著者
二瓶 浩明
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
no.35, pp.53-70, 2005

これは日本現代の私小説家である佐伯一麦の2005年9月までの年譜である。彼は1959年に宮城県仙台市に生まれ、第3回「海燕」新人文芸賞、第12回野間文芸新人賞、第4回三島由紀夫賞、第1回木山捷平文学賞、第31回大佛次郎賞を受賞している。本年譜はこの作家の現在までの文学的事績を記した初めてのものである。
著者
石田 栄美 宮田 洋輔 神門 典子 上田 修一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.33, pp.85-92, 2006-03-22

書名だけでなく目次や帯情報を用いて,図書を日本十進分類法の分類カテゴリに自動分類する実験を行った。分類手法には,相対出現率と相互情報量にもとづく重み付けとSupport Vector Machine(SVM)による手法を用いた。「BOOK」データベースとNII-CATデータを統合した24 000件を用いて学習させたところ,重み付けに相対出現率と相互情報量を用いた場合は,書名に加えて目次と帯情報を用いた場合の効果が認められた。また,機械学習手法よりも,統計的手法のほうが有効であった。分類カテゴリの分野ごとの再現率を調べたところ,分野によって再現率に大きな差があった。さらに,帯情報などが有効な分野もあり,書名,目次,帯を用いた効果が分野ごとに異なることが明らかになった。In this paper, we describe methods of classifying Japan MARC records to class number of Nippon Decimal Classification. We compare the performance of three categorization method, based on mutual information(MI), relative frequency and SVM. In each method, training data are title and table of contents and blurb on the flap in Japan MARC records. The experimental results show that the best performance is MI using title and table of contents and OBI, but other methods are not. In failure analysis, we found the performance depends on subject of class number.
著者
加藤 絹秀
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協會會報 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.60, pp.73-117, 1937-06

The auther briefly touches, in the first place, on the signifieation of "Air Conditioning, " its origin and development ; and describes on air conditions v.a.v, human susceptibility. Then he generally exp'ains the methods of conditioning the air, now usually employed ; and tries a short survey on the present state of air conditioning of communication means such as railway wagons, tram cars on land, and vessels on water. He, finally, enters into the explanation of the design, lay-out and the results of provisional testa of the air conditioning equipments on board the two ships above named, which are not only the pioneer ships in Japan furnished with these equipments, but also the foremost vessels in the world in which the equipments are most extensively employed, viz.all public rooms and all cabins in the quarters for all classes of passengers have been completely air conditioned throughout.
著者
松崎 秀夫
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
脳と精神の医学 (ISSN:09157328)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.271-280, 2009-12-25 (Released:2011-02-02)
参考文献数
34

現時点でもっとも有効な自閉症の治療は療育的介入であり,より早期の介入ほど効果が高い。しかし自閉症は早期診断が困難で介入が遅れる可能性が高く,その臨床家も少ないのが現状である。そのため簡便で侵襲の少ないスクリーニング方法が求められている。筆者らは早期診断マーカーの確立を目標に,高機能自閉症の末梢血血清を用いて候補分子の探索を行っており,これまでに成長因子,細胞接着因子,アミノ酸,脂質を検討し,末梢バイオマーカーとして有望な分子の検証を進めている。
著者
Yoko Masuda Hideomi Itoh Yutaka Shiratori Kazuo Isobe Shigeto Otsuka Keishi Senoo
出版者
日本微生物生態学会 / 日本土壌微生物学会 / Taiwan Society of Microbial Ecology / 植物微生物研究会
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME16179, (Released:2017-04-22)
被引用文献数
63

Waterlogged paddy soils possess anoxic zones in which microbes actively induce reductive nitrogen transformation (RNT). In the present study, a shotgun RNA sequencing analysis (metatranscriptomics) of paddy soil samples revealed that most RNT gene transcripts in paddy soils were derived from Deltaproteobacteria, particularly the genera Anaeromyxobacter and Geobacter. Despite the frequent detection of the rRNA of these microbes in paddy soils, their RNT-associated genes have rarely been identified in previous PCR-based studies. This metatranscriptomic analysis provides novel insights into the diversity of RNT microbes present in paddy soils and the ecological function of Deltaproteobacteria predominating in these soils.
著者
伊藤 康男 阿部 達哉 富岳 亮 小森 哲夫 荒木 信夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.103-107, 2010 (Released:2010-03-03)
参考文献数
11
被引用文献数
9 23

症例は19歳女性である.急性の異常行動と変動する意識障害で発症した.入院時妊娠17週で児の発育に問題はなかった.髄液検査で単核球優位の細胞数増多,抗NMDA受容体抗体陽性,頭部MRIで明らかな異常所見なく,非ヘルペス性辺縁系脳炎が考えられた.妊娠26週目より意識障害は徐々に改善し,妊娠37週で自然分娩した.骨盤MRIで卵巣奇形腫をみとめず,分娩後の抗NMDA受容体抗体が陰性化したことより,本症例の発症に妊娠との関連が示唆された.妊娠中に発症した抗NMDA受容体抗体陽性の非ヘルペス性辺縁系脳炎の報告例はまだなく,貴重な症例と考えたので報告する.
著者
佐藤 昌子 木村 あやの 藤崎 春代
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-38, 2010-03-31

An important function of the Counseling Room affiliated with the Showa Women`s University is training graduate students in clinical psychology. Graduate student interns in this institute, supported by clinical psychologist, assess and counsel clients varying from children to the elderly. In the Counseling Room, the use of the Wechsler Intelligence Scale(WISC and WAIS) for assessment has continued to increase and currently accounts for nearly 40% of all cases in 2009.The results of WISC tests performed on 30 participants (aged 6 to 16 years) between April 2006 and June 2009 are reported and the contribution of using the scales to the education of clinical psychologists is discussed.
著者
牧野英一 著
出版者
人道社
巻号頁・発行日
1924