著者
結田 康一 駒村 美佐子 小山 雄生
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.165-172, 1990-04-05
被引用文献数
2

チェルノブイリ原発事故によって我が国にもたらされたI-131のコムギ地上部および土壌汚染に対する降雨の影響について,圃場での測定結果より解析した.1)コムギ地上部のI-131汚染に最も関与するのは,降雨に取りこまれない大気中のI-131である.非降雨期にはコムギ地上部のI-131濃度は経日的に増加していったが,降雨があると減少傾向を示し,とくに日降雨量が10mm以上の場合は前日より7〜35%の減少率を示した.2)土壌のI-131汚染に最も関与するのは,コムギ地上部の汚染の場合と異なり降雨に取り込まれたI-131である.表土中I-131濃度は降雨があると増加(大気中I-131濃度が低下した5月下旬は除く)しており,その増加率は前日比で9〜90%であった.増加率の幅が大きいのは,降雨中I-131濃度×降雨量で決まるI-131降下量に大きな違いがあるためである.一方,非降雨期には大気中I-131濃度が高くても表土中I-131濃度は減少傾向を示した.3)5月8日から10日にかけての表土中I-131濃度の50%もの減少は,表土から大気中へのI-131の揮散が降雨後の快晴,高温という気象条件によって促進されたためと推測された.4)地方面に降下したI-131はかなりの降雨があっても下層へ浸透しにくく,降下が始まった5月3日より48日後の6月20日においても0〜1cmまでの表層に57%が残留し,残り43%も1〜7cmの層に留まっていたCs-137,Cs-134に比べると土壌吸着力が弱く浸透しやすかった.5)コムギ地上部沈着I-131の水洗浄による除去率も同レベルと推測された.6)降雨中のI-131の存在形態はIO_3が主体で,次いでI^-であり安定ヨウ素の存在形態とも近似していた.
著者
柴田 承二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.156-161, 1998
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
クーリー ヘルムート 吉田 敏雄 ヴュルガー ミヒャエル
出版者
北海学園大学
雑誌
北海学園大学法学研究 (ISSN:03857255)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.431-442, 2005-12-31

Sexualdelikte sind eine Gruppe von Straftaten, die in den letzten Jahren immer wieder und in wachsenden Ausmaβe in den Blickpunkt der Offentlichkeit rucken und vielfach etwa auch als Begrundung fur hartere Sanktionen gegenuber Straftatern insgesamt herang
著者
林 文男 増永 元
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-17, 2001-05-25
被引用文献数
6

沖縄県において, ウミヘビ亜科3種(イイジマウミヘビ, クロガシラウミヘビ, クロボシウミヘビ)およびエラブウミヘビ亜科3種(エラブウミヘビ, ヒロオウミヘビ, アオマダラウミヘビ)の外部寄生性ダニ類の調査を行なった.前者のウミヘビ類からダニ類は採集されなかったが, 後者からはウミヘビキララマダニと3種のツツガムシ類を得た.ウミヘビキララマダニは1年を通して採集され, 幼虫および若虫はとくに夏期に寄生率や寄生数が高い傾向を認め, 野外では集中分布をしている傾向が強く示された.夜間に採餌(魚食)のため遊泳するエラブウミヘビ類では, 飽血個体(幼虫のみ観察)が昼間に離脱するという観察結果を得たが, これは海水中での離脱を避けることと関係があると推測される.人工海水中に24時間浸漬した実験では, 死亡個体は皆無であったが, これは未吸血個体の待機場所や飽血個体の生息する岩礁間隙が満潮で一時的に没した場合でも強い海水耐性によって生存可能であることを示している.3種のツツガムシ類については, マダニと同様の寄生習性(1年を通して寄生, 集中分布, 昼間に飽血離脱)が部分的ながら確かめられた.これらツツガムシ類の分類学的検討と宿主特異性の詳細は今後の課題である.
著者
河本 薫 細川 嘉則 河村 真一 野波 成 岡村 智仁 大西 道隆 津崎 賢治 小林 宏樹 三上 彩
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.32-40, 2011
参考文献数
3

In this paper, we focused on the process of creating information through data in a company. In most companies, such processes are conducted under business units. However, business units are lack in the motivation and the ability of innovating this process. For solving these problems, we proposed an in-company mission for empowering the function of creating information through data. Furthermore, we presented a guideline for establishing this mission in a company, including the positioning in an organization, the relationship with business units, and human resources suited for conducting above mission.
著者
河村 驍
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.373-383, 1935-06-25

The development and progress of the iron and steel industry during last ten years is reviewed, giving frank criticism upon the policies carried during the period and concluding with future prospect of the industry. The statistical review of production, Consumption and import of finished as well as raw materials is also given.
著者
菊地 直子 久慈 るみ子 Naoko KIKUCHI Rumiko KUJI 岩手県立大学盛岡短期大学部 尚絅女学院短期大学生活科学科 Morioka Junior College Iwate Prefectural University /
出版者
岩手県立大学盛岡短期大学部
雑誌
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集. 自然科学編 = Bulletin of Morioka Junior College Iwate Prefectural University. National science (ISSN:13449761)
巻号頁・発行日
pp.15-20, 1999-03-26
被引用文献数
1

