著者
田尻 雅士
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.195-218, 1991-12-15

中英語期にイングランド中部を中心に隆盛した尾韻ロマンス群のうち、「ユースタス・コンスタンス・フローレンス・グリゼルダ伝説」と呼ばれるサイクルの六つの作品の中に、古英語詩に頻出する「浜辺に立つ英雄」主題の残存例とおぼしいものが-類話群には見られないのに-確認できる。これらのロマンスは基本的に、有徳の主人公の流謫、そして結末における愛する者達との再会を扱った貴種流離譚であるが、この主題はその流謫の始まり、もしくは終わりという、物語における重要な転機に現れることが多く、主人公の危難と最終的勝利を聴衆に感知せしめる役割を果たしたのではないかと推測される。またこの主題の存在は、トラウンス(1932-34)の言う「ゲルマン叙事詩の雰囲気をとどめる尾韻ロマンス群」という見解に一つの証左を与えているとも考えられる。
著者
古賀 徹 Koga Toru
出版者
九州大学大学院芸術工学研究院
雑誌
芸術工学研究 : 九州大学大学院芸術工学研究院紀要 (ISSN:13490915)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.43-49, 2013

In the field of design, concept plays a significant role in the constitution of a design object. As a concept designates a goal for a design process, it has to be deliberately defined in order to maximize the functionality of the object. In other words, the concept should play a mechanical and an organic role at the same time. In their writings What Is Philosophy? Gilles Deleuze and Félix Guattari define the concept as a mechanical component that consists of sensory elements, each of which is itself a concept. We transplant their thought to the field of design as a tool capable of evaluating the sensory quality of the design object.
著者
森本 雅之 押谷 克己 佐藤 進司 角藤 清隆
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.110, no.12, pp.1266-1272, 1990-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
16

The voltage modulation factor of the magnetic flux control PWM method is discussed. The fundamental component of the inverter output voltage is proportional to the radius of the flux locus. The modulation factor is derived by the theoretical study on the length of the flux locus produced from inverter output voltage.As a result, the modulation factor of the magnetic flux control PWM method is calculated by the portion of zero vectors in the PWM pattern. The modulation factor is proportional to the output voltage from zero to 12/π2. By using proposed modulation factor, the magnetic flux control PWM method can control output voltage from zero to over-modulation.Simulation results and experimental results are also shown.
著者
大橋 直義
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学 (ISSN:13425331)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.182-176, 2019-02-08

「我が国の言語文化」「伝統的な言語文化」としての「絵本」である絵巻・奈良絵本
著者
若林 秀隆
出版者
日本下肢救済・足病学会
雑誌
日本下肢救済・足病学会誌 (ISSN:1883857X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.2-9, 2019 (Released:2019-04-01)
参考文献数
19

末梢動脈疾患患者では,サルコペニアやフレイルを認めることが多く,下肢切断や死亡のリスク因子である.そのため,サルコペニアやフレイルの評価と治療が重要である.サルコペニアの原因は,加齢,活動,栄養,疾患に分類され,入院中の不適切な活動制限や栄養管理,医原性疾患が原因の場合,医原性サルコペニアと呼ぶ.フレイルには,身体的,精神・心理的,認知的,社会的がある.身体的フレイルのおもな原因は,サルコペニア,低栄養,ポリファーマシーであり,ポリファーマシーは医原性フレイルである.医原性のサルコペニアやフレイルを予防することが重要である.サルコペニアやフレイルに対しては,リハビリテーションと栄養の視点で生活機能やQOLを最大限高める,リハビリテーション栄養の考え方が有用である.末梢動脈疾患の治療と同時に,早期からサルコペニアやフレイルの存在を疑って診断し,リハビリテーション栄養の視点で介入してほしい.
著者
白石 美雪
出版者
武蔵野美術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

4年にわたる研究の第2年度として、2017年度は初年度に続いて、7名の音楽評論家(福地桜痴、成島柳北、伊沢修二、大田黒元雄、山根銀二、吉田秀和、遠山一行)の業績調査を行い、「職業としての音楽家」がどのようにして養成されたかに関わる典型例を確認する作業を行っている。大学における音楽学の教育制度が整う以前、海外の著作を翻訳したり、楽譜やレコードの収集を行った教養人、大学での文学・美学研究を通じて養成された、美術も音楽も文学同様に論述の対象とする評論家、そして音楽学の教育制度の成立以後、音楽研究者としての教養をもつ音楽学者では、評論の手法と表現方法が大きく異なっていることが確認されつつある。さらに1936(昭和11)年に文部省が設置した日本諸学振興委員会に関する先行研究を調査し、東洋音楽学会が成立したプロセスを確認した。その一方で、音楽評論そのものの成立についての調査もあらためて行った。明治中期から後期にかけて、とくに明治31年の読売新聞以前の新聞で音楽評論と認めることのできる記事がどの程度、掲載されているかを調べ、また、初期の音楽雑誌における批評的文章の掲載についても調査を行った。また、初年度に続いて、主要新聞における「楽壇」の用例調査を進めた。集団としての音楽論壇、とりわけ「職業としての音楽評論家」について明確化するため、2017年度の新たな課題として計画していた近代日本主要音楽評論家一覧(データベース)の作成にも着手したところである。
著者
柳 綾香 小川 賀代
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.237-245, 2011
被引用文献数
1

