著者
下山懋著
出版者
埼玉県立文化会館
巻号頁・発行日
1957
著者
坂井 清英
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-11, 2018 (Released:2018-04-15)
参考文献数
32

小児先天性腎尿路異常 (CAKUT: congenital anomalies of the kidney and urinary tract) は,小児期から若年層の末期腎不全の原因疾患としておよそ1/3 を占めるというエビデンスが示されていることから,できるだけ早く発見して,治療を要する症例に対しては可及的早期に介入していくことが望まれる。超音波検査 (US: ultrasonography) は,医療施設においては時と場合を選ばずに容易に低侵襲で施行できる検査であり,胎児期からのスクリーニングも可能で,新生児・乳児にも安全に行うことができる。さらには出生後の診断の確定や,CAKUT 治療中の経過観察やアウトカムの評価のためにも主役となる検査方法である。また,2016 年に日本小児泌尿器科学会より小児先天性水腎症 (腎盂尿管移行部通過障害) と膀胱尿管逆流 (VUR: vesicoureteral reflux) の診療手引きが発表された。その内容も含めてUS の役割の観点から解説する。

2 0 0 0 OA 歌ものがたり

著者
高崎正風 著
出版者
東京社
巻号頁・発行日
1912
著者
谷口 忠大 山川 宏 長井 隆行 銅谷 賢治 坂上 雅道 鈴木 雅大 中村 友昭 谷口 彰
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.2M6OS19d04, 2022 (Released:2022-07-11)

本発表では著者らが提案し推進する全脳確率的生成モデル(WB-PGM: Whole-Brain Probabilistic Generative Model)のアプローチとその展望について概説する。世界モデルはセンサ・モータ情報を行動主体の主観的な視点からコーディングする予測モデルである。マルチモーダルな情報を統合し、複雑な身体を統御し、環境に適応できる人間の知能、および発達的なロボットの構成をその延長線上で捉えようとすると、その認知アーキテクチャとしての構造を検討する必要が現れる。WB-PGMは、人間の全能の構造に学ぶとともに、予測学習を基礎に据えた確率的生成モデルにより認知アーキテクチャを構築しようというアプローチである。本発表ではその基本的な考え方と展望に関しての報告する。

2 0 0 0 将棋新戦法

著者
加藤治郎 著
出版者
日本経済新聞社
巻号頁・発行日
vol.[第1集] (書直された定跡の事典), 1954
著者
Shuichi Shimma
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.A0102, 2022-02-25 (Released:2022-02-25)
参考文献数
32
被引用文献数
3

Mass spectrometry imaging (MSI) is a technique for obtaining information on the distribution of various molecules by performing mass spectrometry directly on the sample surface. The applications range from small molecules such as lipids to large molecules such as proteins. It is also possible to detect pharmaceuticals and elemental isotopes in interstellar matter. This review will introduce various applications of MSI with examples.

2 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁 編
出版者
古事類苑刊行会
巻号頁・発行日
vol.第26冊, 1929
著者
池谷 美衣子
出版者
日本公民館学会
雑誌
日本公民館学会年報 (ISSN:1880439X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.59-66, 2018-12-10 (Released:2019-04-04)

The purpose of this paper is to examine a new concept of Kominkan by introducing the practices of a Kominkan that is managed, not by a public body, but by a non-profit organization (NPO). This NPO, Creative Support Let’s, is locally based and although it promotes social change and the participation in society of persons with disabilities it calls itself a “Kominkan”.In this paper, the purpose of and the process by which the Kominkan was established are introduced as well as the content of its activities and the childhood experiences of and general perceptions towards Kominkan held by its staff. Two distinctive characteristics were pointed out based on this information. First, unlike public Kominkan, this “private” Kominkan understands the elasticity of its local area and sees residents not as “people who reside here” but as “people who have needs”. Secondly, this private Kominkan is a place that welcomes all people who live in the area, not necessarily those who come with a purpose.For these reasons, this NPO, whose mission, “to make a society in which a variety of people come together”, is limited and has been only partially realized, still calls itself a Kominkan because of its public nature.Just as Kominkan were conceived as “schools of democracy” after World WarII, in order to develop a modern and a new concept of Kominkan, it will be necessary to draw up concrete images of what is “local” and what is “society” that embody the values that those involved hope to realize.
著者
関口 幸恵
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.169-176, 2015 (Released:2015-11-03)
参考文献数
23
被引用文献数
1

