著者
首藤 美香子
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.45-51, 2005-01

3 0 0 0 OA 江戸名所図会

著者
斎藤長秋 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.十, 1893
著者
森永 紀
出版者
長崎国際大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

生薬成分の配糖体に対するモノクローナル抗体(MAb)とイースタンブロット法(低分子化合物である配糖体の免疫染色法)を利用して、漢方薬の網羅的解析法の開発を行った。その結果、イースタンブロット法を基盤として、dot blot法と化学発光法を組み合わせることで、甘草のグリチルリチン(GC)と黄〓のバイカリン(BI)を迅速、簡便、高感度且つ特異的に検出できることに成功した。本法を漢方薬中のGCとBIの分析に応用したところ、HPLC法やELISA法と同様に定量分析することが可能であり、漢方薬中の有効成分の網羅的定量分析が可能な有用な手法であることを確認した。
著者
高橋 淳一
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.5-81, 2015

早大学位記番号:新7133
著者
飛ヶ谷 美穂子
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.7-21, 2013

<p> Penned at the end of 1904 and published in January 1905, 'The Carlyle Museum' (<i>CM</i>) is one of Soseki's earliest pieces in remembrance of his days in London. The work is said to be rather prosaic and personal, and less fascinating than 'The Tower of London', another London story with mysterious, dramatic visions. A great admirer of Carlyle, Soseki made his first visit to Carlyle's House on 3 August 1901, which served immediate material for <i>CM.</i> Also, preceding studies have revealed that a large part of detailed desciption is based on <i>Carlyle's House Catalogue,</i> a guidebook he brought home from London.</p><p> This paper aims to introduce hitherto unnoticed sources of <i>CM,</i> concerning the very beginning of the work. In the first passage the narrator tells an interesting episode called "the story of Carlyle and the speechmaker". The story has no relation either to Soseki's visit or to the guidebook, and has been considered to be a figment of his imagination. However, the present writer herein indicates a source book: namely, <i>Literary</i> <i>Geography(LG),</i> collected essays published by William Sharp in October 1904. In a chapter entitled 'The Country of Carlyle', the author recounts "an amusing story" which bears a striking similarity to that in <i>CM.</i> As to description of Carlyle's appearance, Soseki seems to have taken hints, not from <i>LG,</i> but from Carlyle's portrait by E. J. Sullivan in the illustrated edition of <i>Sartor Resartus.</i></p><p> Sharp had much in common with Soseki. He was closely connected with D. G. Rossetti, George Meredith, Watts-Dunton, and many other literary figures and artists related to the Pre-Raphaelites. Like Carlyle, he was a Scotsman, and had a traumatic, distressful time in London. As Flavia Alaya rightly put it, "they were all 'foreigners'" by nature.</p>
著者
平 辰彦 Tatsuhiko TAIRA 尚美学園大学総合政策学部非常勤 Shobi University
出版者
尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.67-98, 2017-09-30 (Released:2018-01-11)

この論文は、比較文学の視点から「禅」と「ユーモア」に焦点をあてR.H. ブライスの英語による川柳の翻訳を考察したものである。戦前までの川柳の英語による翻訳の系譜を辿り、戦後のブライスの川柳の翻訳が、それ以前の日本人による翻訳とどのように違うのかを原句と比較しながら、考察した。形式の面では、ブライスの川柳の翻訳は、俳句の翻訳と同様に三行形式で訳されている点に特色がある。ブライスの俳句や川柳の翻訳には、「禅は詩」であり、「禅はユーモア」であるという視点が強くあらわれている。ブライスは、俳句の翻訳を通して「禅は詩」であるという視点を表明し、川柳の翻訳を通して「禅はユーモア」であることを明らかにしている。ブライスにとって〈禅と詩とユーモア〉は三位一体のものなのである。韻律の面では、ブライスの翻訳は川柳も俳句も17音よりも短い音数で創作されている。翻訳に用いられる言葉は、口語的な表現が使われ、詩的な技法には、擬人法やメタファー(暗喩)などが用いられている。ブライスは、日本人以上に川柳という文芸を俳句と対等に論じ、両者の相違点を理解した禅の実践者であり、比較文学の視点を身につけた、日本と西洋の融合文化を実践した国際人であったと結論づけることができる。 Mark’s House near the Tor Road in Kobe.With the arrival of the American occupation forces, Blyth was freed and was able to play a significant part in the peace process, to the benefit of Japan. After the war, he and Harold G. Henderson(1889-1974) were prominent go-betweens in the cause of peace between Japan and the Allies.Henderson, also, a haiku scholar, was on the staff of General Mac Arthur’s GHQ. Blyth went to see him, and learnt that Mac Arthur wanted to close down Gakushuin University.Blyth persuaded him to let it continue, opening it to the general public. Blyth began teaching at Gakushuin University after the war. At the same time, Blyth became private tutor to the Crown Prince Akihito, and was to say that the Prince was the pupil he taught longest.Blyth’s first book, Zen in English Literature and Oriental Classics was published in 1942 in the midst of the war. In the prison Blyth went on to write parts of the volumes on Haiku and Senryu.The first editions of Blyth’s four volumes of Haiku tranlations and commentaries, published between 1949 and 1952 by Hokuseido. He wrote assiduously: Senryu (1949), Japanese Humour (1954), Oriental Humour (1959), Japanese Life and Character in Senryu (1961) and so on.Blyth demonstrated that Zen is poetry through English translations of Haiku and Zen is humour through English translations of Senryu.A feature of Zen and Humour are admitted on the translations of Blyth’s Haiku and Senryu through in these works.The question whether Senryu is poetry or not has been debated by Japanese critics ever since the inception of Senryu.If it were accepted that Haiku is poetry, it would not be difficult to prove that Senryu is poetry.I conclude that Blyth was a cosmopolitan who practiced the Zen Buddhism and harmony & combination of cultures from a comparative point of view.
著者
皆川 宜久 鵜川 始陽 八杉 昌宏 湯淺 太一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.71-71, 2005-08-15

