著者
丸山 恭司
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-12, 2002-12-04 (Released:2017-08-10)
被引用文献数
1

ポストコロニアリズムの問題提起は、学習者をある権力構造へと組み入れようとする志向が教育的意図のうちに潜んでいることを教えてくれる。これを教育のコロニアリズムと呼ぼう。本論の課題は、ポストコロニアリズムの問題提起を整理し、教育のコロニアリズムを乗り越えるために、悲劇性と他者性という二つの特性から教育を読み解くことである。
著者
田中 卓也 Takuya Tanaka
巻号頁・発行日
vol.13, pp.155-173, 2015-03-31

『少女ブック』は、集英社から1951(昭和26)年8 月に発刊された。同誌は創刊号より表紙に少女モデルを採用した。また同誌には早い時期から投書欄「仲良しルーム」が存在していた。「仲良しルーム」は少女読者の人気を誇った欄であった。また投書欄には「ブッ子」という愛称で親しまれるキャラクターが登場し、誌面を賑わせた。少女読者らはこぞって「仲良しルーム」に投書を寄せ、仲間を見つけた。文通する者もいれば、「少ブ」と略語を使用し、愛読者仲間に参入する者等も存在した。その後読者間の交流は、誌面外になることが多かった。読者が互いに「少ブ」という略語を合言葉に、目には見えない読者の共同体を形成した。また読者の関心が今まで以上に、多方面に展開した。仲間を求めること以上にスタア、アイドルに熱狂するような傾向が見られた。同誌編集者は誌面では手の届かないスタア・アイドルと文通を通じて交際し、より近い距離での関係を構築することに一役買った。そのため本来の小説、物語を中心であった誌面構成が、テレビの普及等を理由に大きく様変わりすることになった。時代の流行に追随することが目的となった同誌は、「あなたのすてきなスター雑誌」としての方向性をとることになり、少女雑誌からスタア・アイドル誌への誌面方針の転換を余儀なくされた。

3 0 0 0 OA 朝鮮風俗画譜

著者
中村金城 画
出版者
富里昇進堂
巻号頁・発行日
vol.1, 1910
著者
福森 泰雄 田中 成憲 杉本 昭子 大軒 子郎 山口 英夫
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.580-586, 1990-10-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
13

Irradiation with X-ray to blood products is a standard practice recommended for prevention of post-transfusion graft versus host disease in patients. In order to seek the optimal condition of irradiation to minimize the lesion of red blood cell (RBC) with complete inactivation of lymphocytes, we studied the effects of irradiation with X-ray on the quality of RBC in whole blood (WB) and concentrated red blood cells (CRC) in the range of 5 to 50 Gy.X-ray irradiation did not alter ATP and 2, 3-DPG content, hemolysis ending point and morphology of RBC, while it caused a slight increase of osmotic pressure at hemolysis starting point of RBC and potassium concentration in plasma. Considerable increase of hemolysis was observed with higher dose of irradiation in both WB and CRC. However, it was so small as below 2-3×10-2 percent that is acceptable level in blood products.Therefore, we concluded that the X-ray irradiation of WB and CRC with up to 50 Gy has no significant effects on in vitro characteristics of RBC.
著者
片山 由加里 小笠原 知枝 辻 ちえ 井村 香積 永山 弘子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.20-27, 2005-06-20 (Released:2012-10-29)
参考文献数
25
被引用文献数
10 6

