著者
萩原 義信
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.155-160, 2007 (Released:2008-01-22)
参考文献数
19

間欠跛行を主訴とした患者における慢性動脈閉塞症(P)と腰部脊柱管狭窄症(S)を鑑別するために有用な検査を検討したので報告する.対象は間欠跛行を主訴に受診した136例.ankle brachial pressure index(ABPI)を測定し,グループ分類.その後足背動脈触知,立位負荷試験,姿勢因子を検討.足背動脈触知不可能P群11例,S群23例.sensitivity 61.1%,specifisity 80.5%.立位負荷試験陰性P群7例,S群25例.sensitivity 38.9%,specifisity 78.8%.姿勢因子陰性P群16例,S群49例.sensitivity 88.9%,specifisity 58.5%.今回検討した,PとSを鑑別する方法であるが,sensitivity,specifisityが満足できるほど高値となるものはなく,ABPI測定にかわりうるものはなかった.

2 0 0 0 OA 沈みつ浮きつ

著者
山下亀三郎 著
出版者
山下秘書部
巻号頁・発行日
vol.天, 1943

2 0 0 0 OA 独唱:宵待草

著者
竹久 夢二[作詞]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1935-07
著者
杉原 健一 林 良嗣
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木情報利用技術論文集 (ISSN:13491040)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.67-74, 2006 (Released:2011-12-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

建物ポリゴンとは、GISで蓄積及び管理される電子地図上の建物境界線のことである。我々はこの建物ポリゴンに基づいて、3次元建物モデルを自動生成するGISとCGの統合化システムを提案する。3次元都市モデルは、都市計画、まちづくり、防災、景観評価、交通工学等のアカデミックな分野から公共事業の情報公開、まちづくりへの住民参加の場として利活用が期待される重要な「情報基盤」である。しかし、現状では、3次元都市モデルの主要な構成物である建物を3次元モデリングするのに、多大な時間と労力をかけている。そこで、本研究では、頂角が直角である建物ポリゴンを分割し、長方形の集まりとし、その上に建物の3次元モデルを配置して、3次元建物モデルを自動生成するアルゴリズムを提案する。分割する際、短冊状の長方形とならないように数ある分割線の中から、長方形の縦横比が1に近くなる分割線を採用して、分割処理を行い正方形に近い四角形の集まりとする手法を示す。
著者
Marimo MATSUMOTO Masaya TAMURA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E105-C, no.9, pp.398-406, 2022-09-01
被引用文献数
2

Couplers in a film-type capacitive wireless power charging (CWC) system for an implantable medical device were designed and analyzed in this work. Due to the high conductivity of the human body, two paths contribute to the power transmission, namely a high-frequency current and an electric field. This was confirmed by an equivalent circuit of the system. During analysis of the system, we used pig skin with subcutaneous fat, which has a high affinity with the human body, to search for a highly efficient electrode shape. Subsequently, we fabricated the designed coupler and measured ηmax. An ηmax of 56.6% was obtained for a half-circular coupler with a radius of 20 mm and a distance of 10 mm between adjacent couplers. This study will contribute to the realization of implantable devices that can be recharged during breaks or while sleeping at home and is expected to significantly reduce the burden on patients.
著者
盛山 吉弘 岩本 和真 片桐 正博 結束 怜子
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.115-119, 2018-03-20 (Released:2019-10-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

