著者
鈴木 輝美 苅谷 愛彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

山梨県御坂山地西部に位置する四尾連湖(湖面標高885 m,深度9.9 m)について,これまで演者らは地形・地質情報に基づきその成因と形成年代,発達過程を議論した(鈴木ほか2014 JpGU HDS29-P06;鈴木・苅谷2015 JpGU HDS25-P02)。その後の調査で新たに得た地形・地質情報や年代値から,四尾連湖を形成した地すべりの発生過程や,地すべり性湖沼の形成・消滅過程をさらに考察した。本大会では,これまでの議論と新たな成果を総合した四尾連湖の地形発達史について報告する。 現在の四尾連湖が成立する過程において,地すべりが重要な役割を演じてきたことが確認できた。この地域における地すべりの活動は,50 cal ka以降,繰り返されてきたと考えられる。地すべり性の地形変化により,地すべり性湖沼が成立してきた。実際,地すべり地内の数地点に湖成堆積物が分布しており,古湖沼の存在が示唆される。湖成堆積物の分布地点や分布高度から古湖沼は3つ存在していたと考えられる(古湖沼A,B,C)。これらの古湖沼は地すべり移動体にせき止められて形成されたと考えられる。湖成堆積物中の年代試料から得た14C年代値より,3つの古湖沼の形成は50~47 cal kaに完了したと考えられる。特に,現在の四尾連湖に継承された原初的な四尾連湖は50 cal ka頃に最初に成立し,当時の四尾連湖は東西に長い湖水域を持っていたと考えられる。その後,この原初四尾連湖は二次地すべり活動(47 cal ka頃)によって湖水域に流入した地すべり移動体で分断され,古湖沼Aが成立した。また原初四尾連湖の形成とほぼ同時に,古湖沼Bと同Cも成立した。さらに,現四尾連湖の湖岸堆積物を解析したところ,3.5 cal ka以前には四尾連湖の湖面水位が約1 m低かったことも明らかとなった。このように,現四尾連湖は湖水域の変化を伴ったものの現在まで約50 kyにわたり存続してきたが,古湖沼A,B,Cは地形変化による排水や土砂流入により消失した。 山地域においては,地すべりによって湖沼が形成され,水域が変化しつつ,存続したり消失したりする。地すべり性湖沼の地形発達は湖成堆積物から読み取ることが可能であり,さらにそれによって過去の地すべり活動についても考察することができる。地すべり地内においては地すべり変動とそれに伴う湖沼の形成や地形発達は密接に関わっているものと考えられる。
著者
西村 公伸 伊奈 龍慶
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.285, pp.37-42, 2010-11-11
被引用文献数
1

オーディオ機器の音質改善の手法として円錐型のインシュレータが多く用いられ,効果を示している.本研究では,新たに指数関数型の広がりを持つインシュレータを開発し,その振動伝達特性の解析や実験的評価を行っている.理論的考察では,インシュレータ内の振動伝播特性の方向による違いを,ホーンスピーカの波動伝播特性の解析に基づいて求めている.また,試作インシュレータに対し伝播方向による振動伝達特性の違いを実験的にも確認している.さらに,音響機器に適用し,音像定位の改善や音質の改善について実験的に検討している.
著者
Hisashi Eguchi Akihito Shimazu Arnold B. Bakker Maria Tims Kimika Kamiyama Yujiro Hara Katsuyuki Namba Akiomi Inoue Masakatsu Ono Norito Kawakami
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.231-240, 2016-05-20 (Released:2016-06-16)
参考文献数
35
被引用文献数
15

Objectives: The aim of this study was to validate the Japanese version of the job crafting scale (JCS-J). JCS measures four independent job crafting dimensions, namely increasing structural job resources, decreasing hindering job demands, increasing social job resources, and increasing challenging job demands. Methods: The translated and back-translated JCS-J questionnaires were administered online to 972 employees of a Japanese manufacturing company. The data were then divided into independent explorative and confirmative samples. Exploratory and confirmatory factor analyses were performed to evaluate the factorial validity of JCS-J. The relationship with potential consequences of job crafting (e.g., job demands, job resources, and psychological well-being) was investigated to evaluate construct validity. Internal consistency was examined to evaluate the reliability of the four JCSs. Results: An exploratory factor analysis extracted a five-factor solution. Decreasing hindering job demands was further split into two separate dimensions supporting a five- rather than four-factor structure. A series of confirmatory factor analyses revealed that the modified five-factor model that allows covariance between items fits the data best. Construct validity was generally supported by the expected correlations of each job crafting dimension with each corresponding job resource (+), job demand (+), and psychological well-being (+). Cronbach's α coefficient was sufficient for each of the four dimensions of job crafting (α ranged between 0.76 and 0.90). Conclusions: This study confirmed that JCS-J is an adequate measure of job crafting that can be used in the Japanese context.
著者
鈴木 祥広 西山 正晃 糠澤 桂 石井 聡
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.19-26, 2018 (Released:2018-03-10)
参考文献数
20
被引用文献数
2

