著者
礒部 憲二 服部 奨 早川 宏 森脇 宣允 新田 昭二 河内山 正 小田 裕胤
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.446-449, 1973 (Released:2010-02-25)
参考文献数
11

We experienced congenital anomalies of the cervical spine among 4961 patients in our clinic.These anomalies were analyzed 77 cases of congenital cervical vertebral fusion (C2-C3: 28, C5-C6: 13, C3-4: 12, Occ-C1: 9 and others), 14 cases of spina bifida occulta, 125 cases of posterior ponticle of atlas, and one case of os odontoideum.Among congenital cervical vertebral fusion 14 cases of myelopathy were observed, of which 4 cases were operated.Congenital fusion of lower cervical vertebrae affected commonly degeneration of adjacent vertebral disc.Congenital fusion of the occiput and the first vertebra is more frequently complicated with basilar impression and atlantoaxial subluxation.
著者
藤川 勝正
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.343-347, 1978 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Mechanism of arm pain syndrome at handwork is as follows.Overwork at handwork (ultimate cause) brings on overstrain of M. levator scapula. Overstrain of M. levator scapula (working cause) brings on subluxation of cervical spine.Subluxation of cervical spine (local cause) brings on overstrain of M. scalenus medius, M. scalenus anterior and etc.For example, overstrain of M. scalenus medius brings on pain and numbness of arm in radial nerve area.Overstrain of M. scalenus (local cause) brings on pain and numbness of arm (result).Analysis on disorder of neck, shoulder and arm was carried out in 103 cases.Enforcement of adjustment of cervical spine was carried out in 68%, including that relation subjunctive symptom and spinal column was obvious.These facts of subluxation of cervical spine were proved by computer tomography.Mechanism of arm pain syndrome in accidental disorder of neck is explained by external force without overstrain of M. levator scapula.
著者
森部 章
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.150, pp.130-132, 2002-04

医療機関でも最近は、組織の活性化などを目的に、経営幹部や職員の給与体系を見直す動きが高まっている。中でも役員報酬は、その支給額を損金に算入できるかどうかが税金の支払額に影響するため、注意すべき点が多い。役員報酬の設定や支給額変更時の留意点、役員を兼務する幹部医師への報酬の扱いなどは、ぜひ知っておきたいポイントだ。
著者
山崎貞著
出版者
研究社出版
巻号頁・発行日
1925
出版者
JAPANESE SOCIETY OF PERIODONTOLOGY
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.319-322, 2001
被引用文献数
1

1. 歯肉疾患<BR>A. プラーク起因性歯肉疾患<BR>1. プラーク単独性歯肉炎<BR>a. その他の局所因子を含まない<BR>b. その他の局所因子を含む (皿A参照)<BR>2. 全身因子関連歯肉疾患<BR>a. 内分泌関連<BR>1) 思春期性歯肉炎<BR>2) 月経性歯肉炎<BR>3) 妊娠性<BR>a) 歯肉炎<BR>b) 化膿性肉芽腫<BR>4) 糖尿病性歯肉炎<BR>b. 血液疾患関連<BR>1) 白血病性歯肉炎<BR>2) その他<BR>3. 薬物関連歯肉疾患<BR>a. 薬物性歯肉疾患<BR>1) 薬物性歯肉肥大<BR>2) 薬物性歯肉炎<BR>a) 経口避妊薬性歯肉炎<BR>b) その他<BR>4. 栄養障害関連歯肉病変<BR>a. アスコルビン酸欠乏性歯肉炎<BR>b. その他<BR>B. 非プラーク起因性歯肉疾患<BR>1. 上異細菌性歯肉疾患<BR>a. <I>Neisseria gonorrhea</I>関連病変<BR>b. <I>Treponema pallidum</I>関連病変<BR>c. 連鎖球菌関連病変<BR>d. その他<BR>2. ウイルス性歯肉疾患<BR>a. ヘルペスウイルス感染<BR>1) 原発性ヘルペス性歯肉口内炎<BR>2) 再発性口腔ヘルペス<BR>3) 水痘・帯状疱疹感染<BR>b. その他<BR>3. 真菌由来歯肉疾患<BR>a. ヵンジダ感染<BR>1) 広汎型歯肉ヵンジダ症<BR>b. 線状歯肉紅斑<BR>c. ヒストプラスマ症<BR>d. その他<BR>4. 遺伝性歯肉病変<BR>a. 遺伝性歯肉線維腫症<BR>b. その他<BR>5. 全身状態による歯肉徴候<BR>a. 粘膜皮膚病変<BR>1) 扁平苔癬<BR>2) 類天疸瘡<BR>3) 尋常性, 天疱瘡<BR>4) 多形性紅斑<BR>5) エリテマトーデス (紅斑性狼瘡)<BR>6) 薬物性<BR>7) その他<BR>b. アレルギー反応<BR>1) 歯科用修復物<BR>a) 水銀<BR>b) ニッケル<BR>c) アクリル<BR>d) その他<BR>2) 歯磨剤などへの反応<BR>a) 歯磨剤<BR>b) 含漱剤/洗口剤<BR>c) チュこインガム添加物<BR>d) 食品および添加物<BR>3) その他<BR>6. 外傷性病変 (人為的, 医原的, 偶発的)<BR>a. 化学的傷害<BR>b. 物理的傷害<BR>c. 温度的傷害<BR>7. 異物反応<BR>8. 原因不上定 (NOS: Not otherwise specified)<BR>II. 慢性歯周炎<BR>A. 限局性<BR>B. 広汎性
著者
大渕竜太郎 青野 雅樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.77, pp.91-96, 1996-08-22
被引用文献数
3

