著者
前橋 健二 大戸 亜梨花 山本 達彦 浅利 妙峰 柏木 豊
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.290-296, 2015-06-15 (Released:2015-07-31)
参考文献数
20
被引用文献数
5 2

(1)市販塩麹製品14点の成分の平均値は,水分50.2%,食塩11.0%,還元糖21.9%,ホルモール窒素0.07%であった.酵素活性は全く検出されないものも見られたが多くの製品にデンプン分解系酵素やタンパク質分解系酵素が検出された.(2)塩麹の製造条件として,還元糖およびホルモール窒素量の消長の点では60°Cで6時間以上の消化が必要であるが,残存酵素活性を考慮すると50°C∼60°Cで6時間程度の短時間消化による方が適当であると判断された.(3)麹抽出液での試験では,10%食塩の存在でα-アミラーゼ活性の熱安定性は低下しプロテアーゼの熱安定性は若干向上する傾向が見られた.また,10%グルコースの存在ではプロテアーゼ活性の熱安定性がさらに向上する傾向が見られた.
著者
山地 裕 馬嶋 健一郎 和田 亮一 光島 徹
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.666-675, 2017 (Released:2017-09-27)
参考文献数
19

我々は便潜血検査免疫法(IFOBT)1日法と同時に実施した大腸内視鏡検診の成績から, IFOBTの感度と無症候者における大腸腫瘍有病率について報告してきたが, このデータセットを用いて陽性反応適中度(PPV)の推定を行った。初回の内視鏡検診の結果を検診対象者の大腸腫瘍の有病率として適用し, また通常の検診で行われる2日法の場合の推定のため, 1回ごとの各病変の陽性率が1日法の成績と同一, かつ1回ごとに独立である, と仮定した。浸潤癌に対するPPVは, 40歳代男性では2日法1回のみ陽性で0.3%, 2回陽性では10%, 女性は1回陽性0.7%, 2回陽性19%と推定された。同様に50歳代男性1.7%と26%, 女性0.8%と15%, 60歳代男性4.1%と49%, 女性2.9%と44%と推定された。同じ便潜血陽性であってもPPVは年齢とともに上昇し, また2日法2回陽性者は1回陽性の場合に比べ格段に高リスクと考えられた。
著者
Ryo Inuzuka Hisateru Tachimori Sung-Hae Kim Hikoro Matsui Tohru Kobayashi Atsuko Kato Takanari Fujii Mami Ho Hanako Morikawa Sara Takahashi Haruki Shirato Yuji Haishima Yoshihiro Okamoto Hideyuki Sakoda Hideshi Tomita
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0185, (Released:2022-09-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Background: Balloon atrial septostomy (BAS) is an essential catheterization procedure for congenital heart lesions. Recently, a balloon catheter for static BAS was approved for the first time in Japan as an alternative to the conventional pull-through BAS. Despite the expected increase in the use of static BAS, reports on its safety are scarce worldwide.Methods and Results: Data on static and pull-through BAS registered in a national registry between 2016 and 2018 were collected. During the study period, 247 sessions of static BAS and 588 sessions of pull-through BAS were performed on a total of 674 patients. Patients who underwent static BAS were older (P<0.001). The incidence of serious adverse events (4.3% vs. 0.9%, P=0.03) and the overall incidence of adverse events (8.1% vs. 3.2%, P=0.03) were higher in static BAS than in pull-through BAS. Among patients who underwent static BAS, the risk factor for adverse events was a body weight <3 kg at the time of the procedure (odds ratio: 4.3 [confidence interval: 1.7–11], P=0.003).Conclusions: This nationwide study revealed differences in patient background between static and pull-through BAS, as well as a higher incidence of adverse events related to static BAS. Patients weighing <3 kg are at high risk for adverse events after static BAS and may require surgical and circulatory support backup.

2 0 0 0 OA 袖珍六法全書

著者
山野金蔵 編
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
1909
著者
渡辺 俊哉 呉屋 真之 石出 孝
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.91, no.11, pp.659-667, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
50

レーザー加工は,高速かつ非接触の加工方法として幅広く製造現場に適用されている.レーザーのビームモードはシングルモードとマルチモードに分けられる.シングルモードは,集光性が良く微細加工などに適しているものの,高出力化が難しく発振器のコストが高いことから,これまで加工分野ではあまり普及してこなかった.マルチモードはシングルモードより集光性は劣るものの大出力化が可能であり,レーザー加工に広く適用されている.近年低コストの高出力シングルモードレーザーが市場投入されてきており,加工分野への適用も進められている.本稿では,レーザー加工に適用されるレーザー発振器,レーザー加工技術の開発の経緯,特徴について,事例を交えて解説する.

