著者
伊庭 幸人
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.172-193, 2002-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
堤 孝晃
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.147-156, 2013-03-10

What should we teach in education? This question has been one of the central concerns in places of education and social scientific study in education. The “relevance” can be utilized as a key concept when one tries to reveal the answer to that question. The purpose of this paper is to reconsider the assumptions about the “relevance,” not in a normative but in an empirical way. For this purpose, I examine the relation between the vocational education and the political attitudes, which have not been examined in prior studies, through an analysis of the data from a questionnaire survey to high school students in vocational courses and general courses in the Tokyo Metropolitan area. / The analysis shows the following three points. First, compared with the general school students, more students in the vocational courses tend to have orientation toward political independence. Second, comparing subjects in vocational courses, studying the special subject hard doesn't reflect students ’ orientation toward political independence, but it could mediate studying the social studies hard and their orientation toward political independence. Finally, the relation between the vocational education and the students’ orientation toward occupational independence is not found. / These findings are contrary to our conventional expectations. In conclusion, we should reconsider thoroughly our common assumptions about the “relevance”.
著者
佐藤 岳詩
出版者
北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.45-62, 2010-03

本稿では気分明朗剤(mood-brighteners)の服用の是非とそれを通して快楽主義的功利主義の是非 について論じる。快楽主義とは快や幸福のみが善であると主張する道徳的な立場であり、経験機械 の議論をはじめ様々な批判にさらされながらも一定の支持を集めてきた。しかし近年開発された気 分明朗剤という薬がもたらす倫理的問題は、快楽主義に対して新たな疑義を呈しうるように思われ る。気分明朗剤とは簡単に言えば不安を緩和し気分を明るくする薬物であり、服用者の快につなが るものである。そのため気分明朗剤の使用は快楽主義的に見て肯定されるものである。しかし一方 で我々の間にはこの薬物に対する否定的な感情、道徳的な直観がある。この直観が妥当なものであ るならば、気分明朗剤の服用は否定されるべきであり、また気分明朗剤の服用を肯定する快楽主義 もまた否定されるべきということになるだろう。そこで本稿では主に気分明朗剤の服用を批判する 言説を検討し、それが妥当であるか否かを検討する。筆者の考えるところでは、L. カスらが呈示す る偽物と本物の区別、適切な感情などに基づく批判は誤りであり、気分明朗剤および功利主義に対 する決定的な批判とはならない。しかし苦痛とその受容が持つ価値にかかわる議論は快楽主義にとっ て直接的な疑義を投げかけうる。
著者
日高 水穂
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.214-195, 2022-03-01

本研究の一部は、JSPS科研費16H01933、20H00015によって行った。
著者
関根 達人
巻号頁・発行日
pp.168-181, 2012-03-31

新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012
著者
将棋と文学研究会
出版者
将棋と文学研究会
巻号頁・発行日
pp.1-145, 2019-01-05

【巻頭言】文学と将棋は似ているか? 小谷瑛輔1. 現代メディアの中の将棋 メディアが発信してきた「将棋めし」と「観る将棋ファン」 小笠原輝 IT進展による新しいメディアと、将棋とファンとの関係性の変遷 椎名秀明2. 近代メディアの中の将棋 「稽古事」から「興行」へ? ― 将棋と文学の出会わない雑誌としての『将棋新報』 瀬尾祐一 始発期『将棋世界』と作家たち 矢口貢大 新聞将棋の始まりから発展へ 山口恭徳3. 将棋と文学の交錯 復刻 菊池寛将棋関連文章 西井弥生子 坂口安吾はなぜ木村義雄を書いたのか 本多俊介 将棋場と文学場の交差 ― 木村義雄の人生観を契機として 近藤周吾 将棋と棋士をこよなく愛した作家の山口瞳への追想 田丸 昇 文壇ゴシップと詰将棋 三浦 卓 日本の近代小説は将棋から始まった? 小谷瑛輔
著者
森川 岳大
出版者
北海道大学公共政策大学院
雑誌
年報 公共政策学 (ISSN:18819818)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.137-158, 2020-03-31

This paper aims to contribute to the discussion of Japan's end-to-life policy by comparing the institutional framework concerning Advance Care Planning (ACP) and Advance Directive (AD) of elderly people. Upon making the comparative analysis, the paper concludes by making the following policy recommendation for Japan: (1) establishment of the death with dignity act; (2) improvement of decision-making system at the end of life; (3) development of information sharing system for advance directives.
著者
Kinoshita Chiken Nakai Kiyomichi Fukumoto Ken-ichi Kutsuwada Masanori Nogita Kazuhiro
出版者
Tohoku University
雑誌
Science reports of the Research Institutes, Tohoku University. Ser. A, Physics, chemistry and metallurgy (ISSN:00408808)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.417-425, 1991-03-05

