著者
鈴木 裕法
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.61-79, 2005-05-25 (Released:2017-12-20)
参考文献数
52

本研究は中華人民共和国西部の新彊ウイグル自治区ウルムチ市に居住するウイグル族の歯冠形質の特徴ならびに他民族集団との人類学的位置関係を明確にすることを目的とした.研究資料として中華人民共和国新彊ウイグル自治区ウルムチ市の民族中学校に通学する16歳〜19歳の男女各80名より採取された上下顎石膏歯列模型を用いた.研究方法はArizona State University Dental Plaque Systemを基準として,歯冠19形質の出現頻度と発達程度を調査し,モンゴロイド9民族集団,コーカソイド2民族集団ならびにネグロイドとの比較を行い,以下の結論を得た.1.観察したウイグル族の歯冠19形質のなかで出現率の高いものは,Canine distal accessory ridge (UC), Premolar lingual cusp variation (LP2), Carabelli's trait (UM1), Hypocone (UM2)および4cusp (LM2)の5形質であった.また,出現率の低いものはCanine mesial ridge (UC), Odontome (U and LP1, 2), Distal trigonid crest (LM1), Cusp7 (LM1)およびY-groove pattern (LM2)の5形質であり,周辺の民族集団とは明らかな相違があった.2.ウイグル族の歯冠19形質のうち,コーカソイド的であったのはShoveling (UI1), Double-shovel (UI1), Odontome (U and LP1, 2), Carabelli's trait (UM1), Cusp6 (UM1)および4cusp (LM2)の6形質,シノドント的であったのはWinging (UI1^2), Tuberculum dentale (UC), Premolar lingual cusp variation (LP2), Cusp5 (UM1), Protostyid (LM1)およびY-groove pattern (LM2)の6形質であった.このことからウイグル族の歯冠はコーカソイドとモンゴロイドの双方の特徴を持つことがわかった.3.ウイグル族と他民族集団との類縁性を歯冠19形質に基づいて明らかにするため,Ward法を用いてシノドント(日本人,漢族,満族,朝鮮族,回族,ダフル族,ナシ族),スンダドント(縄文人,タイ人),コーカソイド(ヨーロッパ人,北アフリカ人),ネグロイド(Sub-Saharan African)とのクラスター分析を行った.その結果は,ウイグル族はシノドントとスンダドントからなるモンゴロイド集団のクラスターではなく,ヨーロッパ人と北アフリカ人のコーカソイド集団とネグロイドを含むクラスターに含まれた.4.ウイグル族とシノドント(日本人,漢族,満族,朝鮮族,回族,ダフル族,ナシ族),スンダドント(縄文人,タイ人),コーカソイド(ヨーロッパ人,北アフリカ人),ネグロイド(Sub-Saharan African)の12集団の多次元尺度法による分析を行った結果,ウイグル族はシノドント集団とコーカソイド集団の中間に位置していた.以上のことから,中国新彊ウイグル自治区ウルムチ市に居住する現代ウイグル族はシノドント集団とコーカソイド集団の中間的形質を持つことからシノドントとコーカソイドの混血民族であることが歯冠19形質からも示唆された.
著者
古野 毅
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
電子顕微鏡 (ISSN:04170326)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.15-24, 1987-07-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
21
被引用文献数
2
著者
西山 裕介
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.201-202, 2022-08-31 (Released:2022-09-02)
参考文献数
14

4 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.34(5), no.365, 1979-08
著者
佐藤 奈月 加藤 弘通
出版者
日本情報教育学会
雑誌
情報教育ジャーナル (ISSN:24326321)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.19-26, 2020 (Released:2021-10-15)
参考文献数
12

本研究の目的は,高校生がインターネット上で新しい知り合いをつくるきっかけについて男女差の観点をまじえて明らかにすることで,先行研究で女性に調査されてきたつながりのきっかけが女性特有のものであるのかを再検討することにあった.そのために,高校6校の1129名を対象とした質問紙調査の自由記述データを分析した.その結果,男女ともに共通の趣味が知り合うきっかけになっていたが,男性はゲームが出会いのきっかけになっており,女性は同じ学校の者と知り合う者がいることが明らかになった.以上を踏まえた実践的示唆として,インターネットが現実の人間関係の補完になっている可能性があるなど,インターネットで他者と出会うことの積極的意義を検討する必要性について議論した.

