著者
岩井 洋
出版者
関西国際大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2001

本研究の目的は、いわゆる「カルト」への入信と、集団内において信仰が維持されるメカニズムを、「嗜癖」(addiction)という概念を導入することで明らかにしようとするものである。なお、本研究は、特定教団を対象とした実証的研究というよりかは、「カルト」研究に新しい視点を導入するための、文献資料による基礎的枠組みの構築をめざすものである。本年度は、平成13年度における研究、すなわち、(1)「嗜癖」概念の検討、(2)「カルト」への入信と信仰維持における個人レベルでの「嗜癖」の解明、を基盤とし、個人の宗教的「嗜癖」を促進する組織的な仕組みの解明を中心に研究を行なった。従来、「カルト」における入信と信仰の維持を論じる際、「受動的な心理的操作」(マインド・コントロール)か「能動的選択」(合理的選択)か、という二分法的な視点が用いられてきた。本研究では、マインド・コントロール理論と合理的選択理論という、対立する二つの立場を架橋するために、「嗜癖」概念と組織論的な視点を導入した。その結果、入信に際しては、ある程度の主体的な選択行動がみられるが、入信後は、容易に脱会できないような組織的な仕組み、すなわち宗教的「嗜癖」を促進するような仕組みが作り上げられ、さらにこの仕組みは、教義・儀礼や日常の宗教実践によっても補強されていることが明らかになった。したがって、本研究では、マインド・コントロールか合理的選択かという、二者択一の選択ではなく、両者を統合したモデルに向けての基盤を構築したといえる。
著者
戸川 功基
出版者
皇学館大学人文学会
雑誌
皇学館論叢 = KOGAKKAN RONSO (ISSN:02870347)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.65-76, 2017-02
著者
井手 広康
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.254-257, 2021-04-15

2020年10月,大学入試センターは,2024年度の大学入学共通テストに教科「情報」を新設する方針を示した.さらに同センターはこの翌月,「大学入学共通テストにおける「情報」試作問題(検討用イメージ)」を関連団体に通達した.本稿では,これまでの教科「情報」の変遷と,大学入学共通テスト「情報」試作問題の概要を記すとともに,情報担当の教員が試作問題に対してどのような想いを抱いているのかをまとめる.
著者
右田 裕規
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.37-53,178, 2002-10-31 (Released:2016-05-25)

The modern Japanese emperor system have been regarded as a structure that was maintained by government policy in the earlier studies.Consequently, these studies underestimate the mass media's function in the emperor system and ignore the mass media's autonomy in the face of the government's attempts to rule people through the 'kokutai ideology' that regards the emperor as a god. Howaver,in reality the prewar mass media's report of the imperial family had a great influence on the populace's views of them.The content of this report was highly secular, with pictures and articles reporting the friendly figures of the imperial household and their private lives,and was opposed to the government's attempt to rule people through the 'kokutai ideology'. The purpose of this paper is to elucidate the ways in which the modern Japanese mass media, in the process of its own commercialization and Japan's modernization, counteracted the government's attempt to build an absolute monarchy.I also seek to revalue the peculiar function of the mass media in the prewar emperor system by presenting research on the process whereby the mass media created the 'popular emperor system' by reporting secular information on the imperial family in response to popular need.
著者
石榑 督和 木村 真慧 伊藤 裕久
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.795, pp.936-946, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
2

This thesis clarifies the spatial structure of the Shinsei-shotengai and the transition of its operators based on the historical documents left behind by Yoshimura Shokai, the company that built and leased the market. Looking at the construction process of the Shinsei-shotengai and its relationship with land ownership, it became clear that Yoshimura Shokai, the builder of the Shinsei-shotengai, was in charge of adjusting the relationship of rights. The characteristic wooden building with strip windows was read from a structural perspective. We found that 60% of the tenants in the Shinsei-shotengai had been replaced in less than three years.
著者
山口 直彦 山田 篤美
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.303-308, 1981-06-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
11
被引用文献数
5 2