近年,臨床分野や医薬品製造,食品製造分野での微生物検査において,MALDI-TOF(Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization-Time of Flight;マトリックス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型)の質量分析計を用いた手法が新たな微生物同定法として使用されつつある.本技術では,微生物菌体そのものを測定対象とし,タンパク質由来のピークが見られる約2,000~20,000 Daの範囲のスペクトルを用いて微生物同定を行う.他の微生物同定法と比較して,本技術では一検体あたりのコストが安価であり,操作が簡便で,コロニーを得てから同定結果までの時間が非常に短い.また,本技術による同定結果は,生化学的手法と比較して,遺伝子学的手法による同定結果との一致率が高いことも特長である.一方で,本技術では培地上に発育したコロニーそのものを測定対象とするため,同一菌種での菌株間の差や培養条件の差が同定結果に影響を及ぼしやすい.また,市販の装置によってデータベースやアルゴリズムが異なっており,同定菌名を導くプロセスは同一ではない.これらの点は,通常の同定試験を行う場合やデータベースに菌種あるいは菌株情報を追加する場合,さらに同定試験以外への応用を行う場合には,十分な注意が必要である.本技術においても,他の技術同様,長所と注意点を理解した上で,適切に使用および応用検討することが重要である.
著者
小原 有弘 大谷 梓 小澤 裕 塩田 節子 増井 徹 水澤 博
出版者
日本組織培養学会
雑誌
組織培養研究 (ISSN:09123636)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.159-163, 2007 (Released:2007-11-30)
被引用文献数
1

マイコプラズマは自己増殖能を持つ、細菌の1/10程度の大きさの微生物で培養細胞と共存して増殖する汚染しやすい微生物とされているが、培地が濁ることがないので混入に気付きにくい。しかし、マイコプラズマ汚染が研究に及ぼす影響は多大であり、サイトカインの発現異常、染色体の異常、細胞死などを引き起こし、その混入を軽視することはできない。そこで日本組織培養学会細胞バンク委員会と JCRB 細胞バンクは協力して、マイコプラズマ簡易迅速検査キット「MycoAlert®」を利用したマイコプラズマ汚染に関する全国実態調査を開始し、今までに11大学、2国立研究所、3企業の協力が得られている。既に1500検体程度の解析を実施したが、平均汚染率は22.4%という結果を得たのでその概略を中間報告として紹介する。今後我々は、さらに調査を進めると共に、細胞に汚染していたマイコプラズマ種の同定も行い汚染源の特定なども行いながら、マイコプラズマ汚染の予防法や除去法についての紹介も今後行っていきたいと考えている。
著者
谷内 涼馬 原 天音 森岡 真一 松川 佳代 植西 靖士 長谷 宏明 牧野 恭子 原田 俊英
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.339-346, 2022-07-25 (Released:2022-09-07)
参考文献数
20

目的:高齢パーキンソン病(PD)患者の短期集中入院リハビリテーション(集中リハ)開始時の評価から,2週間後の転倒リスク変動を判別する予測モデルを検討すること.方法:対象は当院にて集中リハを実施した65歳以上のPD患者のうち,集中リハ開始時のTUG-cognitiveが転倒リスクカットオフ値である14.7秒以上であった17名(平均年齢76.5±6.1歳)とした.集中リハ開始2週間後のTUG-cognitiveから転倒リスク低下/残存の2群に分類した.低下群と残存群間における各評価項目の比較および,2週間後の転倒リスク残存/低下を従属変数にしてロジスティック回帰分析を行い,転倒リスク変動に影響を及ぼす要因を検討した.結果:ロジスティック回帰分析の結果,最終的に最大歩行速度が転倒リスク変動の予測因子として抽出された.また,ロジスティック関数から転倒リスク残存の発生率を求め,最大歩行速度が0.84 m/秒以下でハイリスクと判定された.結論:集中リハ開始時のTUG-cognitiveと最大歩行速度から,2週間後の転倒リスク変動を判別できる可能性が示唆された.転倒リスクの低下には,最大歩行速度の向上が重要である.
著者
みえ市民活動ボランティアセンター
出版者
三重県男女共同参画・NPO室
巻号頁・発行日
vol.2001年, no.(6月), 2001-05-25
著者
清水 右郷
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.77-87, 2020-09-30 (Released:2020-09-30)
参考文献数
13

Various research findings about conflict of interest (COI) converge on the worrisome influence of COI on research results. This paper aim to diagnose problems of current institutional safeguards against the influence of COI and then suggest how to improve them. I will summarize the findings about the influence of COI and the safeguards against it. At the same time, I will give the diagnosis that the lack of reliable COI risk assessment is a crucial deficit. Therefore, my proposal is a way to implement scientfic COI risk assessment, which is based on the previous works in philosophy of science and risk study.