著者
紙谷 一啓 工藤 峰一 野中 秀俊 外山 淳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.152, pp.41-46, 2007-07-12

近年の情報機器や情報技術の発展に伴い,日常生活の様々な場面において生活の質を向上させる適切なサービスが望まれている.着席という動作は一日の活動に対して大きな割合を占めるととかち,着席時のユーザの振舞い情報をサービスに繋げることは有望である.そこで,椅子に圧力センサを設置し,着席中に座面にかかる圧力の分布から姿勢を識別する方法について検討する.
著者
牛島 和夫 田町 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-87, 1982-01-15

プログラムは読んで理解しやすいことが重要である.しかしソースプログラム自身がわかりやすく書かれていても 手続き間関係あるいは処理対象となるデータの役割を大域的な視野で把握することは容易でない.プログラムが大きくなるとこれらの関係がますます複雑になるため 何らかの支援ツールが必要となる.既存の静的解析ツールは出力結果が大量になりがちで必ずしも利用しやすいとはいえない場合が多いので 必要な情報が探しやすいよう整理されていることが求められる.また動的解析結果を静的解析結果に加えて出力することによりさらに有効な情報を得ることが期待できる.以上の考察に基づき手続き間情報の解析と整理のツールAUDIEを作成した.AUDIEはFORTRANプログラムを静的に解析してその情報を蓄積し さらに手元にある実行回数計数ツールFORDAPによる動的解析情報を組み合わせ 整理して提示する.このシステムは1980年12月から九大大型計算機センターで一般の使用に供している.本論文ではまずAUDIEの機能を概説し その実現とAUDIEの作成するプログラムデータベースについて述べ AUDIEの使用例を通じてその効用を説明する.なおAUDIEは他環境への移し換えを考慮してPortabIe FORTRANで記述している.
著者
原田 雅史 舘 和幸 鈴木 泰彦 池野 順一 梅村 晋
出版者
一般社団法人 日本レオロジー学会
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.71-75, 2006 (Released:2006-06-14)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Viscosity is a key property controlling the appearance of automotive coatings. However, the direct measurements of the viscosity in automotive coatings have not been achieved, since the automotive coating is a complex system consisting of a multilayer where mass transfer occurs between each thin layers. Using the laser trapping method, we have developed a rheometer to realize non-destructive viscosity measurements of the multilayers. Applying the new rheometer to automotive coatings, the viscosity has been estimated for (A) a clearcoat itself, (B) a clearcoat on a basecoat, and (C) a clearcoat on a basecoat and a surfacer. The results demonstrate an increase of viscosity in the order of (A) < (B) < (C), depending on the thickness of the lower layers. The viscosity increase suggests that the concentration of the clearcoat is likely to increase due to the diffusion of the solvent into the lower layers.
著者
松下 伸行 日原 大輔 後 輝行 吉村 真一 暦本純一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3664-3674, 2002-12-15
被引用文献数
20 27

実世界の状況を積極的に利用する拡張現実システムのための,新しいID認識カメラシステムを提案する.人の見ている事物に応じて情報を提示する拡張現実システムは,実世界状況を積極的に利用しているが,ID認識技術が近距離でのみ利用であったために理想環境でしか実現していない.そこで,目の前から遠くまでのユーザの見ている事物を,区別するのに十分な空間解像度を持つ新しいID認識システムが必要である.本研究では光ビーコンと高速イメージセンサを利用することで,普通のカメラとしてシーンを撮像するだけでなく,ビーコンのIDを近距離から長距離まで認識できるID認識システムを提案する.このシステムをIDカメラシステムと呼ぶ.IDカメラシステムを実装し,特性評価を行った結果,実環境で使用するのに十分ロバストであることが確認された.IDカメラシステムをネットワーク型携帯端末に搭載することで,実環境において拡張現実システムの構築が可能である.This paper describes our design and implementation of a new IDrecognition system called the ID Camera system. Although AR systemspresent information according to things that people are looking at inthe real world, the present ID recognition systems can be used only inan ideal environment. Therefore, a new long range ID recognitionsystem is required. In this paper, we propose an ID recognition systemusing Optical IDs and a high-speed image sensor. The ID sensorcaptures a scene as an ordinary camera as well as recognizing the IDof the beacon from a long distance. We implemented the ID Camerasystem and performed characteristic evaluations. A mobile AR systemcan be realized by combining this ID Camera system and a PDA with awireless network.
著者
市來 雅啓 茂出木 理子 中村 恭之 柴尾 美紀子
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.993-1005, 2000-12-01