4 0 0 0 OA 体操教範

出版者
鍾美堂
巻号頁・発行日
1904
著者
中島 明日佳 船山 道隆 小嶋 知幸 稲葉 貴恵 川島 広明 青木 篤美
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.439-448, 2011-12-31 (Released:2013-01-04)
参考文献数
37
被引用文献数
1 1

語義失語は, 井村 (1943) が, 日本語の特性を考慮した上で超皮質性感覚失語を捉え直した失語型であり, (1) 良好な復唱能力, (2) 言語理解障害, (3) 語性錯語を伴う発話障害, (4) 特徴的な漢字の障害, などを特徴とする。近年, 前頭側頭葉変性症の 1 亜型である意味性認知症 semantic dementia (SD) に伴う失語型として論じられることが多いが, 語義失語と意味記憶障害との関連は十分には調べられていない。今回われわれは, 静脈性の脳梗塞によって左側頭葉を前方から広範に損傷した後, 語義の理解障害と喚語困難を中核とする語義失語 (超皮質性感覚失語) を呈した 1 例について, 意味記憶の検討を行った。その結果, われわれが調べ得た範囲で, 意味記憶障害を示唆する所見は認められなかった。以上より, (1) 語義失語=SD ではないこと, (2) 記号である語彙項目とリファレントである意味記憶との間の相互の記号変換 (coding) の障害が存在すれば, 語義失語の定義を満たす失語像が出現することを指摘した。
著者
李 尚曄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.882-879, 2022-03-23 (Released:2022-09-09)
参考文献数
7

This paper studies the notion of the “one mind” (yi xin) as advanced in Shi Sengwei’s 釈僧衛 (fl. late fourth and early fifth centuries) Shizhu jing hanzhu xu 十住経含注序. In this preface to his own commentary on the Daśabhūmika-sūtra, Sengwei proposes a metaphysical theory according to which the totality of sentient beings’ minds is referred to as the “one mind.” According to Sengwei, different types of existents in the sensible realm manifest themselves due to the different states in which this “one mind” functions. This paper furthermore raises the possibility of the influence of Sengwei’s notion of the “one mind” on the notion of the “one mind” in the Sinitic apocryphal treatise Dasheng qi xin lun 大乗起信論.
著者
池谷 怜 此村 恵子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.453-463, 2021-09-10 (Released:2022-09-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

This retrospective cohort study aimed to evaluate the utility of the family pharmacist system using administrative claims data. The eligible cohort was detected from the JMDC claims database; it was divided into two groups-those using the system (users) and those not using the system but receiving general pharmaceutical management (non-users) in health insurance pharmacies. The calculation of chouhukutouyaku-sougosayoutou-boushi-kasan-which consisted of the calculation other than the adjustment of leftover drugs and the calculation related to the adjustment of leftover drugs-was considered an indicator of the system’s utility. This indicator was compared between the two groups from April 2018 to March 2020, and a generalized linear model (link, identity; distribution, binomial) was developed to estimate the adjusted absolute risk differences (ARDs) and 95% confidence intervals (CIs). A total of 162,340 patients were included in the eligible cohort (users [n = 1,214]; non-users [n = 161,126]). Chouhukutouyaku-sougosayoutou-boushi-kasan was examined among 177 participants (14.6%) of users and 9,052 (5.6%) of non-users (adjusted ARD, 5.1; 95% CI, 3.2 to 7.1). Furthermore, the adjusted ARD was 3.1 (95% CI, 1.6 to 4.7) and 2.4 (95% CI, 1.0 to 3.7), for the calculation other than the adjustment of leftover drugs and the calculation related to the adjustment of leftover drugs, respectively. The current study reported that the family pharmacist system was related to the increase in the calculation of chouhukutouyaku-sougosayoutou-boushi-kasan. Therefore, it is suggested that the system was useful for facilitating pharmaceutical management in health insurance pharmacies.
著者
長谷川 政美
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.269-278, 2020