皮膚軟部組織感染症(skin and soft tissue infection:SSTI)は単一の疾患ではなく,多種の異なる疾患が含まれている.膿性の浸出液や膿瘍腔がみられない蜂窩織炎は,血液培養,穿刺等による局所培養のいずれも検出率は低く,直接的に起因菌を同定できないことが多い.蜂窩織炎の主な起因菌は,β 溶血性連鎖球菌(β-hemolytic Streptococcus:BHS)と考えられているが,これは血清学的検査および抗菌薬への反応性による.一方,膿性の浸出液や膿瘍腔がみられるSSTI(purulent SSTI)では,近年,市中獲得型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(community-acquired methicillin-resistant Staphylococcus aureus:CA-MRSA)が最も多く検出されると報告されている. Purulent SSTI と蜂窩織炎は別の疾患であり,米国のガイドラインには重症例を除く蜂窩織炎の初期治療にCA-MRSA を対象とする必要はないことが記載されている.しかし,蜂窩織炎の起因菌が不確実であるという医療者の不安から,実際には抗MRSA 薬を含めた広域の抗菌薬が,蜂窩織炎に対しても乱用され,問題となっている. これらの検討は主に米国でなされてきたが,我が国ではどうであろうか.今回自施設の症例を,前向きに集積して検討を行った.101 症例のうち,BHS の関与は60 例(59.4%)で確認された.また,101 症例全例で,CA-MRSA に対する抗菌薬は不要であった.
著者
堀内 元 豊嶋 陵司 鈴木 雄貴 桜井 伸二
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.841-854, 2019-12-16 (Released:2019-12-20)
参考文献数
24

The purpose of this study was to clarify the kinematics of the jump floater serve in volleyball to provide basic data for research. The jump floater serve motions of 9 female volleyball players (body height: 174.4±6.2 cm, body weight: 67.7±6.1 kg, age: 23.6±4.6 yr, career: 14.4±5.1 yr) were recorded using a motion capture system with 10 cameras (500 Hz). The three-dimensional coordinates of retro-reflective markers on the volleyball were also collected using a motion capture system. The primary variables examined were the hand velocity of the swing arm at impact, the velocity and angular velocity of the volleyball after impact, the joint angles of the swing arm and torso, and the segment angle of the lower torso during the jump floater serve. The main results were as follows. 1. The speed of the volleyball was about 14 m/s, and the spin of the volleyball was about 1 rps. 2. No significant correlation was found between the number of volleyball rotations around each axis and the impact parameters of the swing hand. 3. The maximal right rotation angle of the torso joint in the jump floater serve was smaller than that of the spike motion. 4. The abduction angle of the shoulder joint at ball impact in the jump floater serve was similar to that of a spike motion. 5. From the end of take back to the middle of the serve motion, the standard deviation in the abduction angle of the shoulder joint was notably large. 6. The maximal external rotation of the shoulder joint was smaller in comparison with a baseball pitch or a tennis serve. 7. The extension angle of the elbow joint at impact was smaller in comparison with the volleyball spike motion.

2 0 0 0 OA がんとEPA

著者
溝口 公士 竹山 廣光
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.941-946, 2015 (Released:2015-08-20)
参考文献数
20

n-3系不飽和多価脂肪酸の一つであるエイコサペンタエン酸(EPA)には抗炎症作用や抗がん作用があることが多くの研究で明らかとなってきている。古くはグリーンランドでの疫学調査でEPAを豊富に含む食事を摂取する人々には急性心筋梗塞の発症率が低かったとする報告により注目を浴びたのだが、それ以降の研究でEPAには様々な作用があることが解明されてきた。なかでも今回注目したがんに対する作用については日々新たな研究成果が発表され、臨床応用がなされつつある。さらなる研究によって詳細な作用機序の解明と本格的な臨床応用が待たれるところである。EPAとがんというテーマでEPA の抗がん作用に対する近年の研究を見るとともに、がんと密接な関係にある炎症、その炎症を抑える作用においてEPAより代謝される脂質メディエーターの作用についても注目し報告する。
著者
柳生 俊樹
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.63-75, 2013-03-31 (Released:2016-04-26)
参考文献数
34

