著者
青山 紘子 田熊 清継 堀 進悟
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.375-382, 2012-09-15 (Released:2012-11-01)
参考文献数
26

【背景】路上生活者数の増加に伴い救急車搬送される路上生活者の病院受入困難事例が増加し社会問題となっている。しかし,本邦で本問題を救急医療の観点から検討した研究は少なく,その実態は不明である。【目的】路上生活者の救急要請から診療終了までの状況を調査し,救急要請の応需と診療の遂行に支障を来す因子を解明する。【方法】救急隊搬送記録および病院データを用いて,路上生活者および非路上生活者の救急診療を後方視的に比較・検討した(χ2検定,p<0.01を有意差ありとした)。【結果】1.路上生活者は非路上生活者と比べ,救急車利用率(54.5% vs. 19.6%)が高いにもかかわらず,入院率(23.5% vs. 30.2%)は低かった(ともにp<0.001)。2.路上生活者は夜間に比べ,日中に救急受診することが多かった。3.救急受診をした路上生活者を救急受診時に路上生活者であると判明していた群(応需時ホームレス判明群)と判明していない群(応需時不明群)に分けると,後者は入院率(13.9% vs. 63.7%)が高く(p<0.001),病院滞在期間も長かった。4.路上生活者の入院時診断として消化器疾患が23.3%と最も多かった。遷延性意識障害があると入院期間が長かった。【結論】救急要請の応需および診療に支障を来す因子として,応需時不明群であること,遷延性意識障害があることが挙げられた。理由は,身元の特定,生活保護認定の取得,退院先の決定に時間を要することなど,行政手続き上や,治療は不要となっても患者の状態に合致した生活環境を提供できないことであった。路上生活者は救急車への依存度が高く,重症化すると入院期間も長くなることから,普段受診できる医療体制が必要であると ともに,救急外来診療においては,帰去時に支援するための積極的な福祉の介入が必要である。
著者
長崎 洋
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.55-59, 2012
参考文献数
45

政治・法律・行政分野の文献には,内容的に公開しても差し支えないものが多い。また,その作成のお金の出所から考えて広く公開されるべきものが多いと思われる。それにもかかわらず,入手しにくいものが少なくないように感じられる。本稿では,まず,そのような文献を類型化し,次に,インターネット情報の発達によってそれらの入手可能性が高まっていることを述べる。最後に,今後の更なる文献の公開とその保存について,概観する。その際,これまで灰色文献に取り上げられることがあまりなかったと思われる,通達を収録した資料および国会の資料にも言及している。
著者
黄川田 翔 吉田 直人 佐野 千絵
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.100, no.2, pp.74-81, 2016-02-01 (Released:2016-06-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

Illuminance and exposure time are controlled to avoid rapid deterioration of museum objects. However, it is possible that the effect of harmful ultra-violet rapiation and visible light on objects is evaluated incorrectly by integrated illuminance. In this report, an evaluation method for light exposure levels for museum objects is discussed. Exposure tests of textiles with different light sources were conducted, and the progress of deterioration of the textiles was evaluated with two different light exposure level indexes : integrated illuminance and effective radiant exposure. The results show that effective radiant exposure can be used to evaluate light exposure levels causing damage to textiles more accurately. Furthermore, this paper proposes a new method that corrects illuminance and integrated illuminance. The new method easily improves the precision of evaluating light exposure levels with conventional integrated illuminance.
著者
Tomoe Nasuno
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2021-003, (Released:2020-12-23)
被引用文献数
1

Relationship between diurnal convection and the intraseasonal oscillation (ISO) over the western Maritime Continent (MC) was investigated by a case study of an ISO event that occurred during the Years of the Maritime Continent (YMC)-Sumatra 2017 campaign. Two sets of global cloud-permitting simulations using cloud microphysics settings for ISO prediction (CTL) and for climate simulation (MOD) were performed to clarify their impacts. CTL had biases of weaker diurnal variation and smaller precipitation amounts over land than in observations; these were reduced in MOD by higher probabilities of local intense convection in the middle troposphere and higher precipitation efficiency. The enhanced convection over land coincided with suppressed convection over the surrounding ocean, especially at the diurnal peak time of land convection. Exception is the onset period of the ISO convection, when upward moisture advection and precipitation increased also over ocean in MOD than in CTL at the diurnal peak time of oceanic convection. These results suggest that the enhancement of local convection over the MC by the cloud microphysical processes basically hinder the ISO convection by the activation of land convection, but it also favors the ISO convection development over ocean during the onset period.

