著者
沖 和史
出版者
大谷大学佛教学会
雑誌
佛教学セミナー = BUDDHIST SEMINAR (ISSN:02871556)
巻号頁・発行日
no.87, pp.34-49, 2008-06-30
著者
岡本綺堂 著
出版者
相模書房
巻号頁・発行日
1938
著者
池田 志斈 真鍋 求 小川 秀興 稲葉 裕
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.100, no.7, 1990

全国アンケート調査から得られた単純型およおび劣性栄養障害型表皮水疱症患者の身長・体重の値を統計学的に処理し,全国平均の値と比較した.その結果,1)単純型では女性の身長が全国平均値より有意(1%以下の危険率)に低い.しかし女性の体重,男性の身長・体重には有意の差を認めない.2)劣性栄養障害型では,男女とも身長・体重が全国平均値より有意(1%以下の危険率)に低い,などが示された.本疾患々者の成長発育状態及び栄養状態を把握し,十分な栄養を補給を行うことがなされるならば,本疾患々者の予後が比較的良好となることが期待できるものと思われる.
著者
谷川 陸 山口 敬太 川崎 雅史
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.289-296, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
50
被引用文献数
2

本研究は,風致地区内の現状変更許可申請書に記された具体的な事例をもとに,周囲の道路などからみた敷地の眺望に基づいて行為許可や行政指導が行われていたことを明らかにするものである.1931年から1933年までの風致地区許可申請書における京都府行政の指導内容から以下の結論が示された.山辺では,宅地造成の際,周囲の道路などの平地方面から望見される場所において,敷地の周囲や法面を丁寧に植栽し,敷地全体を隠蔽するよう指導が行われていた.水辺では,橋上や対岸などから見える敷地を隠蔽する河川・池方面への植樹の指導や,水辺に適した樹種の植樹の指導が行われていた.風致委員会答申の取締基準と答申以前の指導内容を比較すると,不許可の規定や建蔽率の指導などについて同様の内容が見られたものの,具体的な植栽の記述は基準ではほとんど省かれていた.これは各開発行為に対して現地調査や敷地の眺望に基づいて適切な指導が行われていたためであり,裁量行為の余地を広く残すためであったと考えられる.
著者
高橋 道清 副島 延寿
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.207-209, 1979-03-01 (Released:2011-03-14)

南極昭和基地に, 可搬型地球局を臨時に設置し, 世界初のテレビ生中継を行った.困難な物理的条件のもとで, 地球局を設置するため特殊な方策が必要であった.地球局の内容, 回線構成, ならびに極地向けの仕様などについて解説し, あわせて極地における輸送, 建設, 番組作りの模様を紹介している.
著者
武富 芳隆 村上 誠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.503-515, 2017-05-01 (Released:2017-05-01)
参考文献数
56
被引用文献数
2 3

Mast cells originate from hematopoietic stem cells and undergo terminal maturation in the extravascular tissues, in which they are ultimately resident. Mast maturation, phenotype, and function are dictated by the local microenvironment, which has a significant influence on the ability of mast cells to recognize and respond to stimuli. Activation of mast cells can lead to the release of three distinct classes of mediators, including preformed mediators stored in secretory granules, newly transcribed cytokines and chemokines, and de novo-synthesized bioactive lipid mediators. It is currently recognized that bioactive lipids such as arachidonic acid metabolites (prostaglandins and leukotrienes) released from mast cells modulate innate and adaptive immune responses both directly and indirectly through communication with other microenvironmental immune cells or stroma cells. Moreover, mast cells express a variety of lipid receptors and, if activated by bioactive lipids such as arachidonic acid, ω3 fatty acids, lysophospholipids, and their metabolites, can alter the release and production of other mediators including histamine, cytokines, and chemokines, and thereby alter homeostatic or pathophysiological responses. This review focuses on newly identified functional aspects of bioactive lipids with regard to their immune regulation and functional outcomes in both homeostasis and allergic disease.
著者
植松 友彦
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.123-128, 2010-10-01 (Released:2010-12-01)
参考文献数
62

シャノンによる情報通信のマグナカルタ “A mathematical theory of communication” が発表されてから60年以上を経た.本稿では,シャノンが最初に創造した情報理論の枠組みについて解説した後,いつだれによって基本定理の厳密な証明がなされたか,並びに情報理論がどのような発展の経路をたどってシャノンの後にどこまで到達したかについて解説している.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1895年01月04日, 1895-01-04
著者
西村 絵実 田中 信彦 橋口 浩志 渡部 由美 山賀 昌治 恒吉 勇男
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.23-26, 2014 (Released:2014-03-12)
参考文献数
9