水環境におけるふん便指標細菌である大腸菌は, 環境中で再増殖することが知られており, 指標細菌としての妥当性が懸念されている。そこで本研究では, 下水処理水が流入する小河川において, 下水処理水の流入・混合後の流下過程における大腸菌数の変化について調査した。大腸菌のフラックスは, 上流地点と下水処理水の合計量よりも, その下流地点において増大する傾向を示した。また, 下流地点の底質で高密度の大腸菌数が検出された。そこで, パルスフィールド・ゲル電気泳動法によって大腸菌の遺伝子型の類似性を評価したところ, 上流の河川水, 河床付着物, ならびに底質から単離した大腸菌において遺伝子型の一致する株が確認された。以上のことから, 下水処理水の影響を強く受ける小河川では, 大腸菌が河床の付着物や底質に生残・蓄積しており, 再増殖する可能性も否定できないことが示唆された。河川における大腸菌数によるふん便汚染評価の解釈には, 留意する必要がある。
著者
Yasuhiro Hamatani Yasuko Takada Yoshihiro Miyamoto Yukie Kawano Yuta Anchi Tatsuhiro Shibata Atsushi Suzuki Mitsunori Nishikawa Hiroto Ito Masashi Kato Tsuyoshi Shiga Yoshihiro Fukumoto Chisato Izumi Satoshi Yasuda Hisao Ogawa Yasuo Sugano Toshihisa Anzai
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-0225, (Released:2020-01-25)
参考文献数
25
被引用文献数
17

Background:Palliative care is highly relevant for patients with heart failure (HF), and there is a need for quantitative information on quality of care. Accordingly, this study aimed to develop a set of quality indicators (QIs) for palliative care of HF patients, and to conduct a practical pilot measurement of the proposed QIs in clinical practice.Methods and Results:We used a modified Delphi technique, a consensus method that involves a comprehensive literature review, face-to-face multidisciplinary panel meeting, and anonymous rating in 2 rounds. A 15-member multidisciplinary expert panel individually rated each potential indicator on a scale of 1 (lowest) to 9 (highest) for appropriateness. All indicators receiving a median score ≥7 without significant disagreement were included in the final set of QIs. Through the consensus-building process, 35 QIs were proposed for palliative care in HF patients. Practical measurement in HF patients (n=131) from 3 teaching hospitals revealed that all of the proposed QIs could be obtained retrospectively from medical records, and the following QIs had low performance (<10%): “Intervention by multidisciplinary team”, “Opioid therapy for patients with refractory dyspnea”, and “Screening for psychological symptoms”.Conclusions:The first set of QIs for palliative care of HF patients was developed and could clarify quantitative information and might improve the quality of care.

3 0 0 0 OA 妾の半生涯

著者
福田英子 著
出版者
福田英子
巻号頁・発行日
1904
出版者
河出書房
巻号頁・発行日
vol.第6巻, 1936
著者
高橋 ひとみ 佐治 伸郎 柳沢 幸江
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.315-325, 2018 (Released:2018-12-17)
参考文献数
39

本研究は,調理の初心者と熟練者の調理行動を分析し,調理操作,調理の段取りの特性を明らかにすることを目的にした。豚肉のしょうが焼き,ほうれん草のお浸しの2品の組み合わせを2回連続して調理させ,1回目調理と2回目調理の差を検討した。 調理操作で初心者と熟練者で有意差がみられた項目は,全調理時間,レシピを見た時間,レシピを見た回数,総移動距離,キャベツせん切り時間とせん切り太さ,ほうれん草の加熱時間,及び仕上がりの硬さであった。 調理の段取りでは,初心者の1回目調理は,レシピの提示順に則った段取りであった。一方,熟練者は時間のかかる操作を先にした効率のよい段取りを導きだすことができた。初心者も2回目調理では,熟練者の段取りに近づいた。 すなわち,段取りの策定に関しては,自ら調理することは,1回の経験でも学習効果が得られることが示された。
著者
狩谷棭斎 著
出版者
印刷局
巻号頁・発行日
vol.巻第4, 1883

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年08月01日, 1914-08-01
著者
Hans-Rudolf Weiss Deborah Turnbull
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.960-964, 2019 (Released:2019-11-26)
参考文献数
37
被引用文献数
6

[Purpose] Although there is evidence that non-specific chronic pain can be influenced by physical therapy, some patients with scoliosis and chronic pain may benefit from additional brace treatment. The purpose of this review is to answer the question whether there are studies on the use of brace treatment in patients with scoliosis and pain and to investigate whether brace treatment does positively influence chronic pain. [Methods] A PubMed review has been undertaken using the key words (1) scoliosis and pain and brace treatment and (2) scoliosis and pain and orthotics. From both searches the studies were extracted that included a patient group with the diagnosis of a scoliosis and with additional chronic non-specific low back pain, treated with a brace. [Results] One hundred forty two items have been found for search (1) and 111 for search (2). The total number of relevant items found in both searches was 10. According to the studies found, bracing seems an effective treatment for this condition. [Conclusion] Brace treatment in patients with scoliosis and chronic non-specific low back pain has demonstrated to be effective. It should be used when exercise treatment is not effective. A clinical test is demonstrated to predict the most beneficial approach in brace treatment.

