著者
後藤 和宏 幡地 祐哉
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.70.1.2, (Released:2020-06-23)
参考文献数
23

Automated touchscreen-based tasks are increasingly being used to explore a broad range of issues in learning and behavior in mice. Researchers usually report how they train mice before acquiring a target task concisely, and shaping protocols at this stage are typically flexible. In this report, we described a training protocol, developed in our laboratory, for mice acquiring a simultaneous discrimination performance using visual stimuli. C57BL/6N mice were first given magazine training. Nosepoke responses were then authoshaped and maintained on a continuous reinforcement schedule. Self-start response was then introduced in order to measure response time to complete each trial. The stimulus position was also varied across trials. We finally examined the contrast discrimination performance. Mice were tested with four different contrast ratios. Target stimuli were white and black targets and the brightness of distractors had values between targets and background. All mice successfully went through all training stages, confirming that this training protocol is promising for shaping appropriate discriminative behaviors in mice.
著者
歌川 史哲 指田 勝男 上松 佐知子 髙津 翔平
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.969-976, 2017-11-15 (Released:2018-02-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The Neogene Chikura Group, which is widely exposed in the southeastern part of Minamiboso City, Chiba Prefecture, Japan, is made up of a thick sequence of marine sedimentary rocks deposited in a middle to upper bathyal environment. The group comprises (in ascending order) the Shirahama, Shiramazu, Mera and Hata formations. The upper Pliocene Shirahama Formation is composed mainly of red-brown volcaniclastic sandstone and the Nojimazaki Conglomerate Member. This member comprises volcaniclastic conglomerate with granules to boulders of basalt and andesite, and is characterized by pebbles of andesite, basalt, granodiorite, gabbro, sandstone, siltstone, greenish tuff, and chert. We obtained Anisian and Ladinian (Middle Triassic) radiolarians from chert pebbles, and Bajocian to Callovian (Middle Jurassic) radiolarians from a siliceous siltstone pebble. These Mesozoic pebbles were probably derived from a Mesozoic accretionary complex (present-day Kanto District) in the northwestern part of Boso Peninsula.
著者
Akihiko ITO Kazuhito ICHII
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
pp.D-20-00024, (Released:2020-12-25)
参考文献数
178
被引用文献数
3

A wide variety of models have been developed and used in studies of land-atmosphere interactions and the carbon cycle, with aims of data integration, sensitivity analysis, interpolation, and extrapolation. This review summarizes the achievements of model studies conducted in Asia, a focal region in the changing Earth system, especially collaborative works with the regional flux measurement network, AsiaFlux. Process-based biogeochemical models have been developed to simulate the carbon cycle, and their accuracy has been verified by comparing with carbon dioxide flux data. The development and use of data-driven (statistical and machine learning) models has further enhanced the utilization of field survey and satellite remote sensing data. Model intercomparison studies were also conducted by using the AsiaFlux dataset for uncertainty analyses and benchmarking. Other types of models, such as cropland models and trace gas emission models, are also briefly reviewed here. Finally, we discuss the present status and remaining issues in data-model integration, regional synthesis, and future projection with the models.
著者
古川 雅英
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.7, pp.868-877, 1993-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
25
被引用文献数
15 12

Extensive field survey on natural radiation was conducted from 1967 to 1991 over Japan Islands. The average level of the islands was found to be 79.7 nGy/h. In general, Southwest Japan has higher level compared with the Northeast one. From the data obtained at 1304 sites of the survey, a contour map of natural radiation level in the islands was made by simple interpolations, and a geological interpretation on the distribution of the level was done by comparing the contour map with geological information. The islands were divided into four areas according to whether the level is higher or lower than the average level. The boundaries between these areas were found almost exactly coincide with major geo-tectonic lines. This feature suggests that natural radiation level is controlled mainly by distribution of granitic and volcanic rocks.
著者
坂部 創一 山崎 秀夫
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.26(第26回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.143-148, 2012 (Released:2014-09-20)
参考文献数
14

うつ傾向に対する,情報環境におけるテクノ依存症傾向と学生生活の一般的ストレスの影響度を比較することを主目的に,情報系大学生を対象に調査し,共分散構造分析で検証した。その結果,テクノ依存症傾向が高まることでうつ傾向をかなり悪化させることが検証され,インターネット利用目的により影響度が異なることも示された。また,一般的ストレスよりもテクノ依存症傾向の悪影響の方が倍以上高いことが検証された。このことから,情報化社会におけるうつ傾向の予防策として,テクノ依存症の回避と現実逃避目的のインターネットの利用を控えることの重要性が示唆された。
著者
岸 靖亮
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.114, pp.21-39, 2011

高度な社会的行動である欺きを遂行するには,高い知性に基づく複雑な情報処理が要求される。本論文では,欺きとは何か,どのような精神活動や脳機能が必要とされるのかについて検討した。霊長類研究や発達心理学研究の知見を基に,欺きに必要とされる高い知性とは何か,進化論的ないし認知発達論的な観点からこれを解説した。さらに,欺きの手法の1 つである嘘について,その神経基盤を研究した知見から,嘘と前頭前野の関わり,欺こうとする意図と「心の理論」との密接な繋がりに関する報告をまとめた。これらの知見に基づき,ポリグラフ検査の研究から,嘘をつくときの自律神経系活動と脳活動の関係性について,事象関連脳電位を用いた実験を行なった。また,ポリグラフ検査における実験パラダイムを応用し,自身がついた嘘に対する認知活動についての検討を行った。結果として,嘘をつくときの脳活動は,欺きを成功させるための生体制御を担うこと,自身がついた嘘を重要な情報として処理する可能性が示唆された。
出版者
宇都宮市教育委員会
巻号頁・発行日
2020
著者
児玉勝子著
出版者
ドメス出版
巻号頁・発行日
1981
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1066, pp.98-101, 2011-10-03

