著者
平田 恭洋 尾上 洋 藤岡 要彰 西尾 洋紀 孫 尚孝 益山 光一 北垣 邦彦
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.3-15, 2022 (Released:2022-01-31)
参考文献数
15

薬局薬剤師は,病院薬剤師をはじめとした医療従事者と連携することにより,切れ目のない医療を地域全体で支える地域包括ケアシステムにおいて重要な役割を担っている.入退院時における患者の服薬状況などの情報共有は,連携の重要な一つであり,医療従事者の業務負担軽減や医療の質向上につながる可能性がある.本研究は,薬局薬剤師が入院前の患者の服薬状況などの情報を提供することが,病院薬剤師の負担軽減や円滑な業務遂行につながるかを検討することを目的とした.病院薬剤師を対象として入院患者の持参薬管理の現状と薬局薬剤師からの情報提供の有用性などについて質問紙調査し,その結果をCS分析に付した.薬局薬剤師による情報提供は病院薬剤師業務に対する有用性が高いことが示唆された.しかし,薬局薬剤師が提供する文書を使用する病院薬剤師は20%にとどまり,お薬手帳に比べて信頼性が低かった.その課題解決には,患者の服薬情報を一元的・継続的に把握する「かかりつけ薬剤師・薬局」を一層推進していくことと,その情報が薬局薬剤師・病院薬剤師間でスムーズに共有される連携体制の構築が求められる.
著者
Ikuo Takahashi Hikaru Koishihara Tadao Asami
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
pp.D22-022, (Released:2022-09-14)
参考文献数
38
被引用文献数
1

The inhibitory effect of propiconazole on strigolactone (SL) production and Striga hermonthica emergence were evaluated using rice plants. A significant reduction in SL levels was detected in root and root exudates after rice was treated with different doses of propiconazole. Propiconazole induced second tiller bud outgrowth in rice seedlings. In accordance with the results of 4-deoxyorobanchol levels in root and root exudates, propiconazole-treated rice attenuated the degree of infestation of the root parasitic weed, S. hermonthica. Overall, these results suggest that propiconazole has potential as a plant growth regulator for agriculture and a new scaffold for developing potent inhibitors of SL production.
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, 1924-02
著者
Yoshitaka NAGASHIMA Yusuke NISHIMURA Hiroshi ITO Tomoya NISHII Takahiro OYAMA Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.295-299, 2022-12-31 (Released:2022-09-15)
参考文献数
20

Arachnoiditis ossificans (AO) is a rare disease, wherein ossified lesions in the subarachnoid space obstruct the flow of spinal fluid or compress the spinal cord, thereby causing myelopathy. Here we describe a rare case of AO and discuss the diagnosis and treatment strategies for this disease. A 66-year-old man with a history of subarachnoid hemorrhage presented with gait disturbance and dysuria for 7 months. Spinal magnetic resonance imaging and computed tomography (CT) myelography showed syringomyelia at the T5-T8 level and dorsally tethered spinal cord at the T8-T10 level. Preoperative noncontrast CT was not performed. The patient was diagnosed with adhesive arachnoiditis and underwent arachnoidolysis. However, intraoperative findings showed the presence of ossification lesions on the dorsal surface of the spinal cord, and intraoperative ultrasound (IOU) showed a hyperintense lesion with acoustic shadowing on the dorsal surface of the spinal cord, with limited visibility of the spinal cord. After removal of the lesions, IOU showed untethered and well-decompressed spinal cord and restoration of cerebrospinal fluid pulsation. Based on these findings, the patient was finally diagnosed with AO, which is an extremely rare disease, with an unknown frequency of occurrence. Therefore, all patients with adhesive spinal arachnoiditis require a preoperative noncontrast CT scan to evaluate for ossification lesions. In this case, we were fortunate to be able to treat AO with IOU, which demonstrated specific findings.
著者
大倉 沙江
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.54-70, 2019 (Released:2022-09-12)
参考文献数
47

本稿では,障害等のある有権者の「投票権保障」の観点から設けられた投票制度を取り上げ,①それらの制度を利用することができる有権者の範囲と利用するための手続きはいかに変化してきたのか,②有権者の範囲と手続きが変化することによって投票への参加や障害等のある有権者を巻き込んだ選挙不正にどのような変化があったのか,③変化がなかったとすれば,それはどのような理由によるのかを明らかにする。分析の結果,①いずれの制度についても,制度が緩和され対象として想定される有権者数は増える傾向にあるが,②公職選挙法違反が増加しなかったかわりに,投票への参加も増えなかった。③この背景として,「投票権保障」の観点から利用対象を拡大すると同時に,「投票の公正」の観点から投票に必要な手続きを厳格化してきたことが理由のひとつとして存在することを指摘した。
著者
山口 直比古 平輪 麻里子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.213-217, 2014-06-01 (Released:2017-04-13)

医科大学図書館における人的支援サービスとしてのレファレンスサービスには,事項調査,文献レビューの作成,文献検索などがある。中で,文献検索の技術を用いた診療ガイドライン作成支援などの新たなサービスを紹介した。また,アメリカにおける医学図書館員の新たな役割としてのInformationistの活動について紹介した。
著者
何 毅 謝 浩然 宮田 一乗
雑誌
研究報告コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CG) (ISSN:21888949)
巻号頁・発行日
vol.2022-CG-187, no.1, pp.1-9, 2022-09-07