3 0 0 0 OA 西南記伝

著者
黒竜会 編
出版者
黒竜会本部
巻号頁・発行日
vol.上巻1, 1911
著者
笹川 智貴 岩崎 寛
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.51-56, 2016-01-15 (Released:2016-02-12)
参考文献数
20
被引用文献数
1

神経筋接合部には多数のニコチン性アセチルコリン受容体が存在し,神経終末から放出されたアセチルコリンが受容体に結合することにより脱分極され筋肉は収縮を起こす.アセチルコリンが受容体に結合すると受容体は回転運動によりダイナミックにチャネル開閉を調節する.通常終板に存在するアセチルコリン受容体は成熟型と呼ばれ,α2βεδの5つのサブユニットで構成される.また,シナプス前にはα3β2で構成される神経型アセチルコリン受容体が存在し正のフィードバックを介してシナプス小胞の再動員に寄与している.一方,胎生期の筋肉や除神経された筋肉上ではεサブユニットがγサブユニットに置換されたα2βγδのサブユニットで構成される未成熟型が発現し,特にスキサメトニウムへの反応性の違いから臨床上問題となることが多い.また近年では,従来中枢神経にしか存在しないと考えられてきたα7サブユニットのみで構成されるα7アセチルコリン受容体が特殊状態下の筋肉に存在する可能性が示唆されており,その生理的役割が注目されている.

3 0 0 0 OA 漱石警句集

著者
高山辰三 編
出版者
図書評論社
巻号頁・発行日
1917
著者
小林 朋子 鳥居 春己 川渕 貴子 辻 正義 谷山 弘行 遠藤 大二 板垣 匡 浅川 満彦
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-8, 2011-03-01

2005年と2006年に奈良公園およびその周辺地域に生息する天然記念物ニホンジカ(Cervus nippn,以後,シカとする)における,人獣共通寄生虫の感染状況,感染個体の栄養状態に関する調査を実施した.奈良公園内のシカ15頭の第四胃から結腸までの消化管内寄生蠕虫検査では,日本の他地域に生息するシカから得られた寄生虫と同属種が検出された.また,奈良公園内において40頭のシカの排泄直後に採取した糞における吸虫卵調査では,87.5%の個体から肝蛭卵が検出された.また,14頭のシカの剖検において肝蛭の虫体が見つかった8頭の病理学的検査と寄生状況の調査では,肝臓表面に赤紫の小斑点あるいは蛇行状の病巣などが観察され,割面では胆管の拡張,壁の肥厚がみられた.得られた肝蛭のNADH脱水素酵素サブユニット遺伝子(ND1)およびチトクロームcオキシダーゼサブユニットI遺伝子(COⅠ)の配列はFasciola hepaticaと97%(ND1)と99%(COⅠ)一致し,F.giganticaと95%(ND1)と100%(COⅠ)一致した.1976年の調査でも奈良公園の肝蛭による汚染が指摘されていたが,シカ個体数が約300頭増加した今日も大幅な寄生率の変化はなく高度な汚染が維持されていることが明らかとなった.シカから排泄された肝蛭虫卵はメタセルカリアとなり,ヒトや家畜への感染源になり得ることをふまえて,早急に充分な対策を講じる必要があろう.

3 0 0 0 OA 3.悪性貧血

著者
廣川 誠
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.7, pp.1609-1612, 2014-07-10 (Released:2015-07-10)
参考文献数
10
被引用文献数
2 4

悪性貧血は自己免疫化生性萎縮性胃炎による壁細胞の減少が病因であり,内因子の分泌減少によるビタミンB12の吸収障害によって巨赤芽球性貧血が発生する.胃壁細胞および内因子に対する自己抗体が検出され,壁細胞が発現するH-K-ATPaseが抗壁細胞抗体の標的抗原である.ビタミンB12欠乏による非造血系の障害として末梢神経障害,亜急性連合性脊髄変性症,Hunter舌炎がみられる.自己免疫化生性萎縮性胃炎は胃がんおよび胃カルチノイド腫瘍の高リスクである.悪性貧血の治療はビタミンB12の非経口投与である.