23 0 0 0 OA 労務統計

著者
鉄道大臣官房現業調査課 編
出版者
鉄道大臣官房現業調査課
巻号頁・発行日
vol.昭和7年10月10日現在 第2輯 家賃, 1935
著者
樋口 匡貴 荒井 弘和 伊藤 拓 中村 菜々子 甲斐 裕子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.20-112, (Released:2021-06-11)
参考文献数
21

目的 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2020年前半に世界規模に広がった。日本においても同年4月7日に緊急事態宣言が発出され,国民生活に大きな影響を与えた。本研究では,COVID-19の感染予防および感染拡大予防行動として個人が行う外出・対人接触の回避行動および手洗い行動を取り上げ,東京都在住者を対象に緊急事態宣言中のこれらの行動の関連要因について検討した。方法 2020年4月26~29日に,東京都在住の20~69歳の男女を対象としたインターネット調査を行った。検討の枠組みとして,リスク低減行動を説明する防護動機理論と,他者による行動が自身の行動実施へ与える影響を説明する規範焦点理論を組み合わせて用いた。最近1週間での外出・対人接触の回避行動および手洗い行動の頻度,COVID-19へのリスク認知に加え,各行動の評価として,どの程度効果があるのか(反応効果性認知),どの程度実行できるのか(実行可能性認知),必要なコスト(反応コスト),どの程度すべきかの認識(命令的規範),他者がどの程度実行しているかの認識(記述的規範)について測定した。各行動を目的変数とする階層的回帰分析を行った。結果 分析対象は1,034人(男性520人,女性514人,平均年齢44.82歳,標準偏差14.00歳)であった。外出・対人接触回避行動については,命令的規範が高いほど行動をとる傾向にある(標準化偏回帰係数(β)=0.343, P<0.001)一方で,記述的規範が高いほど行動をとらない傾向にある(β=−0.074, P=0.010)ことが示された。さらにリスク認知・反応効果性認知・実行可能性認知の交互作用が有意であり(β=0.129, P<0.001),反応効果性認知および実行可能性認知のいずれかが低い場合にのみリスク認知と外出・対人接触回避行動に正の関連が見られた。また手洗い行動については,命令的規範(β=0.256, P<0.001)および実行可能性認知(β=0.132, P<0.001)が高いほど行動をとる傾向にあり,一方で反応コスト(β=−0.193, P<0.001)が高いほど行動をとらない傾向にあることが示された。結論 防護動機理論および規範焦点理論の変数がCOVID-19の予防行動と関連していた。予防行動の関連要因を検討する上で,これらの理論の適用が有用であることが示唆された。
著者
大橋 綾子 柳田 諭 林 美穂 本村 啓介
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.117-126, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
66

強制水泳試験は,抗うつ薬のスクリーニングをはじめとして,ラットやマウスのうつ病様行動を評価する行動試験として,広く用いられてきた。しかし,強制水泳試験の行動上の結果と,脳内各部位におけるニューロンの活動性との関係には,未だ不明な点も多い。本稿では強制水泳試験の神経基盤について,これまでの研究の知見から主なものを紹介する。

23 0 0 0 OA 花袋全集

著者
田山花袋 著
出版者
花袋全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第11巻, 1923
著者
福田 文彦 石崎 直人 山崎 翼 川喜田 健司 北小路 博司
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.75-86, 2008 (Released:2008-05-27)
参考文献数
72
被引用文献数
2 1