サプライヤーの撤退や撮像素子の生産終了によって、ステレオ・カメラを一新する必要に迫られた開発チーム─。何とか日立製作所の全面協力を得て、ほっと胸をなで下ろす。新しいステレオ・カメラの製品化までの中継ぎ策として、赤外線レーザ・レーダの導入を決めたものの、肝心のステレオ・カメラの開発自体が存続の危機に直面していた。
著者
山中 敏彰
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.219-227, 2016-08-31 (Released:2016-10-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

Some patients with uncompensated vestibular hypofunction present with a long history of persistent severe problems in posture and mobility that are intractable to any treatment. We examined whether graded vestibular balance rehabilitation would alleviate the dizziness and balance problems, and increase the safety and independence of patients with chronic balance disorders following unilateral vestibular loss. The stepwise treatment program for vestibular balance rehabilitation developed at our clinic consists of vestibular adaptation training (Step 1), sensory reweighing training (Step 2), and vestibular substitution training (Step 3). This rehabilitation program is intended at promoting the central vestibular adaptation process, altering the vestibular, visual and somatosensory inputs, and encouraging the use of the sensory substitution system with a human (brain)-machine interface as a substitute for the diminished vestibular input, for transmitting information about the patient's head position to the tongue. Clinical trials were performed to investigate the degree to which the stepwise multimodal approach might be effective for chronic balance disorder in subjects with unilateral decompensated vestibular loss. Some interventions for rehabilitation were selected and customized for each patient in accordance with the level of their compensation for postural control and sensory dependence. Improvements in the balance performance were noted in 64.4% of all the subjects after the Step 1 training. Of the 31 subjects (35.6%) who failed to improve with the step 1 program, 14 (45.2%) showed improvements after the Step 2 training. All of the subjects who failed to show improvement after the Step 1 and 2 training programs showed pronounced improvements after the Step 3 training. These results suggest that programmatic stepwise multimodal approach to vestibular rehabilitation yields beneficial effect in patients with balance disorder secondary to vestibular decompensation.
著者
喜山 克彦 岡山 知世 志田 直樹 内山 友香理 永田 勝太郎 志和 悟子 大槻 千佳 雨宮 久仁子
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.29-40, 2020-01-25 (Released:2020-07-02)
参考文献数
6

筋痛性脳症/慢性疲労症候群(ME/CFS)は,原因不明の慢性で深刻な疲労,広範な痛み,睡眠障害に多彩な症状を呈する疾患である.【症例】14歳女性,ME/CFS,全身のアロディニア,両手指,両足趾の屈曲拘縮.日常生活活動(ADL)は機能自立度評価(FIM)で51/126点を認めた.【経過】補法による治療に加え,理学療法士(PT)によるリハビリテーションを行った.【結果】ME/CFSの症状およびADL(FIM 110/126点)は改善した.【考察】ME/CFS患者の活動性レベルは約50%以上の低下を来す.ある患者はひきこもりや寝たきりとなる.労作後の消耗や疲労感はME/CFSの最も顕著な特徴であり,診断基準にもかかわらず,患者たちはしばしば不適切な運動を処方される.本症例は,補法および患者の持つ資源の活用,担当PTによる適切なリハビリテーションによりADLが改善したと考えている.
著者
榎本 庸男 Tsuneo Enomoto
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.71-84, 2014-05-20
著者
山内 寛行 赤松 寛範 藤田 勉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会秋季大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1994, no.2, 1994-09-26

チップ全体の消費電力の半分以上を占める様になってきたデータバスの消費電力を低減する目的で種々の技術が提案されている。例えば、データバスの振幅をダウンコンバーター等の抵抗分割によって0.6Vに制限する方法である。しかし、抵抗分割による振幅制限は、抵抗部によるジュール熱や、DC貫通電流による電力損失を伴う問題がある。一方、上記問題点を解決するために著者らが提案した電荷再利用バス方式は、電源-接地間に並列バスを4対以上積み重ね、その間で上から下のバスへ、1クロック毎に電荷を転送し、再利用するもので、上記電力損失なしに小振幅を実現する方法である。しかし、実際のVLSI、例えばメモリーへの適用を考えた場合、通常データバスは階層構造を持っており、2対が並行レイアウトされたローカルバスと4対以上が並行レイアウトされたグローバルデータバスに分類される。本論文は、レイアウト上、積み重ねるバス数が2対しかないローカルバスにおいても、小振幅で電荷再利用可能なデータバスアーキテクチャーを提案する。
著者
北山 峰生 藤原 学 竹村 忠洋 山岡 邦章
出版者
奈良県立橿原考古学研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

煉瓦の製作技術を反映する痕跡が、製品の外面にどのように現れるかを確認した。その視点にもとづき、明治時代から大正時代にかけての、煉瓦生産の技術的推移を検討した。その結果、一般に言われているような生産工程の機械化は、関西地方では一般的ではないことが明らかとなった。このことから、従来の研究で構築された大手企業の記録に基づく枠組みでは、産業の実態を捉えられていないことを指摘できる。