2 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.42, 1927-06
著者
Takumi OYAMA Keiji HAGIWARA Hideyuki HORISAWA Kota FUKUDA
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.12, no.ists29, pp.Pb_85-Pb_90, 2014 (Released:2014-12-26)

This paper proposes direct focusing of repetitive high-power laser pulses on an arbitrary surface of a vehicle in the atmosphere to generate a blast wave at each pulse and push the vehicle along an impulse or thrust vector. Fundamental research was conducted on the interaction between a focused high-power laser pulse or blast wave and a surface with arbitrary curvatures. The characteristics of the impulse or thrust vector generation on the surface were numerically simulated. For simplicity, some fundamental shapes of the surface or vehicle were assumed for the simulation (i.e., planar and semicircular bodies) to examine shock–surface interactions. The impulse vector characteristics were also investigated experimentally. The results showed that the composition of the impulse vector (or each component) reached about 90% of the total impulse in the initial 10 μs. In this duration, a significant high-pressure region induced by the shockwave was localized near the laser irradiation spot; it acted on the surface vectors to induce a primary thrust. Based on these results, the directions of impulse vectors are primarily determined by the local surface vectors of the laser irradiation spots.
著者
辛 在卿 J.K. Shin 京都創成大学
雑誌
京都創成大学紀要 = Kyoto Sosei University review
巻号頁・発行日
vol.7, pp.15-28, 2007-01-01

朝鮮半島が植民地であった当時、鉄道省管轄下の指定航路で、日本と朝鮮半島および満州を結ぶ日本の基幹路線であった、関釜連絡船以外の主要な連絡船としては、済州道と大阪を結ぶ<君が代丸>しかなかった。本論文では、<君が代丸>という船が、どのような船なのか、その歴史的実像を明らかにしたい。
著者
浅野 良輔 五十嵐 祐
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14401, (Released:2015-09-15)
参考文献数
107
被引用文献数
9 6

Dyadic relationships play a pivotal role in mental health and well-being. Although individual-level factors such as self-esteem and attachment style have been widely studied, the psychological constructs shared and emerging in dyadic relationships have not been explored adequately. This article introduces a novel approach called “individual-dyad dynamics” for understanding mental health and well-being, and provides an overview of dyadic data analysis methods. The approach examines processes involved in dyadic relationships at both the individual and dyad level. Utilizing the tenets of social cognitive theory and social capital theory, we propose that shared relational efficacy, which refers to two individuals having common efficacy expectations and subjectively experiencing commonality in expectations, is distinguishable from perceived relational efficacy. The article discusses the nature of shared relational efficacy from both theoretical (i.e., self-efficacy and shared reality) and analytical (i.e., multilevel structural equation modeling) perspectives. We summarize past empirical research providing preliminary support for this approach and outline implications and future directions regarding dyadic relationship studies.
著者
高橋 邦明
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-23, 1997 (Released:2010-08-25)
参考文献数
126

皮膚疾患に対する漢方治療法の総論として, 著者が山本巌博士より直接ご指導賜り, 日常診療において実践している実証主義的な体系を紹介した。これに先立って, 漢方医学理論の全般的な理解が必要なため, 漢方医学の中でとりわけ理論体系が確立されている中医学を取り上げて, 基礎理論と弁証論治の概略を述べることにした。漢方医学では, 西洋医学が分析的に疾患を解明しようとするのに対して, 全体の均衡を基本として考える特徴がある。皮膚疾患においても, 皮疹という局所所見を全身所見の背景の中で捉えることが重要であり, 西洋医学とうまく組み合わせることによって, さらに治療の幅を広げることができるものと期待される。
著者
高橋 洋成
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.28-46, 2005 (Released:2010-03-12)
参考文献数
18

Semitic morphology has been a “puzzle” for linguists. The aim of this paper is to clarify the morphological nature of Semitic “root” and “pattern, ” and to define them from general linguistic point of view.The main function of the Semitic root is to dynamically mediate between a word and a new word derived from it by carrying over the meaning and consonantal structure of the former to the latter. Linguistically speaking, the element which has this function should be called a base. Hence the Semitic root can be regarded as a sort of base consisting of consonants only.The Semitic pattern has a structure predictable by a phonological rule, i. e. the syllabification rule (Goldsmith 1990). In the CV-skelton formulated by the syllabification rule, consonantal elements, such as radicals (each consonant of the root) and some derivational affixes, and vocalic elements are arranged according to their morphophonemic motives. This method reveals the synthetic structure of derived words, which has been overlooked by the traditional analytic approach.
著者
渡邉 淳
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