本研究の目的は, 看護師の感情労働測定尺度 (Emotional Labor Inventory for Nurses: ELIN) を開発することであつた. 本研究では, 看護師の感情労働を, 患者にとつて適切であるとみなす看護師の感情を表現する行為と定義した. 始めに, 文献とインタビューに基づいて57の質問項目を選定し, 看護師60名と学生66名が項目の適切性を評価した. さらに, 項目分析によつて削減した50項目のELIN原案を看護師436名に調査した. 因子分析の結果,「探索的理解」,「表層適応」,「表出抑制」,「ケアの表現」,「深層適応」の5因子から構成するELIN (26項目) が示された. 内的整合性はCronbach's α (0.92), 安定性は再テスト法 (r=0.72) によつて確保した. 基準関連妥当性は, ELINとEmotional Labor Scale との相関 (r=0.48)と, 看護師と学生のELINの比較によつて確認した. 構成概念妥当性は, 共有経験尺度と共有不全経験尺度によつて確認した. 以上により, ELINの信頼性と妥当性がおおむね支持された.
著者
片岡 栄美
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.15, pp.30-43, 2002

Why is that many sociologists say that the theory of cultural reproduction coined by Bourdieu has no applicability to Japan? I have shown that there is a structural mechanism that conceals cultural reproduction in Japanese society. Most high status men become cultural omnivores who are familiar with both popular culture and high culture, but overall men are not major consumers of high culture. Because the public field is occupied mainly by men, their patterns of cultural consumption are taken to stand for the Japanese pattern as a whole and thus Japanese culture is seen as popular and equalitarian. High culture and its reproduction receives little attention because it is largely concealed in private domains dominated by women.
著者
小田切 優樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.413-425, 2009-04-01 (Released:2009-04-01)
参考文献数
103
被引用文献数
21 35

After being distributed in the circulating blood, drugs bind to serum proteins varying degrees. In general, such binding is reversible, and a dynamic equilibrium exists between the bound and unbound molecular species. It is believed that unless there is a specific transport system (e.g. receptor-mediated endocytosis, protein-mediated transport), only unbound drugs are able to penetrate through biomembranes, are distributed to tissues, and undergo metabolism and glomerular filtration. It is also believed that only unbound molecules present in target tissues can exert their pharmacological effects, and that the concentration of unbound molecules in tissues is in proportion to the drug serum concentration. Therefore, drug-serum protein binding is critically involved in the manifestation of the pharmacological effects of a drug as well as its pharmacokinetics. Among serum proteins, human serum albumin (HSA) and α1-acid glycoprotein (AGP) play important roles in protein binding for many drugs, which is of key importance to drug distribution in the body. In addition, they are widely used in clinical settings as blood preparations and drug delivery system carriers. It is thus of great importance from the viewpoint of pharmaceutical science to clarify the structure, function, and pharmaceutical properties of HSA and AGP. Accordingly, since starting my laboratory, the focus of my research has involved molecular pharmaceutical studies on the interactions of drugs and HSA and AGP for the purpose of applying these findings to clinical fields, such as drug treatment, diagnosis and drug discovery. In this review, the molecular properties of HSA and AGP will be briefly outlined. The static and dynamic topology of drug binding sites on these proteins, investigated by various spectroscopic techniques, X-ray crystallography, quantitative structure-activity relationships, molecular modeling, photo affinity labeling, site-directed mutagenesis etc., changes in the serum protein binding of drugs in pathological conditions, such as liver and kidney failure and various inflammation diseases and factors contributing to the changes will then be summarized. Finally, cases in which protein binding displacement can be applied to medical fields will also be introduced.
著者
若宮 悠希 砂山 渡 畑中 裕司 小郷原 一智
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3F1OS12a03, 2018 (Released:2018-07-30)

近年,SNSが広く普及したことにより,ネットワークを通じて様々な人間と気軽に交流を行えるようになった. 円滑な交流を行うためには,相手の性格を理解し,受け入れる必要がある. しかし,SNS上では文章のみのやり取りになるため,十分に理解することは容易ではない. そのため,文章の特徴から著者の性格を推定することができれば,その結果を元にして交流相手を理解することがより簡単となる. そこで本研究では,代表的なSNSのひとつである,Twitterユーザを対象として,ユーザがSNS上に投稿した文章集合から,ユーザの性格を深層学習を用いて推定した結果を利用者に提示するシステムを構築することを目的とする. 人間の性格を複数の構成要素から成るものとして,それぞれの要素について深層学習により分類ネットワークを構築し,推定システムを開発した. 各要素の推定結果に対して,複数人の協力により作成した正解データを元に評価を行った結果,高い適合率,再現率を示し,十分な妥当性を確認することができた.