本論文では,コンピュータグラフィクスにおけるglobal illumination(大域照明)問題のray?tracing(光線追跡法)による解法をlow?discrepancy sequences (DS)を用いたquasi?Monte Carlo (M)積分法により高速化する手法を述べる.本論文ではまずLDSの性質について簡単に紹介し,ついでQMC光線追跡法が単純なMonte Carlo光線追跡法より速く,またStratified?Monte Carlo光線追跡法とほぼ同速度で収束することを実験的に示す.最後に,適応的に光源をサンプルするerror?bounded luminaire sampling (BL)法を提案する.実験により,EBLS法はQMSの速く正確な収束と随時サンプル数を追加できる性質をうまく使い,画像全体での光源サンプル数を固定した場合には,EBLS法を用いない場合に比べて,特に半影などの偏差の大きくなり易い部分で画像の質を改善することを示す.In this paper, we describe a quasi-Monte Carlo (QMC) method, which employs deterministic low-discrepancy sequences (LDSs), to solve the global illumination problem. We first describe characteristics of LDSs. Then, in a distribution ray-tracing setting, we show that the QMC integral with LDSs converges significantly faster than the Monte Carlo (MC) integral and about as fast as the stratified-Monte Carlo (SMC) integral with a typical pseudo-random sequence. Finally, we describe our adaptive error-bounded luminaire sampling (EBLS) method. The EBLS method exploits two advantages of QMC; (1) convergence is faster and more accurate than MC, and (2) unlike SMC, samples can be added incrementally in small increments. Experiments showed that, given a budget of luminaire samples per image, the EBLS algorithm produces higher-quality images, especially in the penumbrae, than a method in which the numbers of samples per luminaire was predetermined.
著者
青林 唯
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.135-145, 2011-01-31 (Released:2011-09-01)
参考文献数
49

Emotion regulation has been viewed as a deliberate strategy to modulate one's undesirable state. Accordingly, much of the previous emotion regulation researches have examined conscious and deliberate ways of emotion regulation. Recently, however, some researchers began to explore the automaticity of emotion regulation. Their approach to the automatic emotion regulation integrates paradigms and constructs from research on automaticity and deliberative emotion regulation. This article reviews assumptions and theoretical backgrounds put forth by recent advances in automatic emotion regulation research which utilizes automatic goal pursuit and emotional priming techniques, a radical departure from basic methods employed in previous emotion regulation research. Finally, future directions for automatic emotion regulation research will be discussed.
著者
山口 修
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.35-58, 2004-12

