著者
佐藤 德
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.345-353, 2014
被引用文献数
2 1

Previous studies demonstrated that participants in left-to-right writing cultures showed a strong preference to associate the past with left space and the future with right space. The present studies investigated whether these spatial associations involved body-part-centered or extracorporal space. In Experiment 1, participants categorized words as referring to the past or the future by pressing button on the left with the left hand or a button on the right with the right hand. In Experiments 2 and 3, participants crossed their hands and were instructed to categorize words by pressing the left or right buttons (Experiment 2) or by moving their left or right hand (Experiment 3). Irrespective of the relative spatial positions of the response buttons, past words were more quickly categorized with the left hand and future words with the right hand. In addition, reaction times were slower in Experiment 2 than in Experiment 1, whereas there was no significant difference between Experiments 1 and 3. These results suggest that temporal concepts such as past and future are more strongly associated with embodied space than visual space.
著者
永松陽明
出版者
国立国会図書館
雑誌
情報通信をめぐる諸課題
巻号頁・発行日
vol.科学技術に関する調査プロジェクト 調査報告書, 2015-03
著者
三村 均
出版者
日本イオン交換学会
雑誌
日本イオン交換学会誌 (ISSN:0915860X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.45-51, 2014 (Released:2014-09-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

東日本大震災で発生した大津波は,福島第一原子力発電所を襲い,原子力発電の安全神話を覆すレベル 7 の原子力事故を引き起こした。国内最悪の事故はいまだ収束に至らず,発電所周辺住民は,震災と原子力事故という二重の苦しみの生活を強いられている。事故対策を進める上で,50 万トン規模の高汚染水が大きな障害となっている。海水が混入した高汚染水の浄化,特に Cs の選択的除染に対しては,無機イオン交換体充填吸着塔による循環注水冷却システムが稼動しており,冷温停止が達成されているが,運転システムの高度化や二次固体廃棄物の安全管理および処分が課題となっている。ここでは,ゼオライトを主体とした Cs および Sr 選択性吸着剤の吸着特性および固化特性を比較評価するとともに,吸着剤の高機能化の試みを紹介する。わが国に豊富に産出する天然産ゼオライトは,Cs に高い選択性を有すると共に,高温での Cs ガスのトラッピング機能および安定固化を実現できる自己焼結機能など優れた特性を有しており,高汚染水の処理および処分において今後重要な役割を果たすものと期待できる。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要 (ISSN:09108424)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.398-386, 2004-09-20

現在, オウム事件や一部の異常な少年犯罪のために, 宗教教育をめぐる議論が活発である。しかし, 若い世代はそもそもどのような「生活思想」を抱いているのだろうか。この疑問に答えるために, ある仏教団体設立の宗門大学の3・4年生の学生を対象として簡単な質的アンケートを行った。彼らは, 1・2年次において宗教学入門・仏教学入門・禅学入門のうち2科目を選択必修科目として履修している。アンケートの設問は, 「なぜ人を殺してはいけないのか? 場合によっては殺してもよいと思う人は, その条件を述べよ」というもので, プライバシー厳守を約束した記名式アンケートであった。アンケート結果は, 以下の通りである。仏教の不殺生戒を用いて回答した学生はごく少数である。日本人なりの超越的なものの感じ方は, 「人間は自分一人の力で生きているのではなく, 生かされて生きている」というものであるが, この「生かされている感覚」を用いて回答したサンプルは多数あった。しかし, それに続いて多かった回答は, 「自分が殺されるのは嫌だから」というものである。「自分がされて嫌なことは人にしてはならない, だから人を殺してはいけない」という訳である。しかしこの回答には, 「自分が死にたくなったら (殺されたくなったら)」どうするのかという不安定さが感じられる。「殺したい人と殺されたい人を会わせる法的制度を作ればいい」という, こうした不安定さが直接出た回答もあった。ごく少数ながら, ニヒリズムに近い回答もあり, 僧侶の卵の中にもそうした回答が見られた。「自分が殺されるのは嫌だから」という回答には, 宗教倫理の「セラピー化」の傾向が見られる。「生かされている」感覚を直接表現した学生たちが他者と自己との関係性から回答を組み立てているのに対して, 「自分が殺されたくないから」と回答した学生たちは, まず自分の情緒的満足に目を向けて回答を組み立てているのである。この2タイプの学生の宗教倫理にはかなりの相違があり, 前者から後者への移行を「宗教倫理のセラピー化」と表現することが可能だろう。「セラピー的宗教倫理」の問題点は, アメリカの宗教知識人によって再三論じられてきたことだが, 日本の文脈でもある程度あてはまることが調査によって明らかになった。日本における従来の宗教教育をめぐる論議では, 宗教倫理の「セラピー化」の問題は, 軽視されてきたのではないか。それは, 近代の日本人の「功利的和合倫理」においては, 「我を捨てて人の和を大切にした方が結局は自分の利益にもなる」とされているから, 世界有数のキリスト教国でありセラピー大国でもあるアメリカの宗教知識人の好きなセラピー文化批判は当てはまらない, と考えられてきたからだろう。家族以外の持続的共同体を大幅に失った現在の学生の宗教道徳意識が「セラピー化」していくのは時代の必然であり, 「宗教知識教育/宗教情操教育」の二分法を越えて, そうした若者達に「生かされている」感覚を叩き込むような宗教教育こそ今こそ求められているものではないか。そうした宗教教育は, 教員と学生・学生と学生との間の人間関係の再編成を含んだものである必要があるだろう。現時点の日本では, 学校における宗教教育だけではなく, マンガ「寄生獣」や映画「バトルロワイヤル」のようなポップ・カルチャーもまたそうした役目を果たしているのではないか。
著者
夏目 誠 村田 弘 杉本 寛治 中村 彰夫 松原 和幸 浅尾 博一 藤井 久和
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.266-279, 1988-07-20
被引用文献数
22