近年の経済減速に伴う就職状況の悪化や,若年層の離職率増加の問題に対し,就職時のミスマッチの解消が課題とされている.このミスマッチの解消の一つとして,メタ認知や振り返りを通して真正な自己分析を行い,適性を把握することがあげられる.我々がこれまで提案・開発してきたロールモデル(卒業生)との能力値を比較・分析できるRMPシステムにおいて未活用であった文書データ(自己アピール文,エントリーシート)には,主観的意見が含まれており,数値では測れない情報が含まれている.これらの文書情報を活用した適性職種診断,企業マッチング診断機能は,新しい知見を示すことができるため,振り返りの材料となり,ポートフォリオサイクルを活性化することができる.そこで,本研究では,ロールモデルの文書データを解析し,適性職種診断と企業マッチング診断機能の開発と評価を行った.また,これらの機能をRMPシステムへ実装し,自己分析の自律的活動を促すキャリア支援システムの構築を行った.
著者
高橋 浩一郎 土田 健一 木村 智 居相 直彦 森山 繁樹 岡信 大和 中島 光男 岡田 隆宏 松宮 功 池田 康成
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, no.53, pp.29-32, 2002-07-26
参考文献数
4
被引用文献数
2

地上デジタル放送の移動体向けサービスの対象のひとつに電車がある.今回,JR総武線の電車内で,3種類の試作受信アンテナを用いて受信実験を行い,走行する電車内での地上デジタル放送の直接受信の正受信時関市を測定した.ヘリカルおよびロッドアンテナは直接受信が可能であったが,ループアンテナは利得が小さく受信が困難であった.また,駅などでは人工雑音の急峻なピークが見られ,正受信時間半を劣化させていた.
著者
全 鎬璟
出版者
九州大学大学院人文科学研究院言語学研究室
雑誌
九州大学言語学論集 (ISSN:13481592)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.143-163, 2005-11-30

The purpose of this paper is to investigate the factors affecting accentual patterns of loanwords in Pusan Korean, a South Kyungsang dialect. Kenstowicz & Sohn (2001) have studied loanwords from English in the North Kyungsang dialect. They point out that accentual patterns of loanwords are determined by syllable structures. Based on their analysis, I show that syllable structure plays a crucial role in deciding accentual patterns in Pusan Korean loanwords as well. Further, I propose that segmental information like initial aspirated consonants affect accentual patterns.
著者
岡坂 昌子 宮本 武晃 岩井 喜代仁 福島 ショーン 平山 晶一 オカサカ ヨシコ ミヤモト タケアキ イワイ キヨヒロ フクシマ ショーン ヒラヤマ ショウイチ Okasaka Yoshiko/ Miyamoto Takeaki Kiyohiro Iwai Shonne Fukushima Shoichi Hirayama
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.50, pp.31-42, 2014-02

背景:薬物依存症者の刑務所への再入所率は非常に高い。目的:民間の薬物依存症リハビリテーション施設に在籍している刑事処分歴のある薬物依存症者の実態を調査し、再犯を防止するための若干の提言を示すことを本研究の目的とした。方法:13の民間の薬物依存症リハビリテーション施設において、刑事処分歴のある薬物依存症者112名を調査した。結果:112名の刑務所入所回数は、平均2.0回であった。また、平均2.7回目の刑務所入所の後に薬物依存症リハビリテーション施設に入寮していた。保釈後、あるいは刑務所出所から再逮捕までの期間は、1年以内が55.3%であった。結論:刑事処分歴のある薬物依存症者は、少なくとも刑務所出所後の1年間は薬物依存症の治療プログラムが必要であると思われた。Background:The percentage of drug-addicts re-entering prison are very high.Objective:We examined drug addicts who were admitted to private drug-rehabilitation institutions with a history of criminal offences/incarcerations. The goal would be to minimize or prevent, even by little, the re-occurrence of criminal offences/incarceration.Methods:This survey was conducted on 112 drug-addicts with a history of criminal offences/incarceration, at 13 various private drug-rehabilitation institutions.Results:The average prison incarceration rate was two times. The drug-addicts were admitted to drug-rehabilitation institutions after an average of 2.7 prison terms. Fromthe time of release, be it released on bail or released from prison, 55.3% were re-arrested within one year.Conclusion:These results suggest that it is necessary for drug-addicts with a history of criminal offences/incarcerations to receive at least one year of drug-addiction treatment.
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
巻号頁・発行日
pp.1-24, 2019-03-29

本書は、北海道大学CoSTEP が運営し、平日週4日、記事を発信するSNS『いいね! Hokudai』から、2018年の台風20号・21号、北海道胆振東部地震の関連記事をまとめたものです。北海道大学CoSTEP:アーカイブサイト『いいね! Hokudai』http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai/