著者
Ishigaki Yusuke Shimajiri Takuya Takeda Takashi Katoono Ryo Suzuki Takanori
雑誌
Chem (ISSN:24519294)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.795-806, 2018-04-12
被引用文献数
93

On the basis of the intramolecular “core-shell strategy,” we designed dihydropyracylene with two spiro(dibenzocycloheptatriene) units, for which theoretical calculations predicted a very weak C–C bond with a bond length around 1.8 Å. This bond is expanded by the forced adoption of an eclipsed conformation and by angle strain through a “scissor effect.” The highly strained hydrocarbon was isolated as a thermally stable compound with no signs of diradical contribution because the weak C–C bond (core) is protected by the shape-persistent fused-ring structure (shell). A Raman shift corresponding to the C–C stretching vibration (587 cm−1) was very different from that for ethane (993 cm−1). The bond length determined by X-ray (1.806(2) Å) was greater than the shortest non-bonded intramolecular C…C contact (1.80(2) Å). The assumed limit for a C–C bond (1.803 Å) by supposing linear correlation between bond length and bond-dissociation energy for covalent bonding was proven to be invalid.
著者
古川 元也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.180, pp.129-140, 2014-02

室町時代後期の都市京都を考える際に、社会的組織として重要な構成要素となるのは洛中日蓮教団(宗祖日蓮を師と仰ぐ信仰集団)である。洛中の日蓮教団は鎌倉時代後期から南北朝期に日蓮門下六老祖の一人である日朗が京都への布教を開始し、その後大覚妙実、日像の布教によって教線を拡大し、後醍醐天皇による四海唱導布教の綸旨を得てからは、四条門流を中心に諸派の離合集散を繰り返しながらも宗勢を増してゆくのである。日蓮教団は天文五年に宗門にとっての一大法難ともいうべき天文法華の乱(天文法難)に遭ったとされ、最終的には帰洛を勅許されるも一時的には洛中より追放されていた。その後も教団内部における門流の対立や和合、織田信長による天正七年の安土宗論敗北など教団内の運営は安定性を欠き、通説的理解では十六世紀後半の教団の恢復は十分にはなされなかったとされている。ところで、天文法華の乱を前後して制作されている洛中洛外図の諸本には日蓮教団系寺院が描きこまれている。従来の洛中洛外図研究ではこれら寺院の存在が景観年代の確定に寄与したこともあったが、洛中洛外図の諸本が制作依頼者の意図に基づく理想的景観を盛りこんだ工房作であることを考えれば、個別の景観年代追求はさほど意味のあることでもない。また、これら日蓮教団寺院は諸本によって差異があり、描写も一様ではない。むしろ考究すべきは、洛中より追放処分を受けた教団が描き続けられなければならない理由はどのようなものなのかであり、洛中諸本山のうちの描写される本山とそれ以外の本山に差異はあるのか、そのことはどのような社会的背景を持つのかを確定する必要があろう。本稿では、成立年代とその制作背景が確定されつつある洛中洛外図の研究成果を援用しつつ、描かれた日蓮教団諸本山が意味する点について論及したい。Considering the city of Kyoto in the late Muromachi Period, the Nichiren Sect of Buddhism (a religious group looking up to Nichiren as their mentor) in the city is an important element as a social organization. The Nichiren Sect in Kyoto started with the missionary work of Nichiro, one of Roku Roso (the Six Senior Disciples of Nichiren) , in the city from the late Kamakura Period to the Nanboku-cho Period. Then the missionary work of Daikaku Myojitsu and Nichizo extended the influence of the religion. After granted an order of Shikai Shodo (missionary to the whole world) by the Emperor Go-Daigo, the sect steadily gained religious influence while constantly changing its alignment centered on the Shijo Monryu lineage. Reportedly, the Tembun Hokke Rebellion, also known as the Tembun Religious Persecution, broke out against the Nichiren Sect in 1536 (Tembun 5) . This greatest persecution of the sect caused to temporarily expel its members from Kyoto though they were allowed by the Emperor to come back in the end. The management of the religious group continued to lack stability due to such factors as conflicts and realignments of divisions within the group and its defeat in the Azuchi religious dispute caused by Oda Nobunaga in 1579 (Tensho 7) . According to the commonly accepted theory, the sect did not fully revive in the late 16th century.Multiple paintings of Rakuchu-Rakugai-Zu (Scenes In and Around Kyoto) created around the Tembun Hokke Rebellion depict temples of the Nichiren Sect. In conventional studies of Rakuchu-Rakugai-Zu, the existence of these temples has contributed to dating the scenes. Considering that Rakuchu-Rakugai-Zu paintings are artworks depicting ideal scenes based on the aim of the sponsors, however, it is not very important to date an individual scene. Moreover, these Nichiren temples in the paintings vary from each other, and there are also differences in depiction. Therefore, the more important things to study are why the sect exiled from Kyoto was continually portrayed, whether there are any differences between head temples portrayed in the paintings and other head temples, and, if any, what social background the difference has. Quoting research results of the Rakuchu-Rakugai- Zu paintings that are being dated and whose purposes to be created are being confirmed, the present article is aimed at defining the meaning of the head temples of the Nichiren Sect depicted in the paintings.
著者
ローレンス ウェイン
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1-16, 2011-07-01 (Released:2017-07-28)