On a number of reliefs, sculptures and wall paintings in ancient Eurasia, there occur representations of horses with crenelated manes. These represents a characteristic way of trimming of the horse’s mane, which leaves the hair uncut at one, two or three places. This was “crenelation” by Otto Manchen Helfen. This paper focuses on this Way of trimming in the eastern Eurasian steppes.Some archaeological remains of the eastern Eurasian steppessuggest that crenelation of the horse’s rnane was widely distributed before the 2nd century B. C. However, it is clear that crenelation disappeared in the 2nd century B. C. as there are no materials of that period showing the existence of crenelated mane, while there and are representations of horses without crenelated manes. The author believes that the disappearance of crenelation is a very important fact to consider when reconstructing the history of the eastern Eurasian steppes.It seems that disappearance of crenelation occurred simultaneously with the following phenomena in the eastern Eurasian steppes of Znd-lst centuries B. C.: 1. Appearance of a composite bow covered with bone laths at the grip and ears, which was longer and more powerful than that of before the 2nd century B. C.2. Appearance of copper cauldrons cast in a multi-piece mold, a casting method different from that of before the 2nd century B. C. These cauldrons were usually buried with a dead person, a custom is not confirmed before this time.3. Disappearance of the motif of an animal whose hindquarters are twisted 180 degrees.The author considers the disappearance of crenelation to be related to these phenomena. It is possible to say that changes dated to the 2nd century B. C. are related to rise of the Xiongnu and the subsequent unification of nomadic tribes in the eastern Eurasian steppes. Therefore, the disappearance of crenelation is very a useful fact to consider when reconstructing the early history of the Xiongnu, a period for which there are few material remains.
著者
塩塚 かおり 宇都宮 昭裕 鈴木 晋介 上之原 広司 西野 晶子 近江 三喜男 桜井 芳明
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.261-266, 2005-06-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9

症例は41歳,男性。既往歴特記なし。自殺企図にて縫い針を後頸部に1針と前胸部に2針刺した。その後,乗用車を運転し側溝に転落した状態で発見された。他院にて気胸に対し胸腔ドレーンを挿入後,当院へ救急搬送された。来院時,強い胸部痛を訴えるも呼吸循環動態は落ち着いていた。各針の刺入点は皮膚上に観察されたが,いずれも皮下に埋没していた。神経学的所見としては,意識清明,四肢麻痺なく,明らかな感覚障害もなかった。頭部単純X線像では,後頸部皮下にその先端が大孔内まで達する約3cmの縫い針を認めた。胸部単純X線像では,左胸部に2本の縫い針を認めた。頭頸部CTでは,針の先端は延髄背側に達していた。胸部CTでは,1本の針が心臓壁に埋没しており,もう1本の針は胸壁にあるのが確認された。脳血管造影では,血管系への針による外傷はなかった。搬入当日に全身麻酔下に針の摘出術を行った。腹臥位にて針の刺入部を中心として開創した。X線透視を使用し皮下に埋没した針を捕らえた。針を全体に渡り露出した後,直視下に抜去した。針先端は延髄背側下部にまで達していた。次に,右側臥位にて心臓壁内に埋没した針と胸壁内の針を直視下に摘出した。術後,感覚異常等の神経症状はなかった。術後5日目に全身状態良好で,精神障害との診断で精神科入院となった。
著者
浅野 大喜 森岡 周
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11159, (Released:2016-06-05)
参考文献数
30

【目的】脳室周囲白質軟化症(以下,PVL)児,知的障害(以下,MR)児の行動について調査し,健常児と比較した。【方法】PVL児15名(平均月齢55.2 ヵ月;PVL 群),MR児15名(平均月齢53.3 ヵ月;MR 群),定型発達児14 名(平均月齢52.3 ヵ月;Normal 群)を対象とした。行動評価はChild Behavior Checklist(以下,CBCL)を使用し,子どもの行動を母親に評価してもらい,3 群間で比較した。また母親の養育態度についても調査し,CBCL の結果との関連を調べた。【結果】PVL 群は依存分離尺度,MR 群は引きこもり,攻撃,注意集中尺度と内向,外向尺度,総得点でNormal 群よりも有意に高い得点であった。[内向/外向]の値はPVL 群が他の2 群より有意に高い値であった。PVL 群の依存傾向は養育態度や歩行能力とは関係がなかった。【結語】PVL 児は外在化行動よりも内在化行動が高いという特徴を示した。
著者
小野武夫 編
出版者
巌松堂書店
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1941