私たちは勤労者のストレス度,特に職場生活のそれを数量化するために,下記のストレス調査表を作成した.Holmesが作成したストレス度を測定する,社会的再適応評価尺度の主要項目に,職場生活ストレッサー18項目,および「私の耐えられるストレス度」,「現在の私のストレス度」の2項目を追加した67項目より構成されている.1,630名の勤労者を対象に結婚によるストレス度を50点とし,それを基準に0〜100点の任意数値記入方式により自己評価させた.得られた結果は以下のとおりである.1.各項目について1,630名と性,年齢,職種,職階,勤続年数(以下,各条件とする)別対象者数から得られた点数の平均値を求めた.私たちは,このようにして得た各項目の平均点数をストレス点数と仮称した.65項目のストレス点数を,高い順にランキングした.1位は「配偶者の死」82.7で,「収入の増加」が24.7と最下位であった.27項目が50点以上の得点を示した,次に65項目を,個人,家庭,職場,社会生活ストレッサーの4群に分類した.2.職場適応力をみるために私たちが考案した「私の耐えられるストレス度」は73.7で「現在の私のストレス度」は48.8であった.3.ストレス点数の平均値から,各条件別でt検定により比較検討を行い,差異を求めた.その結果は,30歳代では20歳代に比べ,課長と班長は部長より,点数が高かった.同様に,上記の4群間でそれを求めたところ職場生活ストレッサー群のみ差が認められた.同群において,30,40,50歳代は20歳代よりも,課長と班長は一般職に比し,高得点であった.勤続年数では,21年以上の勤務者は,10年以内の者に比較して点数が高かった.以上の結果や調査表の意義と活用を中心に考案を加えた.
著者
植村 恒義 山本 芳孝
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.8, pp.203-206, 1955-08-01 (Released:2009-12-18)
著者
岩谷 晶子 西尾 信彦 村瀬 正名 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.108, pp.23-30, 2001-11-15
被引用文献数
9

本稿では,アドホックセンサネットワークにおけるノードの位置決定方式としてごましおを提案する.センサネットワーク上の各ノードは周辺の情報をセンサによって取得するため,その情報にはどこで取得したかという情報が不可欠である.しかし,すべてのノードが位置情報を取得するためのデバイスを用いるのは電力消費やノードの大きさの面から考えると適切な方法ではない.ごましおは,センサノードに必要最低限のデバイスを用いて,すべてのセンサノードの位置情報の取得を目的としている.ごましおのシミュレーション結果から,数mの粒度の位置情報の取得が可能であることがいえる.本研究によって,より容易で効率的なセンサノードの位置情報の取得を行うことが可能となる.In this paper, we propose GOMASHIO, a model for propagating location information in sensor networks. It is essential for both applications and sensor nodes to know where the data from a sensor node was captured because nodes on sensor networks capture data any in a limited area around the sensors. It is not reasonable for all nodes to have a localization device like GPS which would result in increase of energy comsumption and node size. GOMASHIO localize sensor nodes using measurements from radio signals which are usually equipped by sensor nodes.
著者
長神 風二 池城 かおり
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.238-243, 2011-06-01
被引用文献数
2