The shift of brassieres is of importance from the point of view of flexibility when exercising including comfortableness to wear. This paper deals with the shift distribution of two samples, full-cup type and 3/4 cup type, after a radio gymnastic exercise. The radio gymnastic exercise was used here because of its repetitiousness. The relationship between the number of repetitions (one to three) and the quantity of shift was also examined. The following results were obtained. 1) The quantity of shift after the first repetition was large, while the quantity after the second and the third was small. 2) In both samples, the quantity of shift was larger near the axilla than the median line and the upper part of the brassiere's cup. 3) No significant difference in quantity was found between the two samples. Therefore, the quantity of shift had no relationship with the shape of cup. 4) While the distribution of shift for the full-cup type showed a similar tendency in both right and left cups, the 3/4 cup type showed a tendency to lean to one side.
著者
高世 秀仁 桑名 斉 岡安 大仁
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.320-325, 2013

介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液の効果を静脈輸液と比較して検討した.対象は2007 年から 2010 年に介護療養病床で終末期に輸液治療をおこない死亡退院した 92 例. 基礎疾患は脳血管疾患 48 例 (52.2%),認知症 11 例 (12.0%),悪性腫瘍 5 例 (5.4%).皮下輸液 (HDC) 群と静脈輸液 (IV) 群で終末期の輸液期間,輸液量,臨床経過を後ろ向きに検討した.HDC 群24 例,年齢の中央値 85 歳,IV 群 68 例,年齢 84 歳.HDC 群で基礎疾患に認知症が多かったが,死因は有意差を認めなかった.輸液期間は HDC 群 36.5 (5-107) 日,IV 群 34.5 (3-158) 日で有意差なく,輸液量は HDC 群 500 (250-700) ml /日,IV 群 750 (500-1200) ml /日でHDC 群が有意に少なかった.下肢,背部等の浮腫はHDC 群の 9 例 (7.5%),IV 群の 39 例 (57.4%) に認めたが有意差はなかった.両群とも穿刺部の腫脹,発赤,疼痛,感染などの有害事象はなく,IV 例 10 例で静脈確保が困難で皮下輸液に変更した.介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液は静脈輸液と同等の延命効果と安全性を認めた.
著者
谷川 清隆
出版者
総合研究大学院大学
雑誌
総研大ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.5, pp.44-45, 2004-03-25
被引用文献数
1
著者
大倉 韻
出版者
首都大学東京・都立大学社会学研究会
雑誌
社会学論考
巻号頁・発行日
no.32, pp.109-134, 2011-10

現代日本のアダルトゲーム(ポルノゲーム)はただ性行為を消費するだけではなく、感動的な物語や登場キャラクターへの恋愛感情をも消費対象とするような独特の進化を遂げている。それを消費するオタクたちは概して現実の恋愛や性行為に対する意欲を欠くため、しばしば「虚構に逃避している」と批判されてきた。だが実際には彼らは逃避しているのではなく、恋愛に関して独自の価値観を持っているようであった。そこでアダルトゲーム消費者にインタビューを行ったところ、次のような知見が得られた。(1)中学高校時代を「一般人」として過ごした者は恋愛の実現に意欲的な傾向があり、「オタク」として過ごした者は意欲的ではなかった。(2) 前者は友人や先輩などから恋愛に関する情報を多く得ており、後者にそのような経験はなかった。Berger and Luckmann の「第二次的社会化」の概念を用いれば、人は「意味ある他者」と恋愛に関する情報交換をすることで恋愛の実現を自明とみなす価値観を内面化していくと考えられる(「恋愛への社会化」) 。前者はその主観的必然性が強化されるものの後者は強化されず、よって「多くのオタクは一般人と比較して恋愛の実現にあまり動機づけられていないため、虚構の恋愛描写で十分満足できる」という可能性があることが見出された。
著者
小林 昭博
出版者
関西学院大学
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.54, pp.15-29, 2007-03

この論文は、この社会が、そしてキリスト教が、現在同性愛者たちから問われている同性愛者差別の問題にたいする応答を意図して書いたものである。新約聖書学の論文のおよそ半分弱をこの課題に関する記述に費やしていることに批判を持たれる読者もいるかもしれない。しかし、新約聖書学に携わる者として、またささやかながら同性愛者差別問題に取り組んできた者として、この社会が、そしてキリスト教が抱えつづけている同性愛者差別の問題に真剣に応答するには、現在問われている課題に向き合いつつ、新約聖書テクストに取り組むことが最適だと思い、敢えてこのような論述にしたことを予めお断りしておく。