11種類の糖及び16種類の蔗糖の抗酸化力を測定し,次のような結果を得た。(1) 11種類の糖類について抗酸化力を測定した結果,五炭糖,六炭糖は酸化を促進し,また,それらの二糖類はリノール酸の酸化安定性にほとんど影響しないか,やや抗酸化的に作用する。一方,黒糖は著しい抗酸化的作用を示した。(2) 16種類の蔗糖のリノール酸の酸化安定性に及ぼす影響を試験した結果,グラニュ糖の抗酸化力はほとんど認められず対照区と同じか,やや酸化促進的な作用を示した。また,三温糖には顕著な酸化促進性が認められ,さらに黒糖は著しい抗酸化力を示した。三温糖の酸化促進性,また黒糖の抗酸化力は,これら蔗糖に含まれる微量成分(鉄,銅,アミノ態窒素,全窒素及び着色物質)のバランスの上に成立すると推論した。(3) 粗糖,グラニュ糖及び廃糖蜜の抗酸化力を測定した結果,グラニュ糖<粗糖<廃糖蜜の順であった。(4) 黒糖(L)の非透析物のDEAE-セルロースによる分画の結果,6つのピークに分別された。それら各ピークの抗酸化力を420nmの吸光値当りで比較した結果,ほとんど同じ程度の効力を示した。(5) 黒かりん糖(黒糖使用)は白かりん糖(上白糖使用)に比較して著しく安定であった。
著者
紺谷 由紀
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.6, pp.1-36, 2016 (Released:2018-10-05)

紀元後四世紀以降の後期ローマ帝政期の皇帝たちは、発達した宮廷機構の内部に多くの宦官―去勢者―を有した。このような去勢者に関して本稿は、法史料、特にユスティニアヌス一世(在位五三七~五六五年)治世の法集成である所謂『ローマ法大全 Corpus Iuris Civilis』に収録された紀元後二―六世紀の法学者の見解や勅法を分析し、去勢者や生殖不能者の法的位置付け、起草者たる法学者、皇帝、中央行政の去勢認識の明確化を試みた。中でも、従来看過されてきた去勢者と奴隷・被解放自由人という法的身分との関連、並びにユスティニアヌスの法典編纂事業に伴う規定の変化に注目し、用語(一)、去勢奴隷に関する規定、帝国内の去勢を禁止する勅法(二)、そして被解放自由人に関しては婚姻や養子、相続をめぐる去勢者の法的能力(三)の問題を考察した。 結論は以下の二点に集約される。第一は、過去の規定の整理や新しい勅法の発布を伴う大規模な編纂事業が去勢の規定の変化に大きな影響を及ぼしたという点である。中でもユスティニアヌス治世には奴隷・解放奴隷の法的地位の向上が確認されるが、この傾向が同じ身分に属する去勢者の規定を左右する背景の一つであったと指摘した。二点目は、去勢に対する立法者の多様な認識である。去勢行為は、その死亡率の高さから殺人や傷害、隷属化の手段として認識される一方、去勢者は、生殖不能の一種として生殖器の損傷を受け、将来的に実子を持ち得ない者とみなされた。他方、法史料における去勢者の評価に関しては、叙述史料の非難、偏見にみられるような否定的なものではなく、むしろ一定の帝国内の去勢者の存在を許容する寛容なものであった。以上の法史料の分析は、去勢者が、先行研究で強調されるような宮廷宦官という社会的役割でなく、生殖器の損傷や生殖不能という根本的な身体の状態に第一に結び付けられていたことを明らかにし、結果としてより広範な帝国社会の去勢者研究を喚起する。
著者
富山 健一 舩田 正彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.179-192, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
31

In most countries marijuana is regulated by the Single Convention on Narcotic Drugs. In Japan marijuana use is illegal under the Marijuana Control Law. In USA, marijuana is also classified as a schedule I drug, which is the most stringent regulation category under federal law. On the other hand, California became the first state to legalize marijuana for medical uses in 1996. Since then, several other US states have approved marijuana for medical or recreational use. However, marijuana remains completely illegal in most states, while some allow only cannabidiol (CBD) extracted from marijuana for medical use. In June 2018, the US Food and Drug Administration approved Epidiolex, the first marijuana-derived drug, containing purified CBD, to treat certain rare childhood seizure syndromes. Therefore the situation surrounding control of marijuana in USA is complex. Recently, a definite trend toward reconsidering marijuana regulation has been seen around the world, which could have a major impact on marijuana policy in Japan. In this review, we investigated existing medical and recreational marijuana laws in various US states, with a focus on California, which approved recreational use in 2018. Here, we describe the current state of marijuana regulation in terms of both medical and recreational use. In addition, we discuss public safety issues associated with marijuana, including crime, traffic accidents, and emergency department visits from possible marijuana exposure, as well as generated tax revenues, from official marijuana-related reports in Colorado, which legalized marijuana use in 2012.