<p>近年のDNA塩基配列解析は,真獣類の系統関係についてさまざまなことを明らかにしてきた.そのなかでの大きな発見の1つが,真獣類は系統的にはアフリカ獣類,異節類,北方獣類という3大グループに分類できるということである.このことは,真獣類の初期進化に大陸移動による超大陸の分断が関わっていることを示唆する.しかし,超大陸の分断だけで,3大グループの間の分岐を単純に説明することはできない.これには,DNA塩基配列解析の第2の大きな成果である分岐年代推定の問題が関わっている.進化の過程でDNAの塩基置換が蓄積する速度は,さまざまな要因によって変動するので,文字通りの分子時計は成り立たない.しかし,分子進化速度の変動を考慮に入れて分岐年代を推定する方法が整備されてきた.そのような方法により,真獣類の3大グループの間の分岐は,超大陸の分断よりも新しいという証拠が集まりつつある.このことは,超大陸が分裂した後も,地質学的な時間スケールでは,大陸間で海を越えた漂着などによって生物相の交流が続いたことを示唆する.こうして真獣類の進化は,大陸移動に伴う超大陸の分断と,幸運に恵まれてはじめて成功する海を越えた漂着という2つの要因が絡み合って進んできたことが明らかになってきたのである.DNA塩基配列解析の第3の大きな成果は,現生生物のゲノム情報から祖先の生活史形質や形態形質などを推定できることであろう.本稿では,2017年に吴らが開発したゲノム情報から祖先形質を推定するための統計手法を解説し,それを真獣類の生活史形質の進化の問題に適用して得られた結果もあわせて紹介する.</p>
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.4_48-4_52, 2021-04-01 (Released:2021-08-27)
参考文献数
20

After Commodore Matthew Perry (1794-1858) demanded the opening of Japan to the world in 1853, renowned Japanese thinker and educator Yukichi Fukuzawa (1835-1901) visited the United States of America twice, in 1860 and 1867. Fukuzawa translated into Japanese Thomas Jefferson’s drafted “The Declaration of Independence” (1776), the democratic spirit of which he incorporated into his own million seller An Encouragement of Learning (1872). While Fukuzawa promoted Japan’s modernization and reform of its education system by advocating the Anglo-American example, it is also true that influence went the other way, too, with traditional Japanese literature shaping western modernist writings around the turn of the century during the heyday of Japonisme.A striking instance of this is Yone Noguchi (Noguchi Yonejirō, 1875-1947), an international poet in the US and the UK who had studied at Keio University, the private school Fukuzawa established in 1858. Noguchi taught western poets such as William Butler Yeats and Ezra Pound the essence of Noh theatre and haiku poetry. He argued too for a literary analogy between the master of Japanese haiku, Matsuo Bashō (1644-94), and the major voice of American Romantic poetry Walt Whitman (1819-92). Hence, Pound’s masterpiece: “In a Station of the Metro” (1913): “The apparition of these faces in the crowd; / Petals on a wet, black bough.” Deeply inspired by the Haiku poetics of Arakida Moritake (1473-1549), with this poem Pound succeeded in creating the exemplary Imagist poem, and revolutionizing western literature in the process.While Noguchi stimulated Anglo-American modernists, Nishiwaki Junzaburō studied in England in the 1920s and digested the literary fruits of the modernist movement as represented by Pound and T.S. Eliot. Nishiwaki transplanted Modernist seeds in the Japanese literary soil with his translation of Eliot’s masterpiece The Waste Land (1922), and by publishing his own surrealist poems. Take a glance at his first collection of poetry Ambarvalia (1933), which opens with the following poem entitled “Weather”: “On a morning of an upturned gem / Someone whispers to somebody at the doorway. / This is the day a god is born.” This is undoubtedly a beautiful poem filled with sublime images. However, we would be remiss if we failed to notice how it opens with an allusion to British poet John Keats’ Endymion (1818). Nishiwaki simply translated Keats’ passage “an upturned gem” directly into Japanese. What is more, the poet composed its second and third lines with an eye to Edward Burne-Jones’ illustration for Geoffrey Chaucer’s “Prioress’s Tale” in The Canterbury Tales (1387-1400). Whereas the romantic geniuses that shaped Yone Noguchi’s opus were well-known for their emphasis on originality, the modernist poets with whom Nishiwaki Junzaburō felt strong affinities pioneered the poetics of quotations, which was laid out in the idea of the “simultaneous order” of literary history detailed in Eliot’s Modernist manifesto “Tradition and the Individual Talent” (1919). Then, Pound, who met Noguchi in the 1910s, so highly esteemed Nishiwaki’s poetry as to recommend him as a finalist for the Nobel Prize in Literature in 1957.In this way, Modernist literature is nothing less than the fruits of intercultural transactions. Although Noguchi and NIshiwaki have rarely been mentioned in Anglo-American literary history, we should not ignore the fact that these Japanese geniuses promoted a Modernist poetics of transnational intertextuality.