The comprehensive Earth science database, GeoRef, is introduced in this paper. GeoRef is one of the Earth science databases with the largest number of references (about 2.2 million), and is managed by American Geological Institute (AGI). GeoRef provides not only an environment for searching references, but also for delivering the necessary references and for making written reference lists.<BR>To verify the usefulness of GeoRef, we compared several cases of searches using GeoRef, Web of Science and Swet Scan. Although GeoRef was not able to pick up more references than Web of Science, GeoRef generally collected suitable references and showed its usefulness of searching particularly in the geological category. However, it was revealed that GeoRef was relatively slow to incorporate the latest information.
著者
安井 信一 大見 忠弘 二ツ木 高志 米川 直道
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SDM, シリコン材料・デバイス
巻号頁・発行日
vol.93, no.7, pp.1-8, 1993-04-22

次世代の半導体デバイスの高性能化実現のためには、ウエハ表面を極限までウルトラクリーンにすることが必要不可欠である。特に、ウエハに与えるダメージが少なく、低温で処理が可能であることから、現在でもウェットプロセスが広く採用されている。RCA洗浄において、有機物分子除去に用いられている硫酸過酸化水素洗浄(SPM)は、薬品を使用することや処理が高温であることから、廃液処理、操作性に問題がある。一方、オゾン添加超純水洗浄は、常温処理であり、さらに低濃度オゾンを使用していることから、廃液処理が必要とならない。オゾン超純水を使った有機物除去は、洗浄プロセスの低温化だけでなく、操作性の向上、廃液処理のクローズドシステムの実現も可能にする。
著者
照井 康輔 山納 康 小林 信一 齊藤 芳男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.123, no.5, pp.475-480, 2003 (Released:2003-08-01)
参考文献数
9
被引用文献数
3 4

Oxygen-free copper electrodes stored in the atmosphere were used as test samples. Changes of field emission characteristics with 500 repetitive breakdowns and He ion beam sputtering were investigated in conjunction with analyses of electrode surface conditions by X-ray Photoelectron Spectroscopy (XPS). Experiments revealed that field emission currents were detected from electrodes used as the anode after 500 breakdowns, while for electrodes that were heavily contaminated and the cathode after 500 breakdowns field emission currents were not detected. Although anode and cathode surfaces were cleaned by 500 breakdowns, the cathode surfaces were more completely cleaned than the anode surfaces during repetitive 500 breakdowns. Residual carbon may play a role to dominate field emission characteristics and breakdown characteristics.
著者
小宮 彰
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.13-47, 1981-09-20

L'ensemble de trois dialogues que composent l'Entretien entre d'Alembert et Diderot, Le reve de d'Alembert et Suite de l'entretien est une des oeuvres capitales de Diderot: les principales idees de sa pensee philosophique s'y trouvent exprimees. On a dit et repete que ces trois dialogues expriment le materialisme athe de leur auteur et lui auraient servi a soutenir la doctrine de l'epigenese de l'etre vivant. C'est a ce niveau de l'analyse que nous posons la question suivante: Pourquoi ecrire un ouvrage d'une composition aussi complexe? Il contient trois dialogues qui reunissent quatre personages: d'Alembert, Diderot, Melle de l'Espinasse et Bordeu le Medecin. Reunis, ils animent le second: en premier plan conversent Melle de l'Espinasse et Bordeu alors que du fond de la scene s'eleve la conversation entre d'Alembert et Diderot qui se poursuit sans interruption dans le reve qu'est en train de faire d'Alembert. Tout au long de ces dialogues Diderot developpe diverses metaphores bien etranges. Pour exemple, celle du ≪clavecin≫ qui se joue et qui a de la sensibilite et de la memoire, ou encore, celle de ≪la toile de l'araignee≫ dans le second dialogue. Nous pensons que ces particularites stylistiques trahissent les intentions implicites de l'auteur. On peut y deceler les deux sujets implicites de l'ouvrage. Il s'agit, en premier lieu, du probleme de la relation du ≪moi≫ et du ≪monde≫ quand la perception du monde s'etablit. En second lieu, celui de l'expression linguistique de cette relation. Mais la demarche de l'auteur n'est pas descriptive et les solutions qu'elle amene se presentent sous forme de ≪metaphores vivantes≫, qui se developpent sans cesse. Nous concluons que Diderot a pour dessein de representer ≪l'experience naissante du monde≫ (selon les termes de M. Merleau-Ponty) d'ou proviennent toutes les connaissances humaines, en moyen d'une metaphore synthetique qui n'est rien d'autre que Le reve de d'Alembert, en tant qu'oeuvre, et contenant les particularites mentionnees ci-dessus.
著者
Tetsuo YAMANO
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
SEIKATSU EISEI (Journal of Urban Living and Health Association) (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.359-364, 2006 (Released:2006-10-19)
参考文献数
17