両側の膝下部から足背部までの感覚障害と足底部のアロディニアがあった患者に対して,集学的治療を行った.症例は14歳,女児.足底部に針で刺されるような痛みが出現し,歩行困難となった.小児の複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome:CRPS)の特徴を有していたが,診断基準を満たさなかった.当科で両足底部に8%リドカインを用いたイオントフォレーシスを施行しながら,患者・家族との信頼関係の構築に努めた.精査で異常を認めず診断に難渋した.その後,小児精神科で身体表現性障害と診断され,ミルナシプランの内服を開始した.同時期よりリハビリテーション部で歩行訓練を開始すると,独歩が可能となり初診から1年後に完治した.慢性痛の小児に集学的治療を行い,痛みが消失し,社会生活が可能になった.

3 0 0 0 武蔵武士

著者
渡辺世祐 八代国治著
出版者
有峰書店
巻号頁・発行日
1971
著者
幡野 敦 黒田 真也
出版者
日本プロテオーム学会
雑誌
日本プロテオーム学会誌 (ISSN:24322776)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.37-45, 2018 (Released:2018-12-29)
参考文献数
28

近年,細胞内で分子活性を計測するオミクス技術が次々と開発され,オミクス研究はこれまでの網羅的解析以上に多様な付加価値を持つようになった.一方でこれらのオミクスデータをどのように解析するかに関して明確な指針はなく,研究者それぞれが試行錯誤の末,データから新たな知見を見出すことが一般的である.そこで我々はオミクスデータ解析の一つの指針として多階層生化学反応ネットワークの再構築を行うトランスオミクス解析を提案している.トランスオミクス解析では複数のオミクスデータをデータベースに基づいた事前知識により統合することで多階層生化学反応ネットワークを再構築し,生化学反応の数理モデルにより反応網羅的にその特性を明らかとする.本稿ではトランスオミクスの概念を示し,実際にトランスオミクス解析に有用なプロテオミクス技術とそのメリット・デメリットについて紹介する.
著者
星 貴之 早田 滋
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.518-523, 2016 (Released:2016-10-25)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Bonding machines suffer from a problem that a wavering disturbance of air occurs due to heaters and decreases the accuracy of vision sensing for tool positioning. Previous solutions use airflow to clear out heated air from the light path or physical/airflow walls to separate heated air from background air. Although these previous solutions have been in practical use, they have some drawbacks. Airflows reduce the bondability on the chip surface and have negative effects on the generation of FAB (free air ball) at the tip of wires. Physical walls convey heat to cameras and cause their thermal expansion, and the structure of the physical walls may vibrate due to the rapid motion of the other machine components. In order to avoid these drawbacks, we propose a new method that keeps the light path calm using ultrasonic standing wave. The incident ultrasonic wave travels vertical to the light path, and is reflected by a reflection wall. These incident and reflected ultrasonic waves make a standing wave which has a periodic structure of nodes and antinodes. The fluctuation of air is suppressed in this stable structure. To evaluate the performance of the proposed method, experiments were conducted. We took two parameters in the experiments. One was the distance between the light path (observation point) and the reflection wall. The other was the ultrasonic output. The experimental results showed that an antinode of sound pressure of the ultrasonic standing wave was the best part to suppress the fluctuation of the air and moderate ultrasound output was more effective.
著者
加藤 真紀 茶山 秀一 星越 明日香
出版者
科学技術政策研究所 第1調査研究グループ
巻号頁・発行日
2012-05-24 (Released:2012-08-08)

本調査研究は、日本の大学生から大学教員への各段階における女性比率を分析した。まず1975年から2010年の間に日本の大学学部卒業者および大学院修了者に占める女性比率は増加していることが示された。多くの分野では教育段階が高いほど女子比率が低いが、工学と社会科学では学部と大学院での女性比率がほぼ等しい。これは大学院で留学生が増加するためである。我が国の博士課程修了直後に日本に滞在した者の進路を見ると、留学生は男女ともに大学においてポストドクターなどの仕事に就く率が一般学生よりも高く、留学生の男女間での差異は殆ど無いことが分かった。さらに疑似コホートを用いた分析によって、若い世代ほど改善しているとは言え、大学教員では職階が高いほど女性比率が低いことが示された。2007年度の日本人女性教員の離職率(定年退職を除いた値)は6.6%であり日本人男性よりも2.2%ポイント高いことから、女性が大学に勤務する上で男性と異なる隘路があると考えられる。