを目立たせる/文章の左右はインデントで調節/表の列幅は数値でキッチリ指定/ボタンひとつで文章を箇条書きに
著者
川上 蓁
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.33-34, 2000-12-30
被引用文献数
1
著者
森本 雅和 三好 卓也 藤井 健作
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.94, no.7, pp.548-551, 2011-07-01

本論文ではマイナー成分分析を用いてパンの種類を画像から自動識別する手法を提案する.パンは製造工程において発酵や焼成を含むため,個体差が発生しやすい.また,店舗レジへの導入を考えた場合,環境光変化に頑健であることが求められる.本研究では学習用パン画像から様々な特徴を抽出し,主成分分析をもとに特徴の選択を行う,このとき,パンの個体差や環境光変化が固有値の大きな主成分として現れることを考慮し,より分散の小さいマイナーな成分のみを用いて識別を行うことで,通常の部分空間法よりも識別率を改善できることを示す.
著者
平井 進
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.121-144, 2003-07-25

This article examines settlement regulations in one Hanoverian province (Provinz Osnabruck) during the 1840s and 1850s in order to investigate changes in rural social order and autonomy. Before 1848 there was Pauperismus (great poverty) among the rural lower classes of the region, particularly among the Heuerleute (landless cottagers) who rented cottages and land from Bauern (farm holders). Traditionally, the state and village communities, whose members were solely Bauern, exercised. little control over these renting relationships. However, when the Heuerleute began to riot and petition in March 1848, the state attempted to mediate between them and the Bauern. In October, the state and the provincial parliament established a law governing the renting of cottages and land. According to the law, village communities were expected to organize Heuerlings-commissionen (local commissions) composed of both Bauern and Heuerleute members. After 1848, under the supervision of the state, these commissions began to monitor and control the Bauern who rented cottages and land to Heuerleute families. Consequently, the March Revolution ended the early modern form of Bauern autonomy via state intervention and the partial integration of the landless cottagers.
著者
小宮 正安
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

19世紀半ば、オーストリア(またそれを中心としたハプスブルク帝国文化圏)においては「音楽国家オーストリア」というキャンペーンが盛んになり、その象徴的存在として注目を浴びたのがモーツァルトであった。またこの頃から、オーストリアの重要な政策の一つとして観光がクローズアップされ始め、モーツァルトはオーストリアの観光における中心となって現在に至っている。本研究では、このような「モーツァルト・ツーリズム」とでも呼ぶべきオーストリアの観光政策の歴史を文化史の側面から検証しつつ、そこから演繹されるモーツァルト・イメージ、オーストリア・イメージの形成、ならびに我が国のツーリズムへの応用の可能性を探った。
著者
外山 勝保
雑誌
分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2000論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, pp.19-24, 2000-02-03

インターネットでの放送型アプリケーションへの対応などからIPマルチキャスト技術が研究開発され、世界的なマルチキャスト実験網MBoneを構成してきた。しかし商用プロバイダでIPマルチキャスト対応のネットワークを構築して配信サービスを提供しているところは、現状ではまだ少ない。今後より多くの利用者がより広帯域のアクセス系でストリームを見るようになると、ユニキャストによる配信ではプロバイダのバックボーンだけでなくコンテンツ提供者のサーバも破綻するため、マルチキャスト対応のネットワークを導入することが必要だと考え
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.65-76, 1976-09-25 (Released:2010-09-07)
参考文献数
11