本稿では13,610の姓からなる苗字アクセントデータベースに基づいで、複合語構造の姓はアクセントの付与の仕方によって三つのタイプに分かれることを提案する。無標のタイプ(姓の三分の二以上)ではアクセント型が姓の後部成素の長さによって決定される。二つ目のタイプ(姓の約四分の一)では、特定の音環境に適用する規則が姓を有標のアクセントにする。残りの姓(六パーセント程度)は例外的に語形の一部としてその不規則的なアクセントを習得せざるを得ない。
著者
松本 正美
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.655-668, 1976-10-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
45

筆者は1975年の6月に Harvey の処女作“Explanation in Geography”(第15章まで)の邦訳を完了した.それを機会に,現代地理学め歴史と構造とを整理してみようとしたのが本稿である.我が国のこれまでの地理学史や地理学方法論は,地理学の「対象」や,それを取り扱う「方法」に関する議論に終始している.しかし,そのような「対象」や「方法」の論理は,「主体」の論理に先行されねばならない.本稿はその論理を「人間の人間化」と規定し,その論理を詳述するとともに,それをHartshorneからHarveyへの流れに沿って具体化している.人間が「生理的人間」から「知的存在」を経由して「志向的意識の主体」へと純化されるにつれ,その各段階にそれぞれの地理学が存在し,しかも人間の規定様式が地理学の内容を制約するのである.現代地理学の構造と歴史は,英文要旨の中に図表化しておいた.これらの認識が,地理学そのものを洞察する唯一の手段であると信じる.
著者
LITSCHIG Stephan LOMBARDI María
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.18-23, 2019-03

We estimate the effect of initial income inequality on subsequent income per capita growth using sub-national data from Brazil over the period 1970-2000. Holding initial income per capita and standard confounders constant, we find that sub-national units with a higher share of income going to the middle quintile at the expense of the bottom quintile grow more rapidly, while places with a higher share of income going to the top quintile at the expense of the middle quintile get no growth boost at all. We document that both physical and human capital accumulation in places with higher inequality in the lower tail of the initial income distribution outpace capital accumulation in more equal places, while inequality in the upper tail of the distribution is uncorrelated with subsequent physical or human capital growth. These results are consistent with theories on credit constraints and setup costs for human and physical capital investments.
著者
山田 幸正
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.482, pp.199-210, 1996-04-30 (Released:2017-01-28)
被引用文献数
2 2

This paper refers to a few observations on plan and structure of the funduqs in the Medina of Fez, reporting some results based on a field survey in July and August, 1988. Paying attention to their forms composing the courtyard-facade, 63 existent funduqs can be classified five architectural typos as follows : (1) Gallery type ; with colonnaded galleries surrounding the courtyard on the second and third floors, (2) Terrace type ; with open-terraced passageway around the courtyard on the second floor. (3) Composite typo ; with colonnaded gallery on the second floor and open-torraced passageway on the third floor, (4) Wall type ; having neither the gallery nor the terrace on the upper floors, the wall facing the. courtyard, (5) One-story type ; having no upper floor. It is the Gallery type (33 examples) that characteristic of funduqs in Fez. Two-story gallery type is simpler in design and more practical in use. Three-story gallery type might assume a significant function, distinguished from the others.
著者
萩田 賢司 森 健二 横関 俊也 矢野 伸裕
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_1023-I_1030, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
11
被引用文献数
2

交差点における自転車事故の実態を把握するために,事故当事者の進行方向別の事故発生頻度を明らかにした.千葉県東葛地域の交差点自転車事故を分析対象として,緯度経度情報,当事者の進行方向矢印と事故類型などをもとに,自動車と自転車の相対的な進行方向を求めた.その結果,信号の有無により自転車事故の発生形態が大きく異なっており,信号交差点では,自転車と平行して道路を走行している自動車の右左折に伴う事故が大半を占めていた.無信号交差点では,自動車が交差点を通過する際の手前側の交錯点を走行している自転車との事故が多発していることが示された.また,夜間においては,自動車は交錯する自動車と逆方向から進入してくる自転車と衝突しやすいことが示された.
著者
本間 希樹 加藤 太一 植村 誠 野上 大作 秦 和弘 大島 誠人 笹田 真人 田崎 文得 秋山 和徳
出版者
国立天文台
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-06-28

