著者
内田 康郎
出版者
Faculty of economics, university of toyama
雑誌
Working Paper, No.309, 2017.12, Faculty of economics, university of toyama
巻号頁・発行日
vol.309, pp.1-12, 2017-12

本稿はインド市場を攻略するスズキの現地子会社マルチ・スズキ社の事業活動について、公開資料の他、スズキ本社やマルチ・スズキへのヒアリングをもとに整理したものである。1983年に進出した当初より一貫して同社は現地自動車市場においてリーディング・カンパニーだが、当時と現在とでは競合他社の数や技術水準の向上など、競争環境がまったく異なる。そのような環境にありながら、マルチ・スズキは近年さらに競争優位を獲得してきている。本稿はその具体的な活動内容について整理するものである。
著者
土手 裕 原田 秀樹 関戸 知雄
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.23-29, 2023 (Released:2023-07-24)
参考文献数
9

シリコン系太陽光パネルセルから分離されたカバーガラスと比重分離残渣のコンクリート用細骨材としての環境安全性を評価するために,カバーガラス,比重分離残渣,これらの混合物である廃パネル骨材,廃パネル骨材を用いた利用模擬試料,セメントペースト試料について JIS A 5011-1 による溶出量試験,含有量試験を行なった。比重分離残渣のPb含有量が環境安全品質基準値を 1.5 倍超過したが,廃パネル骨材の Pb 含有量はカバーガラスと比重分離残渣の混合による希釈効果により含有量基準を満足した。カバーガラスの Sb 溶出量が指針値を 1.1 倍超過したが,廃パネル骨材の Sb 溶出量は指針値を満足した。廃パネル骨材が含有量基準 ・溶出量基準を満足したことにより,利用模擬試料も含有量基準・溶出量基準を満足した。よって,今回対象とした廃太陽光パネルセルをコンクリート用細骨材として用いた場合,骨材,利用模擬試料どちらで評価しても環境安全上利用が可能であるといえた。
著者
水上 裕造
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.110-120, 2015-03-25 (Released:2019-02-20)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

緑茶の嗜好性は香りにあると言っていいほど,香りは緑茶の嗜好を左右する重要な要素である.緑茶の香りは実に多様性に富み,品種,地域,栽培,加工で全く異なる.ここでは,近年発展した茶の香りの分析から,中国緑茶,煎茶,釜炒り茶の香りの特徴,さらに,香りに特徴ある品種,地域で異なる香り,チャの生葉の香り,そして最後に焙煎で変化する煎茶の香りについて紹介する.2015年現在,分析技術を駆使して研究者が明らかにしたことは,緑茶の多様性から見るとほんの一握りである.今後も分析を通じて,五千年の歴史を持つ茶の本来の魅力が解明されれば,より身近に茶を感じるようになるだろう.
著者
山田 忠 後藤 雄太 松枝 心路
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.20-27, 2020 (Released:2020-08-20)
参考文献数
78
被引用文献数
1 1

本報告は消防団が今後の風水害活動で注意すべき事項について検討することを目的に行った.具体的には,消防団員が殉職した1969年から2018年の風水害の事例を消防白書や新聞記事,既往研究などから把握し,殉職時の状況を分析した. 結果として,消防団が今後の風水害活動で注意すべき3点を示した.1点目に,風水害は出動途上から帰宅中までの一連の活動において殉職者が出ており,一連の活動で安全に配慮する必要がある.2点目に,河川を中心に夜間の強い雨が観測されているときに殉職者が多い傾向にあり,夜間で雨が強い場合は活動しない,もしくは団員の安全が確保できた状態で活動に取り組む必要がある.3点目に,昼間で雨のピークが過ぎた後の活動でも殉職者が出ており,昼間で雨が弱くなっても周囲の状況に細心の注意を払って活動する必要がある.
著者
田中 皓介 外村 健太 寺部 慎太郎 栁沼 秀樹 康 楠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.I_135-I_142, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
15

近年の日本では,国民が持つ土木への否定的な印象が指摘されている.既往研究では新聞報道の公共事業に対する批判的な傾向が明らかにされてきた一方で,例えば,殺人等の報道においては容疑者が,「会社員」ではなくあえて「土木作業員」と表記される事例も散見されるが,こうした報道も土木に対して間接的に否定的な印象を与えることが懸念される.そこで本研究は,土木に対する否定的な世論の形成要因を探るに当たり,犯罪報道の中でも特に凶悪犯罪報道における容疑者の職業表示を対象に報道状況を分析した.その結果,土木建設業関係者による犯罪の報道は,他の職業と比べても高頻度で見られた.しかしそれは土木建設業従事者がそもそも多く,犯罪者数もまた多いことによるもので,報道が偏向していることを示す結果ではなかった.
著者
Kosuke Takaya Daiki Tomojiri
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.75-82, 2022 (Released:2023-03-03)
参考文献数
42

The increasingly vast amount of widely available information on the internet provides novel opportunities to analyze levels and drivers of public interest and attitude towards nature. We investigate seasonality in public interest of six bird species in Japan for which observation data and Japanese Wikipedia pageview data are available. We identify seasonality by applying linear regressions and sinusoidal models to Wikipedia pageview data spanning a 6-year period from 1 October 2015 to 30 September 2021. High seasonality in public interest in four of these six species is apparent, especially for species with famous calls which people commonly encounter, and for species closely associated with Japanese culture. This suggests that both culture and seasonality are important determinants of public interest in these bird species in Japan. Increased urbanization decreases direct contact with nature, with online interactions between people and their environment becoming increasingly important. Bird phenology may inform people of seasonal changes, and play an important role in establishing the value of species in culture. Monitoring public interest, including seasonality, can improve our understanding of why people are more interested in some species than others, which in turn can be applied to improve conservation efforts.
著者
池村 健 武久 洋三
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.55-60, 2015-01-25 (Released:2015-03-16)
参考文献数
2

目的:回復期リハビリテーション病棟において,夜間に療法士が係ることで,患者のADLや転倒件数などにどのような影響があるかを調査し,その必要性と可能性を検討する.方法:11の回復期リハビリテーション病棟に入院する患者を対象とし,夜間に療法士が介入した期間と介入していない期間を各3カ月間設定し,その期間に向上したADL点数を比較した.また転倒に関するインシデント件数の推移を調査した.加えて夜間に係ったスタッフにアンケートを実施し,必要性等について調査した.結果:療法士の夜間介入により,BIやFIMなどの向上点数が介入していない群と比べ高い値が示された.同時に転倒件数の減少も認めた.アンケート調査からは,療法士ならびに他職種間での夜勤に対する捉え方の相違がうかがえる結果となった.考察:療法士が夜間に介入することにより患者のADL向上や転倒減少など,良い結果に繋がることが示唆された.療法士の意識改革や業務上の問題点も残されてはいるが,療法士による夜間への介入はリハビリテーションを必要とする患者の入院する病棟における新たな可能性となり得ることが示唆された.