A new gravimetric network, named the Japan Gravity Standardization Net 1975 (JGSN 75), was established and new gravity values were determined on the basis of the International Gravity Standardization Net 1971 (IGSN 71). A reliable gravimetric net has been organized in Japan by combining results of the GSI pendulum and gravimeter measurements by the Geographical Survey Institute and gravity values were determined in the Potsdam system referring to the value at the old pendulum station in Tokyo. The IGSN 71 published in 1974 contains 16 common stations with the national net. If the old reference value in Tokyo has no error, a discrepancy in gravity values at every common station must be equal to -14.0 milligals; a correction to the Potsdam absolute value. The present comparison showed that the discrepancy took mostly a constant value within a range of ±0.06 milligals. The mean value and the standard deviation were -13.80±0.03 milligals for the most districts and -14.00±0.03 milligals for the Kyushu District. No systematic inclination against the gravity value was found. This means that the scale of the Japanese gravimetric net agrees well with that of the IGSN 71. Therefore, the gravity value hitherto adopted in Japan can be converted into new one based on the IGSN 71 only by adding a constant value. New gravity values were obtained for 122 stations throughout the country and are given in this report. These are the results of repeated measurements including many new ones with LaCoste & Romberg gravimeters of which calibration constant values were corrected with our pendulum or the IGSN 71 results. A relative accuracy in this net is considered to be ±0.035 milligals and an absolute accuracy is the same as that ofthe IGSN 71. The JGSN 75 will serve as the framework of the gravimetric net in the country and should be used for all gravity works. The old Potsdam system values in Japan should be changed into new ones based on the JGSN 75.
著者
堀 裕
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.232-226, 2010-01-29

大阪樟蔭女子大学による奈良市?城寺の調査の一環として、近現代における?城寺の「縁起」に関わる資料を三点取り上げて紹介する。一つは、一八七九年(明治一二)の『寺院明細張』である。もう一つは、一九七四年(昭和四九)に録音されたと考えられる、先々代の住職故下間松甫氏による、?城寺の解説である。三つ目は、一九八八年(昭和六三)に、?城寺が主体となって境内に設置された?城寺解説板である。これら三点の資料それぞれについて、「縁起」を生成していく過程を示すとともに、各時代ごとの特色があることを示した。とくに、明治期の行政と?城寺による「縁起」をめぐるやりとりや、現代には、下間松甫氏や現在の住職によって、文化財への高い関心をもって新たな「縁起」が生成している点について指摘した。
著者
JACOB P.
雑誌
Nature
巻号頁・発行日
vol.392, no.6671, pp.31-32, 1998
被引用文献数
1 80

ソニーケミカルは,接着剤を使わないフレキシブル配線基板を開発した。基板の厚さは従来品の15%〜30%と薄い。微細なビアホールを低コストで形成できるという特徴もある。ビアホールの穴径は最小60nm。 ソニーケミカルが開発したフレキシブル配線基板は,銅層(銅箔)とポリイミド層から成る。従来必要だった接着層がないので,厚みを同社従来品の15%〜30%にできる(図1)。
著者
加藤 一実 鈴木 一行 符 徳勝 西澤 かおり 三木 健
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.110, no.1281, pp.403-407, 2002-05-01
被引用文献数
1

Ca_2Bi_4Ti_5O_<18> (CBTi245) thin films were deposited by spin-coating a precursor solution of metal alkoxides on Pt-passivated Si substrates. Thickness of the as-deposited amorphous layer affected the nucleation site, microstructure and electrical properties. The onset of crystallization of thin films to a pyrochlore phase was below 550℃ via rapid thermal annealing in oxygen. A perovskite phase developed by further annealing at temperatures of 650 or higher. The CBTi245 thin films which were prepared by multi-coating and multi-crystallizing of the 20 nm-thick amorphous layer showed random orientation, a columnar-like structure, and P-E hysteresis loops.
著者
下山 進 野田 裕子
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.243-250, 1992-06-05
被引用文献数
21 8

本研究では, 古代染織遺物の染色に使用された染料を非破壊的に同定することを目的として, 植物や動物から得られた染料で染色した染織物に直接励起光を照射し, 三次元蛍光スペクトルを測定して, その蛍光強度の等高線図を比較検討した.この結果, 等高線図上に年輪状の輪で描かれた蛍光スペクトルビークの位置で染織物に染着している染料固有の蛍光特性が励起波長と蛍光波長によって特定できることを確認し, 染織物を破壊することなく染着している染料をそれぞれ識別できることが明らかとなった.