継続とは,計算のある時点の残りの計算である.Scheme では,これをファーストクラスのオブジェクトとして扱え,コルーチンやマルチスレッドなどの機能を実現するのに有用である.ML 言語において一級継続の機能を搭載した処理系としては,Standard ML of New Jersey がある.この処理系はスタックを用いず関数フレームをすべてヒープ領域に割り付けているため,定数オーダの時間で継続の生成を実現している.しかし,一般に関数フレーム生成時にスタックを用いた方が,高速であり,メモリ効率も良い.本研究では,スタックを用いているML 処理系に対し,一級継続の実装を行った.この場合,継続の生成時にスタックの内容をヒープにコピーするスタック法が一般的である.実際,スタックを用いたScheme 処理系で多く採用されている.この方法は動作が単純で実装しやすいなどの利点がある.一方,継続生成のたびにスタックのコピーが行われるので,生成時間,メモリ効率の点などで効率が悪いことがある.そこで本研究では,その効率化手法である遅延スタックコピー法を採用した.この手法は,継続を使用したプログラムの効率を高める一方,オブジェクトの生成時や代入時にオーバヘッドが存在するという欠点がある.そこで,コンパイル時にML の型情報を利用して,そのオーバヘッドを軽減する手法を提案し,実装,評価を行った.A continuation is the remaining task at a point in a computation. In Scheme, a continuation can be captured as a first-class object. This is useful for implementing coroutines and multi-threading. Standard ML of New Jersey is an implemenation of ML with first-class continuations. This system allocates all activation records into the heap, and this feature allows capturing continuations in constant order time. In general, however, a stack is more efficent in terms of execution time and memory space to allocate activation records. We implemented first-class continuations in a stack-based ML system. In order to implement first-class continuations, we adapted the stack strategy which is used in many stack-based implementations of Scheme. With this strategy, the entire stack contents are copied into the heap whenever a continuation is captured. This strategy is simple and easy to implement, but capturing continuations requires a lot of time and memory space. Thus, we employed the lazy stack copying strategy, which is based on the stack strategy but more efficent. While this strategy is useful when creating continuations, there is an overhead when creating and modifying objects. We propose a technique to reduce this overhead by using the type information of ML at compile time, and we applied this techinique to the ML system and evaluated it.
著者
第二復員局残務処理部
出版者
[第二復員局残務処理部]
巻号頁・発行日
vol.其の二((3)及び(4)計画附支那事変に伴う海軍軍備), 1950-06
著者
第二復員局残務処理部
出版者
[第二復員局残務処理部]
巻号頁・発行日
vol.其の三(開戦直前の応急軍備、戦備と(5)及び(6)計画の概要), 1951-02
著者
浅原 正幸 河原 一哉 大場 寧子 前川 喜久雄
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.299-305, 2018-02-15

国立国語研究所は言語研究に資する258億語規模のウェブコーパス『国語研ウェブコーパス』を構築した.コーパスの構築は,ページ収集・言語解析・保存・検索系の構築の4種類の部分工程からなる.本稿では,『国語研ウェブコーパス』を概説するとともに,その検索系である『梵天』の機能について紹介する.この検索系は100億語規模のテキストコーパスを文字列だけでなく,形態素列・係り受け部分木に基づく問合せが可能である.
著者
山口清
出版者
九州産業大学国際文化学会
雑誌
九州産業大学国際文化学部紀要 (ISSN:13409425)
巻号頁・発行日
no.11, pp.115-134, 1998-03
被引用文献数
1

