著者
加地 伸行
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.114, no.9, pp.116-125, 1999-09
著者
大倉 隆介 見野 耕一 小縣 正明
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, pp.901-913, 2008-09-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
29
被引用文献数
4 6

向精神薬を意図的に過量服薬し救急病院を受診する患者の臨床的特徴及び救急外来における対応の現状を明らかにするために,2004年 1 月以降の 3 年間に神戸市立医療センター西市民病院(旧・神戸市立西市民病院)の内科救急外来に受診した過量服薬患者194名(件数273件)を対象として遡及的に検討した。対象例は同期間の救急外来受診件数全体の0.75%を占めており,平均年齢は36.2 ± 13.3歳,性別は男35名(39件),女159名(234件)であった。推定服薬時刻から来院までの平均時間は 4 時間 9 分であった。救急車による搬送例は167件(61.2%)であった。服用量が多いほど来院時の意識レベルは低かった。服用薬物は大多数が医療機関から処方されたものであり,ベンゾジアゼピン系が最多であった。アルコールの同時摂取例は救急搬送及び入院の割合が高かった。ICD-10に準じた精神科的基礎疾患としてはF3(気分障害)とF4(神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害)が多かった。救急外来で血液検査を施行する頻度は高かったが,心電図や胸部X線撮影を施行する頻度は低かった。また,活性炭投与を施行する頻度は胃洗浄を施行する頻度よりも低かった。全受診例のうち126件(46.2%)が入院を要した。救急車による搬送例はそれ以外の患者と比べて入院を要する割合が高かった。入院例の在院日数の中央値は 2 日であった。死亡例はなかった。当院精神科医への診察依頼があったものは94件(34.3%)あった。救急外来からの帰宅後または退院後 1 週間以内に過量服薬で再受診した症例は21件(7.7%)あった。これらの結果は,一般病院の救急外来を受診する向精神薬過量服用患者の臨床的特徴を示すとともに,救急外来における過量服薬患者への救急医学的,精神医学的対応の現状と問題点を指摘するものであり,今後更なる検討が求められる。
著者
池内 裕美
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.167-177, 2010-03-20 (Released:2017-02-20)
被引用文献数
2

The purposes of this study were to develop an animism scale for adults and to examine the relationship between animistic thinking and the "memorial service for dolls" in terms of voluntary loss. In this study, animism was defined as the tendency to regard inanimate objects as living, and to regard objects in nature as gods. Questionnaires were given to 395 people who had held a memorial service for dolls and 204 people who had not. The results of the factor analysis indicated that this animism scale consisted of three factors: the apotheosis of natural products, the parts of possessors, and the anthropomorphication of possessions. Animism was more prevalent in the following groups of individuals: a) those who held a memorial service for dolls, b) female individuals, and c) younger individuals, that is, individuals aged 39 and under. The third result in particular was discussed in terms of the influences of video games and the media rather than the traditional Japanese polytheistic religion of Shinto. Furthermore, participants were asked about psychological changes after they finished holding a memorial service for dolls. As a result, some people who held a memorial service for dolls felt grief and guilt, although they voluntarily parted with their dolls.
著者
林 衛
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.119-131, 2013-03-15

東日本大震災・原発震災は,市民社会における科学や科学者のあり方を見直す機会となった。日本の市民社会には原発震災の未然防止はできなかったが,震災後に発揮された「超専門力」「市民科学リテラシー」によって,政府や御用学者からの偏った情報提供を批判的に受け止めるのに成功した面もあった。理科離れは「文系人間」の科学リテラシー不足の問題としてしばしば語られるが,より重要なのは「理系人間」が異分野への知的好奇心を磨きつつ自らのリテラシーの再点検・向上に努め,自由に科学を論じられる社会的な雰囲気づくりに貢献することだろう。
著者
丸山 泰弘
出版者
立正大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、まず①“War on Drugs”政策終焉以降のアメリカにおける薬物政策とドラッグ・コート政策およびアメリカ国内のハーム・リダクション政策について調査および研究を行うことを第一目標とし、②国際的なハーム・リダクション政策との関係の中で欧州の薬物政策、とくに社会的資源の役割と諸問題について刑事司法に依存しない薬物政策を検討することが第二目標とした。さらに、③上記①および②を検討することで近年の危険ドラッグ対策のように規制によってのみ対応することの問題点と刑事司法に依存しない日本の薬物政策について検討を行うことを第三目標とし、調査研究及び研究報告を行った。
著者
木島 由晶
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.109-115, 2013-10-31 (Released:2015-05-13)
参考文献数
10

4 0 0 0 OA 聚分韻略

著者
[虎関師錬] [著]
巻号頁・発行日
vol.上平,下平, 1600

漢詩を作る際に韻字を探すための書として編まれたもの。国書として最初に上梓されたもので、大変便利な書であったため、中世期において頻繁に改版され、また全国各地で刊行された。『下学集』や『節用集』といった辞書の類は、いずれも本書の影響を受けているとされ、慶長以前の刊本だけでも20種以上に及ぶという。嘉元4(1306)年の虎関師錬自序、徳治2(1307)年の叟一寧跋をもつ本書の、刊記のある最古の版は応永19(1412)年刊本とされている。当館でも数種を架蔵するが、該書は、小本枡形の古活字版で、無刊記ではあるが慶長頃の刊行とされている。上下平部分を存するのみ。各部のあとに1、2枚の別紙を補入し、書き込みに備えている。他に所伝をみない孤本である。印記は「船橋蔵書」。船橋家はもと清原氏で、代々儒学を家業とした家柄であるが、近世初期の当主秀賢の時に「船橋」と改姓。伝世の典籍・文書は有益な資料に富む。
著者
高橋 祐平 石坂 公一 小地沢 将之
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.15, no.29, pp.257-260, 2009-02-20 (Released:2009-04-08)
参考文献数
2
被引用文献数
1 2

Recently, the garbage littering problem is widely pointed. From the long term point of view provisions against littering are necessary not only in soft side but also in hard side. In this study we defined strength which littering is caused, as “Poisute Potential (=PP)” and tried to analyse the spatial distribution characteristic especially about cigarette butt. We examined the influential factor to such as crossing, shop entrance and street furniture. From this analysis, we can say that centralization and the reduction of the littering garbage should be able to be expected by proper installation of street furniture.