4 0 0 0 OA 聾瞽指帰

著者
空海 書
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.〔1〕, 0000
著者
羽渕 達志 駒形 仁美
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.244-249, 2019-06-01 (Released:2019-06-01)

統計データの利用促進や社会の高度かつ多様な分析ニーズに対応するためには,利便性の高い提供基盤が必要とされている。統計データをオープンデータとして提供するだけではなく,課題を見つけたり,課題解決のために可視化し特徴や傾向等をとらえることが必要とされている。地図上に統計データをグラフ化する,統計データを集計すること等,地域分析ツールとして利用されている「地図で見る統計(jSTAT MAP)」について紹介する。
著者
松本 博之
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1013-1017, 1993-11-01

I.はじめに 肢端紅痛症(erythromelalgia, erythermalgia)は,四肢末端の灼熱痛,紅潮,皮膚温の上昇を三主徴とする稀な症候群で,1872年にMitchell32)が初めて本症を記載した。皮膚科領域では皮膚紅痛症の用語も使用されている。現在,欧米で多用されているeryth—romelalgiaの語源はギリシャ語のerythros(赤い),me1os(四肢),algos(疼痛)であるが,Smith & Allen46)はこれでは主要症状である皮膚温上昇が表現されないので,erythrotes(赤い),therme(熱),algos(疼痛)を意味するerythermalgiaが適切であることを指摘し,本症を特発性と続発性とに分類することを提唱した。 Kurzrock & Cohen27)は成人期発症と小児期発症との分類を試みたが,これに対しては適切でないとの反論がある16)。症例の中には家族性11)のものや,常染色体優性遺伝19)を示すものも報告されている。
著者
榎本 祐嗣
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.433-439, 1999-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
22

One of the intriguing events accompanying large tsunamis, especially those that strike the Pacific coasts of Japan, is the luminous phenomenon; many historical Japanese documents have described how fire balls or pillars of fire seemed to come out from the sea when tsunami approached. Among 17 events of large tsunamis from 684 to 1946, where the surface wave magnitude was greater than 8 or the tsunami magnitude was greater than 3, nine tsunami events accompanied luminous phenomena. In spite the event's high probability, few explanations have been offered as to the source mechanism except luminescent planktonic organisms, which is hardly plausible because luminous tsunamis have been eye-witnessed even in the winter season when such planktonic organisms are less active, and even in the daytime when the intensity of light emitted from planktonic organisms is unlikely to exceed the day-time brightness.Most tsunami earthquakes are thought to be associated with sediments in the accretionary prism. One recent important finding is that large volumes of stable methane hydrate are present within ocean-floor sediments at water depths exceeding about 500m at lower temperatures. When the equilibrium conditions of coupled low temperature and moderate hydrostatic pressure are disturbed by an earthquake, the hydrate abruptly decomposes. Conversely, a breakdown of hydrate may cause a further mass movement, and a cascading chain of events may occur. Some eye-witness reports in historical documents strongly suggest that luminous phenomena associated with tsunami are attributable to methane hydrate disruption, not others causes such as luminescent planktonic organisms.
著者
尹 大栄 加藤 明
出版者
静岡県立大学
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.1-19, 2008-03
被引用文献数
1

本研究は、世界3天眼鏡産地の日本(福井・鯖江)、イタリア(Belluno)、中国(温州、深川)のうち、日本とイタリアの比較分析を試みたものである。近年、日本唯一の眼鏡産地である福井・鯖江地域が危機的な状況に直面しているのとは対照的に、イタリアのBelluno地域は世界の眼鏡産業をリードする好調ぶりを見せている。本研究の主なねらいは、この両地域の明暗を分けた要因を明らかにし、地場産業の盛衰プロセスに関する理論的・実践的なインプリケーションを探ることである。
著者
内ヶ崎 西作
出版者
日本大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

【実験方法】昨年度のウサギを用いた動物実験でサンプリングしておいた脳を含む諸臓器について病理組織標本を作成し、法医病理学的に検討を加えた。更に、「逆さ吊り」という体位が死を引き起こすメカニズムについて、昨年度のデータ・考察と共に総合的に検討した。【結果】諸臓器には特に致死的変化は認められず、また脳に関しても著明な脳浮腫や脳充血などの所見はみられなかった。【考察】昨年度の病態生理学及び肉眼解剖学を主体とした研究によって、「逆さ吊り」の体位は腹腔内臓器が横隔膜を通して胸腔を圧迫し、呼吸運動特に胸郭を広げる吸気運動が阻害されて、次第に呼吸筋が疲労して呼吸が浅くなり、最終的には窒息を起して死をきたすとの考察が得られた。本年度の研究はそこに法医病理学な調査を加えたものであるが、特に致死的な所見、及び、著明な脳浮腫や脳充血などはみられなかった。以上のことから、今回の「逆さ吊り」の実験系により死亡したウサギの死因としては、他の内因的な死因や脳充血などは否定され、やはり窒息であることが解明された。つまり、日本国内をはじめ世界の法医学者の間でもあまり認識されていなかった体位関連性窒息(postural asphyxia)が「逆さ吊り」でも実際に起りうるということがこの研究により証明されたのである。実際の法医実務上で「逆さ吊り」を経験することは希であるが、現に裁判などで問題となっている事例もみられる。この研究は、今後このような事例を経験した場合に有用な資料となるであろう。今後は他の体位と体位関連性窒息、或いは、乳幼児突然死症候群と体位関連性窒息などについての解明が待たれるところである。
著者
竹村 和子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.172-188, 2004-12-31 (Released:2010-04-23)
参考文献数
30