3 0 0 0 OA 利根川東遷

著者
松浦 茂樹
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.23-48, 2002-06-01 (Released:2018-03-14)
参考文献数
18

3 0 0 0 OA 利根川治水考

著者
根岸門蔵 著
出版者
根岸祐吉
巻号頁・発行日
1908
著者
小池 誠
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-128, no.11, pp.1-3, 2019-07-12

マイクロ波聴覚効果を応用することにより,受信者の頭部に直接,音声メッセージを伝える無線通信が実現するとされている.本稿では,搬送波の周波数そのものがマイクロ波聴覚効果を発現するのでなく,搬送波として作用する2つの周波数の差分がマイクロ波聴覚効果を発現させる.具体的には,2つの周波数を搬送波とする1本のミリ波ビームを受信者の頭部に照射して,マイクロ波聴覚効果により頭部が音声を復調する.搬送波の予想及び検出が困難となり,検出を回避することができる.
著者
Kei HIBINO
出版者
Japanese Society for Theatre Research. Comparative Theatre Section
雑誌
西洋比較演劇研究 (ISSN:13472720)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.30-42, 2011 (Released:2012-03-15)
参考文献数
3
被引用文献数
1 6 2

This paper will propose to evaluate Good-bye (Sayonara), the “first android theatre piece” which premiered in 2010. Rather than focus on technological advances, however, I will focus on the piece as artwork that reflects the aesthetics of Hirata Oriza (1962-), a Japanese playwright and director who produced this work in collaboration with roboticist Ishiguro Hiroshi. While some denounce Good-bye as being no better than mechanical puppetry, it encapsulates Hirata's dramaturgical principle of oscillating between fakery and authenticity, which has characterized his plays since he began his professional career in the mid-1980s. One of his representative works, Citizens of Seoul (1989) and its sequels serve my purpose of demonstrating this characteristic. Featuring a dying young woman and her android attendant, Good-bye appears to be a cheap melodrama that provokes sentimentalism, but it maintains its precarious poise by regaining authenticity through the playwright's tactful device of having the android recite poems. The thematic tension between similarities and difference in the poems recapitulates Hirata's dramaturgical focus on the juxtaposition of genuineness with falsity.
著者
中尾 篤典 小谷 穣治
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.59-68, 2013-02-15 (Released:2013-04-05)
参考文献数
45

医学ガス(メディカルガス)とは,医学領域において薬理作用をもち,治療および診断に用いられるガス分子の総称で,酸素や笑気などが代表的である。そのなかでも,生体内で恒常的に産生され,シグナル伝達などの様々な生理活性をもつシグナルガス分子と呼ばれるガス分子があり,その代表として,一酸化窒素(NO),一酸化炭素(CO),硫化水素(H2S),および水素(H2)についての研究が急速に進んでいる。急性呼吸促迫症候群(acute respiratory distress syndrome: ARDS)は心原性の肺水腫を除く様々な原因で惹起される急性の低酸素血症であり,致死率が高く,臨床上重篤な病態の一つである。ARDSの病態には,炎症や酸化ストレスなどが複雑に関係するが,これらガス分子は抗炎症作用や抗酸化作用をもち,肺組織を保護する作用を有することがわかってきた。これらのシグナルガス分子は,気管を経由しての吸入という非常に直接的な方法で患者に投与することができる。ARDS患者の多くは機械的人工呼吸を要することなどを考慮すれば,濃度などを安全に管理したうえでの経気道的吸入療法は臨床応用しやすく,今後有効な治療となる可能性がある。本稿では,最近注目されている代表的なシグナルガス分子について最近の知見を解説し,救命救急,集中治療領域において重要なARDSへの応用について述べる。