巨大ブラックホールの直接撮像のため、スパースモデリングを用いた電波干渉計の超解像技法を開発した。それを既存の実データに応用して超解像が可能なことを実証し、M87の巨大ブラックホールの最も近いところでジェットの根本を分解することに成功した。また、巨大ブラックホールの直接撮像を目指す国際ミリ波VLBI網の観測を2017年4月に初めて実現した。そして、開発した手法によりブラックホール撮像可能な分解能が得られ、巨大ブラックホールの直接撮像が実現できるレベルに到達していることを示した。さらに、スパースモデリングの手法を天文学の様々なデータ解析にも応用し、この手法の有効性を幅広く示した。
著者
川島 眞
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学芸術情報学部紀要 (ISSN:13471023)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.119-128, 2004-03-31

青少年による犯罪や問題行動の質的変化に応じて、昨今、大人が子どもの行為を大目にみがちな傾向を反省し、子どもを叱ることの必要性を再認識する声が強くなっている。そこで、今後必要になるであろう効果的な子どもの叱り方を探るために、学生を対象とした調査を行った。170 名の大学生(短大生を含む)に中学生時の親からの叱られ体験のなかで、もっとも嫌な叱られ方を自由回答させるという方法をとった。その結果、嫌な叱られ方は「くどい叱り方」、「他者と比較して叱る」、「一方的否定」、「感情的・親都合優先の叱り方」、「遠まわしな叱り方」、「命令的な叱り方」、「子ども軽視」の7つのカテゴリーに分類された。本稿ではこれらの結果をもとに効果的な叱り方の試案を提示し、それらについて学習理論とカウンセリング理論の視点から、有効性の検討を行った。
著者
森田 英利 坂田 亮一 加藤 行男 久松 神
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.176-181, 2002

亜硝酸ナトリウム(NaNO_2),塩化ナトリウム(NaCI)あるいは数種類の抗生物質で処理したベロトキシン産生大腸菌(VTEC)O157:H7の3株から,ベロトキシン(VT)1型と2型の放出量を定量した。VTEC O157:H7のうち,2株がVT1型とVT2型の両者を産出し,1株がVT2型のみ産出した。VTEC O157:H7をNaNO_2(最少発育阻止濃度である6,000mg/L)で処理したがVT1型およびVT2型の放出量は増加しなかった。NaNO_2由来の一酸化窒素(NO)の抗菌メカニズムを明らかにするために,NaNO_2で処理したVTEC O157:H7の細胞を77Kでの電子常磁性共鳴吸収(EPR)法に供した。その結果,g値2.035と2.010のEPRシグナルを検出し,細胞内に鉄硫黄タンパク質とNOが反応して形成されたジニトロシル鉄硫黄錯体が存在した。またATPの合成も阻害されていた。このことから,NaNO_2出来のNOは細胞内に入り,呼吸鎖に関与する酵素を不活化したものと考えられた。

3 0 0 0 OA 歌劇十曲

著者
小林一三 著
出版者
玄文社
巻号頁・発行日
1917
著者
Keiichi Itoh Shoji Masumori Daisuke Mukai Hiroyuki Sakakibara Michiko Yasuda Kayoko Shimoi
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.273-282, 2019 (Released:2019-04-03)
参考文献数
46
被引用文献数
3

Previously, we reported that the frequency of micronucleated reticulocytes (MNRETs) in the peripheral blood of male C3H/He mice intraperitoneally administered ethylnitrosourea (ENU) (25 mg/kg body weight) in the dark period (zeitgeber time, ZT15) was higher than in the light period (ZT3). In this study, to clarify the mechanism underlying this phenomenon, we investigated the differences in micronucleus (MN) induction observed between ZT3 and ZT15 using five chemicals, methylnitrosourea (MNU), ethylmethane sulfonate (EMS), mitomycin C, cyclophosphamide and vincristin. MNU and EMS, monofunctional alkylating agents, showed higher frequencies of MNRETs in the ZT15 than the ZT3 treatment similar to ENU. However, no differences were observed for the other chemicals. In the comet assay, more DNA damage was induced by ENU in the ZT15 than the ZT3 treatment. Furthermore, the plasma erythropoietin (EPO) level, a known effector of MN induction with anti-apoptotic activity mediated by Bcl-xL expression, was higher in the dark than in the light period. EPO did not increase the frequency of MNRETs. However, in the ENU treatment group at ZT3 following EPO injection a significant increase of MNRETs was observed similar to the ZT15 treatment. Higher expression of apoptosis-related genes such as Bcl-xL was induced in bone marrow cells from mice treated with ENU at ZT15 compared with ZT3. From these results, it was speculated that the differences in MN induction in the peripheral blood of mice exposed to monofunctional alkylating agents such as ENU depend on apoptotic or anti-apoptotic conditions related to the circadian rhythms of EPO in bone marrow.