本論は, 本質主義と構築主義の二項対立を脱構築し, 現在の性制度に政治的介入をする可能性を探ろうとしたものである.社会構築主義は社会を本質化する傾向があるという前提のもとに, 本質主義そのものを従来の捉え方から置換しようとする動きが最近見られることを, まず指摘する.次に, マルクス主義的な文学批評家のガヤトリ・スピヴァックと, 精神分析的な政治学者のドゥルシア・コーネルによる, リュス・イリガライ再読に焦点を当てる.脱構築的視点をもつ両者は, 本質主義的と言われてきたイリガライの著作の文学性に着目し, 生物学的身体に還元しない〈女性的なもの〉を示す修辞が, 政治的介入をもたらす変革的契機となると主張する.この性的差異の「再=形象化」は, ふたたび解剖学的還元主義に立ち戻るリスクを背負うものの, またコーネルによるスピヴァック批判はあるものの, 近年のグローバル化によってさらに巧妙に沈黙化させられている女の状況に迫ろうとする試みではある.しかし, 行為遂行性を主軸に性的差異の「脱=形象化」を試みる構築主義者と同様に, この立場は, 修辞的介入そのものが孕む現実的な暴力性を看過しがちである.結論として, 暴力が自己形成における欲望のシナリオのなかに所与のものとして刻まれ, またそれが外的な性配置のなかに相変わらず自然化されて投影される痕跡を分析することの必要性を強調している.
著者
渡辺 広光 蜂須賀 清 佐々木 聖夏 池田 和彦 本橋 昌幸 望月 孝幸
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2010年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.477, 2010 (Released:2010-10-18)

原子力発電や再処理施設および原子力関連施設に関連する機器には,地震に対する高い健全性が要求されている。このため、有限要素法などによる解析技術を駆使した設計を行っている。 しかし、従来の計算では、配電盤の構造部材を一次元のはりや二次元の板で簡略化していたため、中心位置の読み取りや質量配分等の事前準備が必要であった。そこで、設計時の三次元CADデータを直接利用した実形状で解析モデルを構築する技術を適用して、耐震設計の精度向上と効率化を図り、新しい耐震指針に適合した配電盤の開発を行ったので報告する。
著者
山本 晴彦
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.77-83, 1992-06-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1
著者
杉田 由紀子 溝尾 良隆
出版者
一般社団法人 日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-10, 1998-09-30 (Released:2017-04-01)
被引用文献数
1

Since the reversion to Japan, the tourism industry in Okinawa has grown rapidly along with the increased number of tourists. This development is basically attributed to the abundance of its subtropical tourism resources. Furthermore this remarkable development of the tourism has been facilitated by the promotion of the Japanese airlines. The airlines promoted Okinawa's tourism by expanding air routes, adopting the low price policy of air fares, making the destination campaign in large scale and expanding its business to the hotel industry and so on. The main purpose of this article is to clarify the effects of air transport which contributed to the development of the tourism in Okinawa especially during the period right after the International Ocean Exposition.
著者
板垣 英治
出版者
日本化学会 = The Chemical Society of Japan
雑誌
化学と工業 = Chemistry and chemical industry (ISSN:00227684)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1415-1418, 2005-12-01

石川県では猛毒のフグの卵巣を糠漬けや粕漬けにし た「珍味中の珍味」が生産・販売されています。「フ グの子糠漬け」は近年,テレビや雑誌などで広く紹介 されてご存じの方も多いことと思います。この「フグ の子糠漬け」の生産は石川県白山市美川の7戸の生産 者によって行われています。
著者
長江 信和 増田 智美 山田 幸恵 金築 優 根建 金男 金 吉晴
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.113-124, 2004-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
2

外傷後認知尺度は、外傷体験者の認知を測る尺度である(Foa et al., 1999)。外傷後認知は、否定的なライフ・イベントの体験者にみられる外傷的反応の予後に影響を及ぼすと考えられる。本研究では、大学生における否定的ライフ・イベントの体験の分布を調べるとともに、その体験者を対象として日本版外傷後認知尺度の尺度化を試みた。大学の教場で調査を行った結果、回答者2,622名のうち53.5%は自然災害や交通事故などの体験者であることが判明した。一方、外傷後認知尺度の翻訳版がバックトランスレーションの手続きを経て作成された。否定的ライフ・イベントの体験者に対して郵送調査を行った結果、Foa et al.(1999)と同様の3因子が見いだされ、良好な再検査信頼1生と基準関連妥当性が確認された。日本版外傷後認知尺度は、否定的ライフ・イベントの体験者である大学生一般に適用できる可能性が示唆された。
著者
大清水 裕
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.57, pp.48-73, 2007-10-20