3 0 0 0 OA 西蔵語読本

著者
河口慧海 著
出版者
大日本蔵梵学会
巻号頁・発行日
vol.第1, 1937
著者
大場 孝裕
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.335-340, 2020

<p>ニホンジカ捕獲強化の政策に伴い,わなによる捕獲数が増え,捕獲に占める割合も大きくなっている.わなの種類ごとの捕獲数はほとんど集計されていないが,箱わなや囲いわなに比べて安価で,1人で設置できる足くくりわなの使用が多いと推測される.捕獲具ごとの捕獲数の集計は,今後の課題である.足くくりわなによる捕獲は,ワイヤーロープで足を締め付ける.動物がわなに掛かってから,殺処分や放獣するまでの経過時間が長いことも多く,個体の損傷,ストレスが多い,アニマルウェルフェア上問題のある捕獲方法である.また,足くくりわなは,獣道に隠して設置し,荷重により作動するため,ニホンジカ以外の動物,特に大型哺乳類のクマ類,ニホンカモシカ,イノシシの意図しない錯誤捕獲を避けられない.実態把握のため,錯誤捕獲の報告を求めても,少なくとも処罰の対象となる条件が明確化されないと,正確な報告は期待できない.足くくりわな捕獲に伴う損傷とストレスの軽減,錯誤捕獲回避のための技術的改良に加え,足くくりわなに依存しないニホンジカ個体数管理技術の開発が必要である.</p>
著者
小林 浩章 香取 嘉彰 藤城 宣 山下 太郎 立岡 宏治 宮代 大輔
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.37-42, 2021 (Released:2020-12-24)
参考文献数
8

ボディ補強が操縦安定性に影響を与えることが知られている.しかし補強の有無の効果を官能評価では把握できるが,実走データで示そうとしても、補強によって生じる車両挙動の違いはわずかで、その差異を抽出することは難しい.そこで本研究では機械学習・深層学習を用いてドライバーが感じる車両挙動の特徴量を抽出する.
著者
土崎 常男
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.7-11, 1993

ウイルスは生きた細胞でのみしか増殖できないので,土壌中では植物の根,土壌微生物,土壌小動物等の中に存在している。tobacco mosaic virus等のTobamovirusは極めて安定なウイルスであるため,根から放出されたウイルスは,土壌中でもしばらくの間生存し,新たな宿主植物が植えられると機械的に根に感染を起こす。軟腐病菌等の土壌中の植物病原細菌にはバクテリオファージが感染しているが,これを細菌病の防除に使用する試みは成功しておらず,現在はファージを利用した細菌の分類,同定,検出,定量等の手段として用いられている。コムギ立枯病菌等の土壌中にある植物病原菌には,時に菌類ウイルスが感染している。菌類ウイルスの宿主である菌に対する影響,自然界での伝搬方法は殆ど明らかにされていない。コムギ立枯病菌のウイルスを例にとると,血清学的性状の異なる4群のウイルスが検出されており,しばしば同一細胞に複数のウイルスが感染することが明らかにされている。土壌伝染性植物ウイルスの媒介者として,土壌棲息菌が数種類認められているが,菌とウイルスの関係には2種類あり,1)休眠胞子中にウイルスが存在しそれより発芽した遊走子でウイルスの伝染が起こる場合,2)休眠胞子中にウイルスはなく,遊走子の表面にウイルスが吸着されてウイルスの伝染が起こる場合とがある。土壌に棲息する植物寄生性線虫の中のニセハリセンチュウ目により媒介されるウイルスとして約30種類が知られている。ウイルスを獲得した線虫は数ヵ月以上体内にウイルスを保持するが体内で増殖はしない。体内の食道等にウイルスが吸着されるが,その表面構造とウイルスの外被蛋白質との間の特異的な親和性等により,媒介の有無が決められる。
著者
角 哲 角 幸博 石本 正明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.577, pp.173-179, 2004-03-30 (Released:2017-02-09)
参考文献数
15

This paper examines nine company's residential areas of Oji Paper Co. Ltd. in KARAFUTO (present southern Sakhalin). About each area, it carried out under explanation with the viewpoint of development circumstances, site planning, housing, and welfare buildings. Those company's residential areas are classified as an urbanized type and a remote district type. However it had same components and construction in domestics, because both had the purpose of recruiting employees in KARAFUTO where was developed on large scale after 1905. It had gradually changed into intentional site planning and improved habitability, especially in Showa era. As measureres against fire prevention of dwellings, massive firewalls and R.C. apartment houses were constructed. Housings and welfare buildings provided city-amenities for employees in KARAFUTO.
著者
中畑 寛之
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.36-46, 2001-10-21 (Released:2017-08-11)