単視点画像からの 3D モデル再構成はディープラーニングの発展により大きな進歩を遂げたが,主流のテンプレートメッシュの変形による再構成手法は衣服などの非水密 3D モデルの再構成には不向きとされている.また,手書きスケッチは手軽にデザイン案を出せるため、画像入力による手法より使いやすい.本研究では,手描きスケッチ入力から 3D 衣服モデルを生成できる衣服デザイン支援システムを提案する.既存研究と異なり,提案手法は入力スケッチ画像から目標となる 3D モデルの符号なし距離関数 (UDF) を推測し,算出した UDF からメッシュの抽出を行う.さらに,Marching Cubes により生成されたメッシュの編集も可能となった.提案システムで生成した衣服モデルに対し,定量評価と主観評価両方で本研究の有効性を確認した.
著者
中島河太郎 紀田順一郎編
出版者
立風書房
巻号頁・発行日
1974
著者
植田 直見 山口 繁生 川本 耕三 塚本 敏夫 山田 卓司 渡辺 智恵美 田中 由理 大橋 有佳 米村 祥央
出版者
公益財団法人元興寺文化財研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

約30年前に保存処理された出土青銅製品に含浸された樹脂を分析した結果、分子構造が変化している可能性が推測された。さらに、出土金属製品の保存処理で最も使用頻度の高いパラロイドNAD10がすでに製造中止となり、今後在庫がなくなれば使用できなくなる。本研究では全国各地の様々な条件で保管されている出土金属製品の現状を調査し、含浸された樹脂を採取・分析・評価する。並行して未使用の樹脂の劣化促進実験を進め、その変化を追跡し、化学変化と機能の低下との関係を見極め、樹脂の寿命を予測し、新しい樹脂の使用時期を判断する指標を確立する。加えて今後出土金属製文化財に使用する新規の樹脂の開発に向けた指針を構築する。
著者
奥山 育子
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.46-61, 1986-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
19

Most of the Japanese Islands have experienced intensive rural exodus caused by the rapid economic growth since 1960s. The excellent papers on these migration processes have been published. Comparing with the migration processes since 1960s, those before the World War II had distinctive features in each island. Their studies have no sufficiently advanced because of the difficulties to follow the statistical data. This article aims to analyze the features of migration process in the Hachijou-jima (Hachijou Island) mainly from the beginning of the Meiji period to the World War II.The Hachjiou-jima has been historically known as a jail island. The exodus from the island was strictly prohibited in the Edo period, but the agricultural emigration to Mainland villages was allowed in 1777. The economic activities in the Hachijou-jima had based on the traditional sifting cultivation and the commercial production of Kihachi-jou (silky weaving), but the scarcity of economic resources and the agricultural low productivities had historically brought about the overpopulation. This economic structure had not been transformed in the Meiji period. But with the beginning of the colonization of Ogasawara Islands to develop the sugarcane industries, this island had experienced the intensive outmigration since 1890s. The migration process in this first stage has the characteristics as follows : (1) The emigrants were not from the peasants of lower classes. They kept the ownership of their agricultural lands and sometimes enlarged it by the purchase even after moving to Ogasawara Islands (Fig. 1 and 2).(2) They usually migrated with all family members and their family heads were from younger age-group (Table 3).(3) The migration flows to Tokyo or the neighbouring islands were not significant.The success stories of migrants in this first stage accelerated the spacial mobilities of islanders. The migrantion flows expanded to Hokkaido, Minamidaito-jima and the Japanese colonies such as Korea, Taiwan and their neighbouring islands. The economic acitivities in the Taisho period were mainly the dairy farming and charcoal making, but they severely suffered from the economic damages after the Great Depression. With the territorial expansion policy in this period, the migration flows of Hachijou islanders also expanded to Japanese colonies such as Mariana, Carolin and Marshall Islands. The features of migration process in the second stage were those as follows : (1) Migrants engaged in sugarcane industries as tenants.(2) They were from the peasants of lower classes.(3) Many of them had experienced the migration to Ogasawara or Minamidaito-jima Islands, or had the relatives in these islands (Fig. 3).These migration process came to the end with the opening of the World War II.
著者
神崎 仁 増田 正次
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.137-152, 2013-04-28 (Released:2013-09-06)
参考文献数
59
被引用文献数
1

いわゆるストレスがどのようにして蝸牛に限局した障害を惹起するかは不明である。一方, 心筋梗塞などではストレスが視床下部-下垂体-副腎軸, 交感神経系を介した免疫系の変化を生じ, 病態の形成に関与していることが分かっている。本稿ではまずストレスがどのようにして免疫系の変化, 睡眠障害, 慢性疲労をもたらすかを紹介する。そしてこうした変化がどのようにして突発性難聴を生じるか, 血管内皮障害仮説やStress response仮説を用いて考察する。特にStress response仮説の中心となる転写因子NF-κBの蝸牛外側壁における異常活性化に関しては詳しく論じる。また, この仮説が聴力の低下に関わっていた可能性のあるステロイド依存性難聴症例も提示する。ストレスはメニエール病の発症にも関与していることが知られている。このことはストレス以外にも様々な要因が存在し, 異なる病態を形成していることを示しており, それが何であるかが今後の検討課題である。

2 0 0 0 OA 大和志料

著者
奈良県教育会 編
出版者
養徳社
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1946
著者
藤澤 敦
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2015-03-05

論文

2 0 0 0 OA 大和志料

著者
奈良県教育会 編
出版者
養徳社
巻号頁・発行日
vol.中巻, 1944