Aquileia fu fondata comme una colonia latina a nord dell' Adriatico nel 181 a.C. La citta era al nodo delle vie che collegavano il Mediterraneo con le Alpi e l'Italia con il Danubio; essa prospero per cento anni ma ella declino nel Medioevo e ora e una zona rurale. Dunque possiamo conoscerla non solo negli scritti antichi ma anche dalle iscrizioni e dai resti negli scavi. Aquileia e un ottimo sito per studiare la citta tardo-antica. Nella citta e nella sua periferia, tre iscrizioni attribuite a Diocleziano sono state scoperte. Un'iscrizione le fu dedicata da un governatore (CIL 5.8205 = Ins.It.10.4.330). Anche altri governatori le dedicarono delle iscrizioni (p.e. CIL 5.2817 = ILS 614; CIL 11.1594), dunque questa cosa non e insolita. Altre due iscrizioni furono dedicate agli dei, Apollo Beleno e Sol, da Diocleziano e dal suo collega Massimiano (CIL 5.732 = ILS 625 = Inscriptiones Aquileiae 127; CIL 5.803 = ILS 624 = Inscriptiones Aquileiae 354). In un'altra citta italiana, una sola altra iscrizione dedicata a un dio da un imperatore e stata scoperta (CIL 10.5576), e le due iscrizioni di Aquileia restano singolari. Alcuni storici considerano queste iscrizioni come fonti storiche che testimoniano le manifestazioni religiose imperiali durante la persecuzione dei Cristiani iniziata nel 303 d.C. Altri mettono le iscrizioni in relazione con il carattere della citta di Aquileia. In altre parole, poiche Aquileia era un luogo di soggiorno imperiale o un centro amministrativo, gli imperatori le dedicarono delle iscrizioni. Ma le iscrizioni furono dedicate prima del 293 d.C., perche Costanzo Cloro e Galerio non furono dedicatori. Quindi essi non riflettono direttamente la persecuzione. Inoltre, non e davvero sicuro che Aquileia fosse un luogo di soggiorno imperiale o un centro amministrativo. Sulla base di "Aquileiense palatium" in Panegyrici Latini VII.6.2 si dice che la citta era un luogo di soggiorno imperiale. Pero le rovine del palazzo non sono state ritrovate. E ancora, Diocleziano fu nella parte est dell'impero, e Massimiano combatte in Gallia e Africa e soggiorno ad Aquileia solo a partire dal 296 d.C. Oltre a cio, secondo una ricerca recente, Aquileia fu un centro amministrativo solo nella seconda meta del 4° secolo. In conseguenza e difficile pensare che le iscrizioni le furono dedicate perche la citta fu un luogo di soggiorno imperiale o un centro amministrativo. Nella iscrizione dedicata a Apollo Beleno, "Apollo" e un dio famoso, ma "Beleno" e molto singolare. Beleno era celtico. Molte iscrizioni a lui dedicate sono state scoperte ad Aquileia, e si dice che la citta era un centro di culto. Beleno era originariamente un dio della salute ma acquisto un nuovo carattere nella prima meta del 3° secolo. Nel 238 d.C. Aquileia fu dalla parte del Senato che si rivolto contro Massimino il Trace. L'imperatore accerchio la citta sulla strada per Roma, e gli abitanti di Aquileia combatterono contro le truppe imperiali. Secondo Herodiano 8.3.8., Beleno non solo promise la vittoria della citta, ma anche spesso apparve sul campo di battaglia e combatte per essa. Come risultato Beleno acquisto il carattere di divinita tutelare della citta. La situazione fu simile nel 4° secolo. Durante il regno di Giuliano l'Apostata, quando le truppe si ribellarono ad Aquileia. La rivolta fu repressa e due consiglieri municipali furono giustiziati per la loro partecipazione (Ammianus Marcellinus 21.12.20). La citta fu importante nella strategia, e la collaborazione degli habitanti fu indispensabile per difendere la citta. Dunque Diocleziano dedico l'iscrizione a Beleno per assicurarsi la lealta degli abitanti di Aquileia. L'altra iscrizione dedicata a Sol fu per le truppe. Aquileia fu situata in un punto strategico, dove i soldati passavano frequentemente. Poiche Mitra, a cui Sol era equiparata, era popolare tra i soldati, Diocleziano dedico l'iscrizione a Sol per dimostrare la sua simpatia. La dedicazione di queste iscrizoni fu politica piu che religiosa. Nei primi anni del regno, dunque, Diocleziano cerco di assicurarsi la lealta della citta.