血管型エーラス・ダンロス症候群(血管型EDS,エーラス・ダンロス症候群IV型)は、血管や管腔臓器に特異的に発現するIII型コラーゲン(COL3A1)の片方のアレルの遺伝子変異で発症する.本症候群は血管破裂、消化管破裂、子宮破裂を合併し、時に突然死を呈する常染色体優性遺伝病であり,他のエーラス・ダンロス症候群と異なる疾患群と考えられている。現在のところ、根本的な治療法はなく対症療法が主となっている.本研究では血管型EDSのCOL3A1変異型(グリシン変異、splicing変異)ごとに、COL3A1変異アレルに対するRNAi(RNA interference)による発現抑制効果を検討し、これまで治療法のない血管型EDSに対する治療の可能性について臨床応用に向けた基礎的研究成果を集積することを目的とした.それぞれの変異型に対して変異部位特異的なsiRNAを作成し、変異線維芽細胞に導入した。Splicing変異においては、変異mRNAの発現を特異的に80%以上減少することができた。さらに、コラーゲンの発現増加に関わるLysyl oxidase(LOX)の発現ベクターをsiRNAと同時に導入したところ正常COL3A1の発現の増加を認めた。その後、グリシン変異、splicing変異によるdominantnegat iveメカニズム以外に、haploinsufficiencyを来すナンセンス変異に対しては、Lysyloxidase(LOX)を導入することで正常COL3A1の発現の増加を認めた。新たにsplicing異常をきたすを来す変異を同定し、スプライスを人工的に起こす発現ベクターを構築し、in vitro変異評価できるシステムを構築した。
著者
馮 天瑜 呉 咏梅
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.159-190, 2005-10

古漢語「経済」の元々の意味は、「経世済民」、「経邦済国」であり、「政治」に近い。日本は古代より「経世済民」の意義で「経済」を使ってきた。近世になって、日本では実学が勃興し、その経済論は国家の経済と人民の生活に重点が置かれた。近代になると、さらに「経済」という言葉をもって英語の術語Economyを対訳する。「経済」の意味は国民生産、消費、交換、分配の総和に転じ、倹約の意味も兼ねる。しかし、近代の中国人学者は、「経済」という日本初の訳語に対してあまり賛同しないようで、Economyの訳語として「富国策、富国学、計学、生計学、平準学、理財学」などの漢語を対応させていた。清末民国初期、日本の経済学論著(とりわけ教科書)が広く中国に伝わったことや、孫文の提唱により、「経済」という術語が中国で通用するようになった。しかし、「経済」の新義は「経世済民」の古典義とかけ離れているばかりでなく、語形から推計することもできないから、漢語熟語の構成根拠を失った。にもかかわらず、「経済」が示した概念の変遷は、汎政治的汎道徳的な観念が中国においても日本においても縮小したことを表している。
著者
Takehiro KITAMURA Mahfuzul ISLAM Takashi HISAKADO Osami WADA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105-A, no.11, pp.1450-1457, 2022-11-01
被引用文献数
3

High-speed flash ADCs are useful in high-speed applications such as communication receivers. Due to offset voltage variation in the sub-micron processes, the power consumption and the area increase significantly to suppress variation. As an alternative to suppressing the variation, we have developed a flash ADC architecture that selects the comparators based on offset voltage ranking for reference generation. Specifically, with the order statistics as a basis, our method selects the minimum number of comparators to obtain equally spaced reference values. Because the proposed ADC utilizes offset voltages as references, no resistor ladder is required. We also developed a time-domain sorting mechanism for the offset voltages to achieve on-chip comparator selection. We first perform a detailed analysis of the order statistics based selection method and then design a 4-bit ADC in a commercial 65-nm process and perform transistor-level simulation. When using 127 comparators, INLs of 20 virtual chips are in the range of -0.34LSB/+0.29LSB to -0.83LSB/+0.74LSB, and DNLs are in the range of -0.33LSB/+0.24LSB to -0.77LSB/+1.18LSB at 1-GS/s operation. Our ADC achieves the SNDR of 20.9dB at Nyquist-frequency input and the power consumption of 0.84mW.
著者
禮宮文仁
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.113-119, 1989-06-28 (Released:2011-02-23)
参考文献数
10

パンガシウス科メコンオオナマズPongasianodon gtgasは, 両顎と口蓋の歯及び下顎のひげを欠き, 眼が低位にあることによりパンガシウス属Pangasiusより分けられていた.しかし, メコンオオナマズの稚魚では, 顎歯, 口蓋歯と下顎のひげはよく発達し, 眼も高位にあることが確認された.さらに尾骨の形質では, ある種のPangosusは同属の他種よりも, むしろメコンオオナマズと共通していた.これらの形態的共通性は, Pangasi-onodonがPangasiusと極めて近縁であることを示している.