著者
飽戸 弘 アクト ヒロシ Hiroshi AKUTO
雑誌
東洋英和大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2010-03-15

In 1980's books and articles on the impacts and influence of TV reporting about politics on politicalattitudes and voting behavior were published in the U.S. By contrast, there were very few articles onMedia and Politics in Japan. Although there will be many reasons for this difference, one of the mostimportant would be the severe restrictions on TV use in the field of political reporting in Japan in comparisonwith that in the U.S. As a result, it was thought that the impact and influences of TV reportingon the political attitudes and voting behavior were huge in the U.S., in contrast to Japan.As the quantity and quality of TV reporting on politics increased and improved, the influences ofTV reporting on politics were discussed in comparison with reporting by other media, such as newspaperand magazine. TV reporting with sound and images is usually more interesting and easy to understandin comparison to print media. Thus, TV reporting is supposed to have more educational functionthan print media. At the same time, TV reporting on politics often deals with the private life and scandalsof politicians and gossip in the political world. It seems to make people more skeptical and cynicalabout politicians and politics as a whole.Another important change is observed in the field of variety programs on TV. Recently, variety TVprograms, basically programs for entertainment, often pick up political topics and invite politicians asguests and commentators. Such a trend seems to reinforce the merits and demerits of TV reporting inthe field of politics as discussed above.We selected 15 representative info-variety programs and conducted public opinion polls all overJapan on the impact and influences of these TV programs on the political consciousness of the people.The reasons are not yet clear but there are many different impacts and influences of these various infovarietyTV programs, which suggest many interesting research topics in the future.
著者
薦田 治子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.153-187, 2011-03-31

本論文は平成21年度に国立歴史民俗博物館で行われた紀州徳川家伝来楽器コレクションの琵琶の調査の報告と,その結果に関する論考である。今回の調査の対象としたのは,同コレクション内の23面の琵琶のうち,中国琵琶を除く日本の琵琶22面である。調査の第1の目的は,これらの琵琶の楽器としての特徴を考える上での基礎的なデータを観察と計測によって,提供することである。第2の目的は,琵琶のX線撮影や,小型カメラによる槽内調査により,琵琶の構造や製作技術について明らかにすることである。第3の目的は,やはり小型カメラを用いて,槽内に記された墨書を観察することである。琵琶槽内にはしばしば楽器の製作や修理に関する情報が墨書されており,それらは入替や作成が可能な付属文書の情報よりは信憑性が高い。こうした目的のもとに調査を行った結果以下のようなことが明らかになった。まず,測定結果から,琵琶を大きさによって大中小の三つのグループに分けることが適当と考えられた。80cm以上90cm未満の中型の琵琶の数が8面に上り,この大きさの琵琶も大型のもの同様よく用いられていた可能性が指摘できた。また,従来,中型の琵琶や80cm未満の小型の琵琶について論じられることは少なかったが,小型の琵琶は数も少なく,用いられ方も特殊で,今後は中型とは別に考えるべきであろう。次に琵琶の構造については,解体している雲鶴(H‒46‒103)によって基本的な構造を観察することができ,小型カメラによる槽内観察やX線撮影によって,特殊な構造を持つ琵琶を見出すことができた。さらに,5柱の接着痕から平家琵琶として使われたことがあきらかな3面の琵琶は,文書類や撥の形から判断して,雅楽琵琶として利用するためにこのコレクションに加えられたと考えられるが,平家琵琶は基本的には雅楽の中型琵琶と違いはなく,その相違は,撥面の月装飾,柱,乗弦といった付属的な部分にあり,十分転用が可能であることが判明した。そのほか,細部の製作上の工夫や修理の仕方など,多くのことが観察から明らかになった。また平家琵琶のものとされていた撥が,薩摩盲僧琵琶の撥であることが判明し,薩摩琵琶の楽器史の一面があきらかになった。本調査の計測結果は様々な活用方法があると思う。また,槽内観察やX線撮影の有効性が確認されたことにより,今後の琵琶の楽器調査の方向も示せたと思う。
著者
安藤 清志
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.167-199, 1986-03-15

Self-disclosure has many functions in intra- and interpersonal processes. The purpose of the present paper was to review and discuss social psychological studies concerning self-disclosure in interpersonal processes. (1) First, the definition of self-disclosure was established. It was stressed that it is of little use to adopt a narrow definition, such as one including "content truth" or "sincerity," or to distinguish it from "self-presentation," which is usually regarded as calculated, superficial, and manipulative. (2) Then six functions of self-disclosure were identified: expression, self-clarification, social validation, reward, social control, and regulation of intimacy or privacy. The first three may be regarded as functions which play a major role in intra-personal processes, and the rest in interpersonal processes. According to this distinction, the research method and the area which characterize each category were schematically presented. (3) In this section, studies of the "reciprocity effect," which is intimately related to the reward function, were briefly reviewed. The validities of three hypotheses were assessed. Although the "exchange hypothesis" seemed most plausible, it was stressed that future research should focus on identifying factors which facilitate or inhibit reciprocity processes. (4) Self-disclosure plays a critical role in developing interpersonal relationships. The utility value of the "social penetration theory" was assessed in the course of a review of studies in this area. Furthermore, it was suggested that the analysis of those personality traits or behavior characteristics of the target person which facilitate self-disclosure may contribute to an understanding of the acquaintance processes. (5) Self-disclosure in a given situation has a lot of information value when we try to perceive other people. This line of research was reviewed from the perspectives of the "attribution theory" and "appropriateness." In addition, the effect of self-disclosing behavior on the attraction towa
著者
井田 泰人
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The Bulletin of The Junior College of Kinki University (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.31-38, 2004-12-01