明治10年に創立された東京数学会社は数学用語訳語音を設置して,数学用語の訳を審議し,その結果はSUGAKU YAKUGOとしてまとめられた(明治19年)。訳語会の審議が進まないために,藤沢利喜太郎は「数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書」を著した(明治22年,訂正増補第二版:明治24年)。本稿において,SUGAKU YAKUGOの用語と藤沢「数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書」の聡悟について,数学諸科,角,解析幾何学,函数に関する用語の場合を比較検討する。Early in Meiji-Era, the Ministry of Education introduced the Western Mathematics for school mathematics. How translate the mathematical terms of Western Mathematics into Japanese was a serious problem of mathematics education. The Tokyo Mathematical Society founded in 1877, set up a Translation Committee of Mathematical Terms in 1880. The results was reported as "SOC.AKU YAKUGO" or Translation of Mathematical Terms in the Journal of the Tokyo Mathematico- Physical Society, Vol. 3. No. 2 (1886). However, this work was not complete. Prof. Rikitaro Fujisawa (1861-T933) published "Vocabulary of Mathematical Terms in English and Japanese" in 1889, and Second corrected and enlarged edition in 1891. In this paper, we compare the mathematical terms of "SIJGAKU YAKUGO" and of "Vocabulary of Mathematical Terms in English and Japanese" for the cases of Branches of Mathematics, Angles, Analytical Geometry, and Functions, and we sec that the former was one of the elementary character and the latter was one of far advanced level than the former.
著者
豊田 かおり
出版者
文化学園大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 (ISSN:13461869)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.147-160, 2006-01

モード史におけるモダニズムとは何か。芸術,建築や装飾デザインにおけるモダン・ムーヴメントの理念と実際の経過を辿り,1920年代のモダン・ファッションと照合し考察する。モダン・ムーヴメントは,バウハウスやデ・スティル,更には「国際様式」へ移行し,装飾を排除し,機能美を追及した合理主義へと向かう。また1925年のアール・デコ展やキュビズム等の影響により直線的・幾何学的フォルムが絵画から日用品に至るまで浸透する。モード史におけるモダニズムは1906年にポール・ポワレが女性をコルセットから解放したことに始まる,と一般に言われる。更にモダン・ファッションを打ち出したシャネルやヴィオネ等,当時のパリの有名メゾンのクチュリエ達は簡素化への道を辿る。第1次世界大戦を経て都市化や女性の社会進出が進み,窮屈でデコラティブな夜会服は徐々に姿を消した。1920年代には昼夜を問わず着用できる簡素でストレートなシルエットの服が登場し,階級間における差異がなくなり始めた。シンプルで無駄のない服は,現在のモードにおいても欠くべからざる要素である。1920年代が生んだモードは現代服の原点と言えるのである。
著者
黄 逸
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : Journal of the Graduate School of East Asian Cultures : 東アジア文化研究科院生論集 (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.319-336, 2017-11-30

Japanese research on the Iwakura Mission can be divided into two stages, namely that of pre and post Second World War. The work of the pre-war period focused on the two fields of diplomatic and economic history. The post-war period has shown much more diversification and internationalization, especially in the field of comparative history of thought and cultures. Research into the Burlingame Mission to the late Qing China began in the United States, and also included the results of Japanese scholars. Research into the history of China-US relations undertaken in the People's Republic of China have also born fruit. Chinese scholars have made achievements building upon the work of their American counterparts. Recently a new "shared history" approach, aimed at reinterpreting the history of China-US relations has attempted to provide a completely new and transnational historical approach to the study of the Burlingame Mission. This paper will investigate the various secondary literature on both the Iwakura and Burlingame Missions in order to understand the historical development of research in this area.

3 0 0 0 OA 神官便覽

出版者
神宮司廳
巻号頁・発行日
1928
著者
常川 真央 天野 絵里子 大園 隼彦 西薗 由依 前田 翔太 松本 侑子 南山 泰之 三角 太郎 青木 学聡 尾城 孝一 山地 一禎
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.362-365, 2017-12-02 (Released:2018-02-09)
参考文献数
3

研究データ管理は,研究プロセスの透明性を高め不正を防止する目的とともに,オープンサイエンスにおける研究データ共有を支える重要なプロセスである.しかし,研究データ管理のスキルを持つ人材はまだまだ少ないのが実状である.そこでオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)は,研究データタスクフォースを組織し,研究データ管理(RDM)のスキルを習得するためのトレーニングツールを開発し,2017年6月6日にWeb上で公開した.さらに,国立情報学研究所に協力し,オンライン講座「オープンサイエンス時代の研究データ管理」を11月15日に開講する予定である.本発表では,こうしたRDMの習得を支援する一連の活動について紹介したうえで,今後の研究データ管理業務を担当する人材育成について論じる.