著者
山口 清
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.12, pp.57-63, 1964-01-20

Il Yamaguchi, Prof.della letteratura inglese all' Universita di Nagasaki, offre in questo articolo sommaria nozione del sentimento religioso del Pirandello, dando le osservazioni sopra vari tipi di personaggio, fra cui V.Moscardi in "Uno, nessuno e Centomila", 1952, T.Unzio in "canta l' Epistola", 1915, Don Angelino nel "La fede", 1923 e Don Cosmo Laurentano ne "I vecchi e i giovani", 1913. Attraverso l' esame delle opere pirandelliane, L' A.nota che vi appaiono non di rado i personaggi che hanno rinunziato alla fede religiosa e alla dottrina cristiana, mentre commentando che tali personaggi non si possono considerare l'uomo che ha perduto la pieta dei mali altrui e l' amore umano della vita. Malgrado i pieni documenti e il testamento che dimostrano il sentimento irreligioso del Pirandello, l' Autore mette in rilievo che lo scrittore di Agrigento tende, col passare del tempo, ad accostare al piu profondo amore per la gente umana, il quale spesso lega all'amore quasi panteistico delle cose di natura che si ricorda in un certo senso della pieta di San Francesco.
著者
井口 睦夫
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会九州支部会報 (ISSN:02853507)
巻号頁・発行日
no.18, pp.34-35, 1962-05-01

水稲の葉の生理については,石塚・田中氏等の興味ある報告があり,一方,光合成の研究が進展するにつれて,光合成の場としての葉の生理に新たな関心がよせられつつある。筆者は1959年,二期作における一期稲の施肥法試験を行なった際に,窒素の追肥時期と葉泣別葉身内窒素の推移について若干の調査を行なったので,成績の概要を報告し,大方の御叱正を仰ぎたい。なお,この実験にあたって御指導いただいた田尻氏,並びに御協力をえた伊藤・立島・中原の諸氏に深く感謝する。
著者
村瀬 隆二
出版者
千葉大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:05776856)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.19-41, 1959
著者
天野 誠齋
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.242-245, 1923-12
著者
蘆原 郁
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.838-844, 1999-12-01
被引用文献数
2

聴覚内の非線形性に由来する差音及び結合音の可聴域を明らかにするため,周波数掃引音による差音及び結合音知覚閾値測定法を提案した。周波数変化方向を手がかりとして非線形成分と原音を知覚的に分離させる本手法により,健聴者を被験者とする閾値測定を行った結果,広い周波数帯域にわたり,閾値上20dB程度の刺激で結合音,閾値上50dB程度の刺激で差音がそれぞれ知覚できることが確認された。しかし,可聴周波数帯域をこえる超音波では,提示音圧が80dB SPLに達しても差音や結合音が知覚されなかった。結果から,可聴周波数全域にわたり,差音及び結合音の閾値がMAFに対して,ほぼ一定の関係に保たれていることが示唆された。
著者
金子 弥生 丸山 直樹
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.157-164, 2005 (Released:2006-12-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

東京都日の出町に生息するアナグマへの餌づけの影響を明らかにするために, 1990年~1997年に, 38頭のアナグマを捕獲し, 体重と体サイズ (首囲, 胸囲, 胴囲, 腰囲) を計測した. オスとメスでは餌づけへの依存度と体重の関係に差が見られ, 季節的に, 又は月に2,3回餌づけに依存するオスと, 毎週餌づけに依存しているメスは, 初春から春に非餌づけ個体より重い体重を示したが, 夏から初冬にかけては差がなかった. 毎週餌づけに依存しているオスは初春から初夏にかけて非餌づけ個体より重い体重を示した. 餌づけに毎日依存するメスは, 非餌づけ個体や他の餌づけ依存個体と比較して, 初春から初冬まで重い体重を示した. オスでは毎日餌づけに依存する個体は見られなかった. また, 非餌づけ個体や餌づけ依存度の低いオスや非餌づけ個体のメスでは, 胸や胴, 腰まわりの体サイズが体重と同様に春から冬に向かって増加することが明らかになった. しかし餌づけ依存度の高い個体にはこのような増加は見られなかった. 自然条件では, メスの授乳期やオスの交尾期の栄養供給を, 前年秋までに蓄積した体脂肪に頼ることになるが, 餌づけに依存する程度が高い個体の場合は, 活動のためのエネルギーを自然環境からの餌のみでまかなっている個体と比較して常に有利な蓄積状態を維持しているものと考えられる. このように, 日の出町のアナグマが採食効率の良い餌づけ場やゴミ捨て場などの人為的な餌を利用することは, 都市近郊の人為的撹乱の激しい生息環境において, アナグマ個体群が獲得した生活様式であるものと考えられるが, 交通事故や人工的な餌による個体群の膨張と崩壊, さらに農業被害, 野生動物としてのアナグマの生態の誤解などのさまざまな問題点を孕んでいる.
著者
太田 有希子
出版者
古典遺産の会
雑誌
古典遺産 (ISSN:02878925)
巻号頁・発行日
no.57, pp.1-12, 2007-12
著者
横田 誠 加藤 佳仁 横山 未希子
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.365-366, 1995-03-15

情報的パタンの内に音楽的パタンがある。音楽的パタンを認知したり,演奏したり,創作したりする,パーフォームするシステムを,音楽的ニューラルネット的システム:MPNとして考えている。音楽的パタン系は,先ず正規化楽曲パタンとして,MPNに取り込まれる。今回は,主旋律パタンの,考えられる種々のデフォルメである,ポリフォニー系の一つとして,伴奏的パタン系の,MPNへの取り込みについて考える。
著者
井原 雅行 金田 洋二 上野 圭一 金山 英明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J82-A, no.5, pp.717-725, 1999-05-25

本論文では,ユーザの潜在的好みを推定する手法を提案する. 同手法では,ユーザ本人のアクセス履歴に加え,好みの似ている他ユーザ(=類似ユーザ)を探し,そのアクセス履歴も活用する. そのため,ユーザ本人が未アクセスの情報集合の中に埋もれていて潜在的好みに合致する情報を推薦提示できる. 本推定手法は「直接的類似ユーザ探索手法(SUSM:Similar-User Search Method)」と 「間接的類似ユーザ探索手法(ISUSM:Indirect Similar-User Search Method)」から構成される. SUSMはユーザ本人と他ユーザのアクセス履歴を比較し,共通にアクセスされた情報が最も多い他ユーザを探す手法である. ISUSMはSUSMにより探し出された類似ユーザの情報を用いて間接的に類似ユーザを探す手法である. 本手法を音楽検索システムに適用し,潜在的好みに合致する情報を類似ユーザのアクセス履歴から探して推薦曲とした. 実験の結果,ユーザ本人のアクセス履歴のみから推薦曲を選ぶ場合と比較して,提案手法の場合はユーザ本人の好みに合致する推薦曲(=有効推薦曲)が2倍以上に増加することを確認した.
著者
末木 文美士
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.179-294, 1984-11
著者
上野 敦志 中須賀 真一 堀 浩一
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.297-308, 2000-03-01
被引用文献数
9

Real robots should be able to adapt autonomously to various environments in order to go on executing their task without a break. For this purpose, they should be able to learn how to abstract useful information from a huge amount of information in the environment while executing their task. This paper proposes a new architecture which performs categorical learning and behavioral learning parallelly with task execution. We call the architecture Situation Transition Network System (STNS). In categorical learning, it makes a flexible state representation and modifies it according to the results of behaviors. Behavioral learning is reinforcement learning on the state representation. Simulation results have shown that this architecture can learn efficiently and adapt to unexpected changes of the environment autonomously.