Allergic contact dermatitis is an important and common health problem. It is known that the large number of chemicals used in household products, including biocides, dyes, rubber-accelerators, solvents, and UV-absorbers, have the inherent potential to cause skin sensitization. With cases of allergic contact dermatitis being reported constantly in many countries, the need for precise criteria is clear. In order to prevent the adverse health effects caused by exposure to skin-sensitizing chemicals, it is essential as a first step to identify sensitizing chemicals and quantitatively evaluate their potency. Such data have been obtained from animal experiments, especially with guinea pigs and mice. However, recent progress in computer technologies and mounting demands for priority to animal welfare have made it necessary to include other methods such as in silico prediction of quantitative structure-activity relationships and in vitro methods using cultured immunocytes. In the present article, recent methods of evaluating skin-sensitizing chemicals and of applying the data in the risk management process are reviewed.
著者
湯本 高行 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.83-92, 2007-06-15

知りたい情報について知識がない状態で検索を行う場合,ユーザは検索結果を閲覧しても,必要なすべての情報を得られたのかどうかを判断することができない.また,現在のページごとの検索では知りたい事柄について1ページで十分な情報を持ったページが存在するとは限らず,そのため解として適切なページが見つかるとは限らない.そこで,ユーザの求める情報の全容を表すページ集合を発見する全容検索を提案する.全容検索は,通常のページごとの検索結果から,あるキーワードについて話題の広さと深さの両方を兼ねそなえたページ集合を生成し,それをランキングする.全容検索では,話題の漏れのないようにページを網羅的に収集するのではなく,検索結果集合から詳細グラフという語の詳細関係を表すグラフを計算し,ページ集合の表す内容やページ間の内容の重複を表現し,ページ間の内容の重複ができるだけ少なく,ユーザが効率良く閲覧できるようなページ集合を生成する.本稿では,ページ集合を対象とした全容検索と通常の検索やページごとの全容検索などを比較し,ページ集合を解として全容検索をすることの有効性を示す.When a user searches Web by a query keyword X about which he/she has no knowledge, it is difficult for him/her to evaluate to what extent each answer page includes topics about X. Furthermore, conventional page-by-page search might not always return an appropriate page as an answer that include enough topics about X. In order to solve these problems, we propose overview search to find page sets which describe overview about what users want to know. Overview search is to find page sets which describe both of wide topics and deep detail about a given query and rank them. However, users don't want to browse too big page sets. Therefore, in overview search, pages in a page set should have less duplicated information. We construct as compact page set as possible by using a Detailing Graph. The Detailing Graph represents detailing-relationship between terms in search results. We express the information which page sets have and the duplication between pages by using the Detailing Graph and construct the page sets which have more information and less duplication. In this paper, we compare our overview search returning page sets as answers, overview search returning pages as answers and conventional Web search. We show some experimental results and the effectiveness of overview search.
著者
姚左軍 潰田 喬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.2056-2064, 1996-11-15

特徴ベクトルを用いた画像や全文などのデータベースの類似検索において 検索の効率に及ぼす特徴ベクトルのインデックス方法は1つの大きな課題となっている. 本稿では データ間に存在する類似性に基づいた特徴ベクトルの分類法である「回帰的クラスタリング」と この分類法で構築された特徴ベクトルの木構造インデックスに適した探索手法である「排除探索法」を提案する. 本提案により特徴ベクトルを用いた画像 全文データベースの類似検索を効率的に行うことができる. すなわち 通常 検索の呼び出し率が10%以下の場合 線形検索手法による類似検索と比べ 本提案による類似検索のコストは3分の1程度にとどまることが 英文フルテキストから抽出した分野情報卜基づく特徴ベクトルを用いた評価実験により確認された.For the similarity retrieval based on feature vectors, how to construct an index of feature vectors to improve the retrieval efficiency has become an important topic. In this article we introduce a newly developed index method of feature vectors, which is 'composed of "recurrence clustering" and "removal search strategy." Recurrence clustering is a classification method used to construct a tree-like index of feature vectors based on similarities between feature vectors, and removal search strategy is a method tailor-developed to suit for searching the index structure constructed by recurrence clustering. The similarity retrieval based on feature vectors can be efficiently improved by this new approach. That is, the retrieval cost of this approach is less than that of linear associative retrieval strategy when the recall ratio is less than 10%. The effectiveness of the approach was confirmed in relative experiments using feature vectors extracted from full-text.