臨床ガイドラインは、 臨床医師が特定の疾患を治療する際の意思決定を支援することによって最高の診療を推進するという目的のもとに、 系統的に作成されるものである。 それらはエビデンスと連動しており、 より良い診療を行うために作成される。 鍼灸治療は、 医師や看護師、 理学療法士、 助産婦などの保健医療従事者や医療訓練を受けていない施術者などによってさまざまな状況で行われる可能性があるにもかかわらず、 一般の保健医療施設における安全な鍼灸診療のためのガイドラインはない。 ここに示すガイドラインはがん患者の症状、 特に疼痛症状の緩和やその他 (ホットフラッシュなど) の非疼痛性の症状に用いるために作成された。 本ガイドラインは、 がん患者における鍼治療の方針を提示する必要がある鍼灸師のための雛形として示すものである。 本稿には、 ガイドライン及びガイドラインとともに利用するための、 鍼治療のメカニズムや効果、 安全性についての総括的レビューが含まれている。 付記には、 自分自身で鍼治療を行うための方法を示した。 ガイドラインには、 役割と責任、 鍼治療の基準、 適応、 禁忌及び注意事項、 鍼治療、 調査及び監査のセクションが含まれている。 これらのガイドラインは治療に関する基本的で最低限の標準を示すものであり、 今後のデータとエビデンスの蓄積に応じた再評価と確認が必要である。
著者
北村 次一
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.57-86, 1968-04-25
著者
新田目 倖造
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.141, no.8, pp.551-558, 2021-08-01 (Released:2021-08-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

According to rapid increase of photovoltaic (PV) and wind generations in recent power system of Japan, the cases arise that power generation exceeds demand, so PV generations must be curtailed in some area. Hereafter, part of PV and wind generations may be curtailed in other areas too. In Europe and America too, similar surplus electricity are genetated and capacity of battery to withdraw surplus electricity are researched. This paper analyzes basic supplying characteristics of PV and wind generations in the simplified model system based on the actual power system in north-east area in Japan. As a result, when penetration ratio of PV or wind generation exceed 10~20%, surplus energy arise. It needs much capacity of battery to withdraw surplus energy, so supplying cost including battery is several ten times of cost of generation alone. If minimum output of stable generations except PV and wind generations could be lowered, surplus energy, capacity of battery and supplying cost will lower remarkably. But unit supplying cost of stable generations increases. According to introduction of much PV and wind generations, more coordination of power system and PV, wind generations is necessary, i.e. scaling up and cost down of energy storage, extension of power control range of stable generations, demand side management, etc.
著者
須藤 鎮世
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.11, pp.1197-1211, 2015-11-01 (Released:2015-11-01)
参考文献数
53
被引用文献数
5 7

The linear no-threshold model (LNT) was recommended in 1956, with abandonment of the traditional threshold dose-response for genetic risk assessment. Adoption of LNT by the International Commission on Radiological Protection (ICRP) became the standard for radiation regulation worldwide. The ICRP recommends a dose limit of 1 mSv/year for the public, which is too low and which terrorizes innocent people. Indeed, LNT arose mainly from the lifespan survivor study (LSS) of atomic bomb survivors. The LSS, which asserts linear dose-response and no threshold, is challenged mainly on three points. 1) Radiation doses were underestimated by half because of disregard for major residual radiation, resulting in cancer risk overestimation. 2) The dose and dose-rate effectiveness factor (DDREF) of 2 is used, but the actual DDREF is estimated as 16, resulting in cancer risk overestimation by several times. 3) Adaptive response (hormesis) is observed in leukemia and solid cancer cases, consistently contradicting the linearity of LNT. Drastic reduction of cancer risk moves the dose-response curve close to the control line, allowing the setting of a threshold. Living organisms have been evolving for 3.8 billion years under radiation exposure, naturally acquiring various defense mechanisms such as DNA repair mechanisms, apoptosis, and immune response. The failure of LNT lies in the neglect of carcinogenesis and these biological mechanisms. Obstinate application of LNT continues to cause tremendous human, social, and economic losses. The 60-year-old LNT must be rejected to establish a new scientific knowledge-based system.
著者
小俣 謙二
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.77-87, 1998-01-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
44