The cascade damage and its kinetic behavior in various kinds of ceramics irradiated with fission- and fusion-neutrons have been examined through transmission electron microscopy. Fission- and fusion-neutrons introduce relatively dilute concentration of point defects around primary knock-on atoms through the displacement cascade process in low-Z ceramics. Higher concentration of point defects, which induces the contrast corresponding to the cascade damage though TEM, is induced only in covalent crystals consisting of relatively high-Z elements. The nucleation and growth process of interstitialloops is strongly affected by the crystal structure and structural vacancy.
著者
谷村 省吾 TANIMURA Shogo
巻号頁・発行日
2017-04-04

圏論にまったく馴染みのない人に圏論の基本的な考え方と語彙を解説するために書いたノート。「圏論は射・関手・自然変換という三種の矢を駆使する数学だ」というメッセージを前面に押し出している。その他の主要なメッセージ:対象たちが無関係にばらばらにあるのではなく、射の有機的なネットワークでつながっているのが圏だ。圏論用語としての普遍性は「すべての事態に通用し、しかもその通用のしかたが一通りしかない」という性質を指す。圏論は、対象の内部に立ち入らずに、外から対象に刺激を与えてそこから出て来る応答を見ることによって対象の特徴を探る、対象を知ろうとする。圏論は、個と個の関係性を重視するだけでなく、関係性があって初めて個性が定まるという考え方をする。圏論においては、射の正体・解釈は固定されていない。圏のネットワークのありようが射に意味を与える。対象と射の意味づけ・解釈が、他者との関係性・文脈・コミュニケーション・ネットワークを通して行われる。複雑な世界を記述する豊かな表現力が圏論に備わっている。圏論は、さまざまな理論に見られる相似構造を抽出して、まとめて面倒を見ることができる。圏論を使うと、異なる数学理論の間の関係を一段高い視点から見ることができる。「木を見て森を見ず」という言葉があるが、圏論は、その逆の「木を気にせず森を見る」ような視点を提供してくれる。(本稿は、2016年10月31日に東京、情報システム研究機構会議室で開催された「第5回量子基礎論懇話会」と、2017年2月12日に名古屋大学で開催された「量子と古典の物理と幾何」研究会で行った講演をもとにしている。リポジトリ投稿 2020年8月12日。全ページ数 32, うちタイプしたページ 20, 手書きページ 12)
著者
小野 真理子
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.A20-A41, 2004-01-31
著者
小勝 健一
巻号頁・発行日
2010-03-25

This paper aims to analyze the history of announcement in trains in Japan and show the transformation of "how to speak/vocalize" and "how to hear/listen" by referring to resources such as newspapers, magazines and books that were written by "Ear-witness" all over the country.From 1920’s to 1950’s, radio broadcasting device for in-car announcement had been equipped with trains in Japan. Since then, it has been used for multiple purposes; letting passengers know its direction, name of the next station, side of the opening doors, encouraging them to have good manners inside a car, advertising the new products of railway companies etc... At the same time, it has caused disputes among people hearing it; some appreciating its convenience and courtesy as part of the new service, and others annoyed with repetitious, monotonous, wordy buzz of speech from overhead speakers. This paper, using the methods of media studies, reveals the history of in-car announcement and establishes the steps to examine the role of "miscellaneous broadcasting” in modern society.I first argue how publicity and communication in urban traffic are constructed in terms of sociology. Secondly, I illustrate changes of orality in both speakers (conductors) and listeners (passengers) through a comparison of broadcasting contents and reactions to them between before-and-after Privatization of Japan National Railways (1987). Finally, I clarify the relationship among three actors; train conductors, passengers and in-car announcement device in order to draw changes in body techniques (acquisition of the technique of “half-listening” in particular) affected by cost-efficiency-centered, laborsaving and service-oriented way of railway management after the Privatization.This is a study of “cultural noise,” or public sound by loud speakers, which has been paid minor attention to in modern Japanese soundscape.
著者
上村 佳孝 三本 博之
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.39-50, 2011-03-31

動物の交尾器, 特にオス交尾器の形態は, 他の形態形質よりも進化・多様化が速い傾向にあり, その機構について議論が続いている. 本稿では, モデル生物であるキイロショウジョウバエを含むキイロショウジョウバエ種群について, 交尾器形態の機能とその進化に関わる研究についてレビューした. オス交尾器による創傷行動の発見により, 従来の研究では見出されてこなかった, オス交尾器に対応した多様性がメス交尾器の側にも同定されるようになった. しかし, メス交尾器の多様性は, 柔軟な膜質構造の形態変化によるものが多い. 交尾時の雌雄交尾器の対応関係の把握は, そのような旧来の手法では観察の難しい構造の特定を容易にし, 種間比較や操作実験による機能の研究に足がかりを与える. そのため手法の一つとして, 交尾中ペアを透明化する技術を紹介し, 本種群が交尾器研究のモデル系となる可能性を示す.