Invite a Oxford et Cambridge en 1894, Mallarme a fait une conference sur la musique et les lettres. Apres son preambule, il commence a parler de l'apparition du vers libre comme d'une des nouveautes les plus surprenantes. Alors que deja pres de dix ans se sont ecoules depuis que l'<< on a touche au vers >>, pourquoi Mallarme traite-t-il soudain de cela comme d'un phenomene venant d'apparaitre? Le vers libre n'etait-il pas connu meme en Angleterre, puisque le chroniqueur qu'etait Mallarme avait deje insere un article intitule << Vers et Musique en France >> dans le periodique anglais The National Observer en mars 1892? Par consequent, c'est d'une part, parce que le conferencier entreprend de satisfaire a la demande universitaire: Lecture consacree a la litterature francaise, d'autre part, c'est qu'il y trouve un sujet primordial a traiter: << l'attentat >> commis sur le vers. En effet, cette metaphore structure la conference tout comme elle la deruit, car le titre annonce aurait << les Lettres et la Musique >> pour organiser devant un public anglais, une fete poetique. Pendant les annees 1892-1894 appellees << ere des attentats >>, par leurs actions directes, les anarchistes << mettaient le feu >> a la capitale. Mallarme note des similitudes entre le vers libre et la bombe. Son interet pour l'engin lance par l'anarchiste Vaillant, l'oblige a examiner les dommages et les contributions de << l'attentat >> politico-poetique et a reflehir plus profondement sur ce qu'est le vers. Aussi, au lieu d'<< enguirlander l'autel >>, le poete-pretre exprime un doute fondamental: << Quelque chose comme les Lettres existe-t-il >>? Nous nous proposons dans cet article d'analyser la metaphore de l'attentat qui rapproche et relie, dans ce << morceau d'esthetique raide >>, ces deux phenomenes de la fin du XIX^e sicle que sont le vers libre et la bombe anarchiste, afin d'eclairer leur repercussion sur la poetique mallarmeenne.
著者
古宮 嘉那子 伊藤 裕佑 佐藤 直人 小谷 善行
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.161-182, 2013-06-14 (Released:2013-09-14)
参考文献数
17

本論文は,文書分類のための新手法として,Negation Naive Bayes (NNB) を提案する.NNB は,クラスの補集合を用いるという点では Complement Naive Bayes (CNB) と等しいが,Naive Bayes (NB) と同じ事後確率最大化の式から導出されるため, 事前確率を数学的に正しく考慮している点で異なっている.NNB の有効性を示すため,オークションの商品分類の実験とニュースグループの文書分類の実験を行った.ニュースグループの文書分類では,一文書あたりの単語数(トークン数)を減らした実験と,クラスごとの文書数を不均一にした実験を行い,NNB の性質を考察した.NB,CNB,サポートベクターマシン (SVM) と比較したところ,特に一文書当たりの単語数が減り,クラスごとの文書数が偏る場合において,NNB が他の Bayesian アプローチより勝る手法であること,また,時には SVM を有意に上回り,比較手法中で最も良い分類正解率を示す手法であることが分かった.
著者
江良 智美
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.232, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
18

スチームパンク(Steampunk)はSF小説,ファンタジー文学のサブジャンルの1つである.19世紀の産業革命やフランス・ロマン主義的な文化生活形態がオルタナティブワールドとして発展した世界を想像して描かれている.映像作品やアニメにおいても人気の高いモチーフで,スチームパンクの世界観を芸術作品やファッションにアレンジして表現する愛好者は世界的に多く,独自のファンコミュニティが形成されている.本研究はスチームパンクのカラーデザイン研究の第一歩として文学作品の描写や挿絵からスチームパンクを象徴する色彩を検討した.また,作品舞台となったヴィクトリア朝時代のイギリス,20世紀初頭のフランスで実際に用いられた色彩を調査し分析した.色彩に関してはDICカラーガイド「フランスの色彩」を使用し,メインカラー2色,アクセントカラー6色を抽出した.更に,それらを用いカラーデザインを行い,女性向け衣装を制作し展示をした.