2000(平成12)年度から退職給付の新しい会計基準が導入され,国際的な基準に準じたルールにもとづいて,退職一時金や企業年金の債務評価が実施されることになった.本稿は退職給付の新会計基準によって導入された債務評価について,その考え方や方法などを改めて考察したものである.わが国の退職給付に係る会計基準では,各々の退職給付制度の労働債権としての法的な位置付けの問題に立ち入ることなく,「退職給付は企業の債務である」という平板な認識からスタートしている.その上で,退職一時金や企業年金などの退職給付を包括的に把握し,統一的なルールによって会計処理して,財務諸表に表示するアプローチがとられた.その結果,退職給付の新会計基準は従来の会計の枠組みの延長線で捉えられ,法的な債務認識に基づく新たなフレームワークが必要であるという視点を決定的に欠くものになった.本稿ではわが国における退職給付制度の実態を直視し,即時支給型の制度を一旦据置給付型に変換することによって欧米各国との均衡を図った上で,議論を展開するという方法論を採っている.そして,そのような変換を行うことにより,わが国の退職給付制度が長期勤続優遇の,いわゆるバックローディング型だとする通説が必ずしも正しくないことを指摘している.さらに米国と異なり,わが国では取り消し得ない強い受給権の概念が法定されていない状況にあるが,法解釈的に受給権の種類を区分して,それに基づいて債務認識の問題を掘り下げ,受給権,期限付受給権,受給期待権などの権利の濃淡を勘案して,米国流のVBO, ABO, PBOに相当する債務概念の整理を行っている.その上で,支給倍率基準の配分算式の中に給付実行までの時間的距離(=据置期間)に対応する再評価率という概念を導入する方法によって,国際的なルールに反することなく自己都合要支給額が実はVBOに該当するものだという常識的な実感に即した結論に到達している.最後に,投資家に対する適切な情報提供と並んで,わが国の退職給付の実態を踏まえた上で債権者たる従業員の受給権保護を図るという枠組みにもとづき,新たな視点から退職給付会計の再検討を求めている.
著者
森部 章
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.151, pp.108-110, 2002-05

個人経営の医療機関に対する税務調査で、調査官から指摘を受けやすい項目の一つが「青色事業専従者給与」だ。院長夫人や子息に対する給与の支給額が、勤務実態に見合ったものかどうかが厳しく問われることになる。このほか、車両などの資産については、その使用状況もチェックされやすいので、経理処理が適切かどうか、今一度確認してほしい。

1 0 0 0 OA 天賦人権論

著者
馬場辰猪 著
出版者
馬場辰猪
巻号頁・発行日
1883
著者
大槻 勤 大野 かおる
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

環境の変化が崩壊定数(半減期)に最も現れやすいと予想される核外電子捕獲(Electron Capture(EC)崩壊は核外の1sや2s電子が原子核に捕獲されて崩壊する。本研究者らはフラーレン(C_<60>)内にEC崩壊核種である^7Beを内包させることに成功したことにより、^7Beの半減期測定が可能となった。本研究ではフラーレンという特殊な環境にある^7Beの半減期がどれほど変化するか調べることを目的とする。本年度までに、フラーレン中の^7Beの半減期がヘリウム温度の環境下でどれほど変化するかを調べた。また、ベリリウム金属中でも^7Beの半減期がヘリウム温度でどれほど変化するかを調べた。分子動力学計算を駆使して^7Beの原子核位置での電子密度を調べ、実験・理論両面から核外の電子状態がEC崩壊にどれほど影響を及ぼすか解明した。その結果、以下の研究成果が得られた。1)金属ベリリウム中の^7Beの半減期は室温で53.25日、C_<60>中の^7Beの半減期はT=5Kで52.45日であった。この半減期の差異は約1.5%短く、これまでの観測で最大の達いとなった。2)^7Beをドープした金属ベリリウムをT=5Kに冷却した場合と室温中の場合では約0.3%後者の方が半減期が長くなることが分かった。3)密度汎関数理論・局所密度近似(LDA)に基づき、研究分担者(大野)が開発した全電子第一原理計算手法(全電子混合基底法)を用いて、各々の実験のケースに沿った原子核位置での電子密度を決定した。これらの成果はアメリカ物理学会誌等に投稿中である。
著者
蒔苗 靖子 渡部 徹 大村 達夫 遠藤 銀朗
出版者
日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.771-777, 2000-12-10

Outbreaks of infectious diseases by new pathogenic microorganisms through water utilization have been reported in recent years. Especially, Legionnaires' disease has been recognized as a serious problem in modern societies since a high concentration of <i>Legionella pneumophila</i> often exist in water environment (such as cooling tower, bath water, recreational water) close to human activities. In this study, the quantitative detection method (colony-hybridization) for <i>L. pneumophila</i> was developed by combining the hybridization with the plate culture method. The developed detection method enabled <i>L. pneumophila</i> to be enumerated in various water samples. It was possible to quantify <i>L. pneumophila</i> without interferences of other bacteria by this method in case that the number of total coliforms on the plate was less than 10<sup>3</sup> CFU.

1 0 0 0 改造

著者
改造社
出版者
清水書店
巻号頁・発行日
1919
著者
正井 泰夫
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.19-40, 2000-03-20
出版者
集英社
巻号頁・発行日
0000