The aim of this study is to clarify residential and psychological factors related to the Japanese students who tend to confine themselves in their own rooms. The questionnaire was answered by 268 students, 134 males and 134 females. The findings are as follows. Their tendency to withdraw to their rooms was not particularly strong, but some residential and psychological factors were ascertained to explain their withdrawal tendency. Two residential factors (density, number of equipment in a room) and two psychological ones (degree of self-identity, exclusive attitude) were identified to be related to the withdrawal by both sexes. Some differences, however, were found between male and female students. Furthermore, the female seemed more sensitive to the factors studied here. The mechanism of withdrawal must be further studied, but, in the meantime, the findings strongly suggest the necessity of empirical study on what their rooms mean to adolescents.

23 0 0 0 OA 興教大師全集

著者
覚鑁 著
出版者
加持世界支社
巻号頁・発行日
1909
著者
牧野 智和
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011

制度:新 ; 報告番号:甲3399号 ; 学位の種類:博士(教育学) ; 授与年月日:2011/7/26 ; 早大学位記番号:新5721
著者
森野 博文 小泉 朋子 三浦 孝典 福田 俊昭 柴田 高
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.9, pp.1017-1022, 2013-09-01 (Released:2013-09-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

Noroviruses are one of the most important causes of acute gastroenteritis throughout the world. The aim of this study is to evaluate the efficacy of a chlorine dioxide gas-generating gel (ClO2 gel, 60 g) against feline calicivirus (FCV), a norovirus surrogate, in the wet state on glass dishes in a test sink (43 cm long, 75 cm wide, and 29 cm deep). The ClO2 gel permits sustained release of gaseous ClO2 (1.7 mg/h at 25°C), and was placed in one corner of the test sink. The glass dishes containing FCV suspension were placed at three positions in the test sink. We demonstrated that FCV was inactivated within 5h (>2 or >3 log10 reductions at three positions, n=20) in the test sink where the ClO2 gel was placed. These small quantities of ClO2 gel might be a useful tool for reducing the risk of infection by norovirus in wet environments such as kitchens and bathrooms under optimal condition.
著者
富井 久義
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.25, pp.156-167, 2012-09-10 (Released:2015-06-12)
参考文献数
11

This paper examines how ASHINAGA movement defines the “Ongaeshi” relationship and how the ASHINAGA scholarship students recognize this focusing on how the actors deal with the concept of gift. ASHINAGA provides scholarships for orphans funded by contributions from private individuals. The students recipients conduct the street-corner fundraising campaigns. The thought of “Ongaeshi” is the key concept of ASHINAGA movement. It calls for a multilayered serial reciprocity among the contributor, the students, and their juniors (other orphans).However, some students conduct campaigns while avoiding defining this as “Ongaeshi” as a means of avoiding the burden associated with a gift. But in any case, since the students are conducting campaigns, the “Ongaeshi” relationship is still realized in the movement.
著者
石原 若奈 Ishihara Wakana イシハラ ワカナ
出版者
大阪大学大学院文学研究科 日本語学講座 現代日本語学研究室
雑誌
現代日本語研究
巻号頁・発行日
no.10, pp.35-52, 2018-03-31

インターネット掲示板サイト「2ちゃんねる」の「同人板」で使用される「伏字」と呼ばれる特殊表現について,それらが作品等の名称をどのように変形しているかを分類した上で,計量的な調査・分析を行い,どのような変形上の特徴を持った「伏字」が多用されるのか,そこには使用者のどのような意識が反映しているのか,を検討する。分析の結果,全体として「当字」「省略」など名称を材料として変形するタイプの「伏字」が好まれる一方で,特別な知識を必要とする変形が避けられる傾向があること,そこには,「伏字」によって大型サーチエンジンから「検索避け」をし,「同人」の知識がない人間を忌避しながらも,「同人板」にたどり着き,「同人」について知識があると想定される人間に対しては,書き込みについて理解し,共感してほしいという,「伏字」使用者の相反する意識が反映していることがわかった。