科学研究を,その進展の過程から社会と共有することを目指すサイエンスコミュニケーションと,知の蓄積と流通を担う図書館の活動との間には,共通点も多い。本稿では,まず,図書館やサイエンスコミュニケーションについて考えてきた筆者が,2011年3月11日の東日本大震災を直接的に経験することで得た知見を体験談として記す。非常時に,生命と直結する情報をどう扱っていくかは,双方の専門家にとって重い課題である。図書館とサイエンスコミュニケーションの相互の専門性を協創的に用いることで,学術的な研究成果の発表システムの刷新など,新規の学術の可能性を拓く可能性があることを示唆する。
著者
横山 彰三
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.72-91, 1992 (Released:2010-03-12)

The purpose of the present paper is to make a linguistic analysis of Tâleqâni's Osul-e Dastur-e Zabân-e Fârsi which is one of the typical Persian Grammars written on the traditional model. I also intend to criticize some of his grammatical description and his own view of Persian language and grammar in general.Tâleqâni, together with other traditional grammarians, classifies the parts of speech into nine, i. e. nouns, adjectives, verbs, pronouns, adverbs, prepositions, interjections, conjunctions, numerals. In the following discussions I will mainly focus on the noun ('esm) and verb (fe'l) treated in the chapter 2 and 5, which make up most of its volume of the part 1, and comment on his description of them.His grammar, as is the case with his contemporary ones, has the following characteristic features:1)His framework of classification o parts of speech is based on the traditional Latin and Islamic grammars, thus causing confusion of classification criteria.2) No phonological or phonetic descriptions are found. Instead, the rules of orthography in the declentional and conjugational systems are rather minutely stated.3) No distinction between synchronic and diachronic approaches is made. His main interest is directed to the correctness of writing. Correctness, in this case, means that it is modeled on classic writings, not on contemporary writings. Thus his linguistic materials for description are mostly taken from classical writers, such as Sa'di, Hâfiz, Ansari, etc.
著者
安斎 弘樹 白幡 大樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.454, pp.17-21, 2005-12-02
被引用文献数
3

北海道や東北地方、本州の日本海側では冬になると降雪が多い。これに関連して除雪作業中の事故や、路面凍結によるスリップ事故が発生し、人命に関わる問題が起きている。そのため、融雪装置や融雪剤によって路面凍結等の防止が図られているが、コスト面、環境面等、施工する際の様々な問題があり、大幅な利用拡大に至っていない。そこで本研究では路面(道路、階段、駐車場など)の融雪に重点を置き、マイクロ波融雪装置の測定や電力試算を行い、マイクロ波融雪装置の可能性を検討した。その結果、十分に融雪能力がある事がわかった。
著者
西村 薫 野村 亮太 丸野 俊一
出版者
九州大学大学院人間環境学研究院
雑誌
九州大学心理学研究 : 九州大学大学院人間環境学研究院紀要 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-9, 2012

Changing self-efficacy is important for clinical support. Nonetheless, the past studies on self-efficacy do not explain (1) taking actions with low self-efficacy, (2) process of self-efficacy promotion, or (3) process of self-efficacy declination. To solve these issues, we proposed "Perspective Self-efficacy", which includes ambiguous expectations that the future self can be positively changed. Perspective self-efficacy refers to ambiguous feelings that the self, as future prospects, can affect and control others and situations, detaching from the current self. By viewing the present self from future-perspective self, perspective self-efficacy makes it possible to take different actions from what is motivated only by the present situations. Also, being detached from the present self, can perspective self efficacy facilitate taking actions and positive operations of information resources, even when self-efficacy is currently low. Thus, perspective self-efficacy can explain the change of self-efficacy, and be useful for clinical support.