本稿では株式会社コーセーの発展過程を概観する。化粧品製造業に長らく従事してきた小林孝三郎が第二次世界大戦後、独立・創業し「小林合名会社」を設立した。その後、同社は「株式会社小林コーセー」に改組する。さらにイメージの刷新をはかり、CI活動の一環で「株式会社コーセー」に社名を変更する。同社の経営の実権は小林家によってかなりの部分が握られている。同社は高品質の化粧品を製造し、国際化戦略の積極的展開によって発展している。 (英文) The purpose of this paper is to take a look at the KOSE Co., Ltd. development process. Kobayashi Kozaburo established Kobayashi patnership, a cosmetic maker, after World War II and reorganized it into Kobayashi KOSEI Co., Ltd in 1948. Kobayashi KOSEI Co., Ltd changed its name to KOSE Co., Ltd for its Corporate Identity campains. An initiative of KOSE is had by Kobayasi family. KOSE is developing ever year and its status is high in the cosmetic industory. These days KOSE actively promotes an internationalization strategy.
著者
玉 真之介 岩手大学 大学教育総合センター TAMA Shinnosuke
出版者
岩手大学
巻号頁・発行日
2006-01-01

第一版は2006年,第二版は2007年,第三版は2009年,第四版は2012年に刊行.第四版から著者が「岩手大学 大学教育総合センター」に変更。
著者
流王 貴義
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-15, 2018-03-02

社会学が政治・公共を論じることは可能なのか.現代の社会学にとっては,このような問い自体が無用に思える.20世紀の後半以降,政治社会学は社会学の一分野として確固たる地位を占め,21世紀になってからは,公共社会学という標語が注目を集めている.その一方で,ハーバーマスやアレントが公共を重視する立場から社会学的な思考に投げかけた疑念に対して,適切に答える準備が私たちには整っているであろうか.
著者
大園 享司 門 祐太 Takashi Osono Yuta Kado
出版者
同志社大学ハリス理化学研究所
雑誌
同志社大学ハリス理化学研究報告 = The Harris science review of Doshisha University (ISSN:21895937)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.221-229, 2021-01-31

本稿では土壌におけるリン溶解菌(リン化合物の可溶化に関わる細菌・真菌)の機能的多様性をまとめる。土壌における主要な無機リン・有機リン化合物の動態についてまとめ、土壌微生物のリンプールとしての役割ならびにリンの変換における役割を紹介する。微生物は無機リン・有機リンの可溶化能力の点で機能的に多様であり、リン可溶真菌として50属の子嚢菌類、担子菌類、ケカビ類が報告されている。有機リン化合物を加水分解するホスファターゼをコードする遺伝子を有するリン可溶細菌のメタバーコーディングについての最近の研究をレビューし、リン可溶真菌に関する今後の研究について議論する。
著者
今川 孝久 金子 知適
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.145-150, 2014-10-31

UCT は囲碁やGeneral Game Playing などの応用で効果を発揮している探索手法で,多腕バンディット問題のアルゴリズムであるUCB1 をモンテカルロ木探索(MCTS) に応用したものである.多腕バンディット問題には,KL-UCB, Thompson Sampling, UCB1-Tuned などUCB1 より優れるとされる様々なアルゴリズムが提案されてきている. そこで本研究では、UCB1 に変えてそれらのアルゴリズムをMCTS に用いることを提案し,実際の性能についてP-game と呼ばれる仮想的なゲーム木を用いて分析した. 実験の結果,UCB1 よりもKL-UCB, Thompson Sampling, UCB1-Tuned がMCTS においても優れることが,期待通りに確認された.ただし,各アルゴリズムの差よりも各仮想的なゲーム木の性質に因る性能の違いの方が大きいことも同時に確認されている.本稿で用いたP-game は,広く探索アルゴリズムの性能の評価で用いられているが,MCTS の評価に用いる場合は,木の作り方に注意を払う必要がある可能性がある.
著者
増位 和也 塚野 雄吉 Masui Kazuya Tsukano Yukichi
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1324, pp.1冊, 1997-04

方程式誤差法に分類される最小二乗法およびTLS法(全最小二乗法)を用いて、クインエア機の縦空力微係数を幾つかの操縦入力に対する飛行試験時歴より直接推定し、周波数応答法による推定結果と比較した。その結果、最小二乗法およびTLS法は、周波数応答法と比較して非常に少ない飛行試験時間で空力微係数を推定することが可能で、特別の入力装置も必要としないことが示された。推定した空力微係数によるシミュレーション計算では、周波数応答法による空力微係数と同程度もしくはそれ以上の精度で飛行運動を再現することができた。また、最小二乗法およびTLS法では、説明変数のそれぞれが十分変化し、かつ、互いに独立となるよう適当な入力波形を組合せ、データ処理において計測誤差をできる限り取り除くことが重要であることが分かった。