著者
今井 重男 イマイ シゲオ Shigeo IMAI
雑誌
千葉商大論叢
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.17-31, 2015-03
著者
稲見 直子
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.75, pp.145-154, 2011 (Released:2017-06-29)
参考文献数
10

The purpose of this study is to examine how the residents in Cohousing practice the childcare by using the common space and what this activity means to the residents and the community. Trillium Hollow Cohousing, which is an example of this study, has 9 families who have children, and most of the parents have full time jobs. With regard to the cooperative childcare, the parents practice the following activities in the common space. 1) Common Meal, 2) After School Program, 3) Events. Practicing these activities brings significant meanings to the residents. For example, the children learn how to discuss and plan the events cooperatively. Also, the cooperative childcare helps the parents to decrease the burden concerning the childcare and reflect the way to raise the children. Furthermore, the cooperative childcare contributes to creating the whole community. This study will be a good example for the collective housing, which is the same living style and is currently developing in Japan, and also show that the cooperative childcare helps to build and sustain the community.
著者
永淵 修 中澤 暦 篠塚 賢一
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.35-42, 2019 (Released:2019-01-10)
参考文献数
51

上流域に自衛隊の射撃場を持つ, ため池の鉛汚染について, その起源を特定する方法を検討した。鉛は各鉛鉱山によりその安定同位体比が異なることが知られている。そこで, 射撃場を含む流域内の堆積物と土壌を採取し, その鉛同位体比を基に起源を検討した。その結果, 射撃場の影響下にある土壌・堆積物とその影響を受けないものでは鉛同位体比が異なっていた。さらに, 銃弾に使用されている亜鉛, 銅と鉛の組成比からD.I. (Distance Index) を計算し, D.I.値を用いてクラスター分析を行ったところ射撃場の影響を受けた地点と受けてない地点ではD.I.の値が大きく異なり, クラスターも二つに分離された。したがって, 土壌・堆積物の鉛汚染の起源を特定する方法として, 鉛同位体比を含めた金属組成比によるD.I.およびクラスター分析等の結果を統合する解析法は, 鉛汚染の起源推定の確度を上昇させる優れた手法であることを確認した。
著者
寅丸 真澄 江森 悦子 佐藤 正則 重信 三和子 松本 明香 家根橋 伸子
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.240-248, 2018-12-31 (Released:2019-05-12)

本稿では,言語文化教育研究学会第 4回年次大会(2018年 3月)において筆者らが企画したパネル「留学生のキャリア意識とキャリア支援の『ずれ』を考える ―日本語学校・短大・大学(首都圏・地方)の留学生の語りから」における発表とディスカッションの内容を踏まえ,言語教育者の視点から,日本語学校,短期大学,四年制大学(首都圏・地方)における留学生のキャリア意識と現行のキャリア支援の「ずれ」のありようを報告し,その問題点を指摘する。まず,留学生の語りの事例から,各機関の留学生がどのようにキャリアを捉え行動しているのかを紹介し,言語教育の観点から留学生に必要とされるキャリア支援と実際に提供されているものとの「ずれ」を報告する。次に,「ずれ」の改善のため,言語教育者は留学生と教育機関の双方にどのように関わり,働きかけていけばよいのか,パネルで議論した内容を共有する。最後に,これらを踏まえ,「ずれ」を改善するための今後の課題を指摘する。
著者
小野 和雄 越野 圭介 乗松 義弘
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2010 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
pp.9-8-1-_9-8-2_, 2010-08-31 (Released:2017-05-24)

Radio wave propagation over ground of different electrical properties has been calculated by the FDTD method. Propagation characteristics of parallel and vertically polarized radio waves are discussed.
著者
竹下 博之 加藤 博和 林 良嗣
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.44.3, pp.463-468, 2009-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
8

本研究は、鉄軌道線廃止後の代替交通網整備の検討方法について示唆を得ることを目的としている。2006年10月に廃止となった桃花台新交通桃花台線(愛知県小牧市)を対象として、その廃線前後の沿線における交通利便性変化を、土地利用を考慮した評価が可能なポテンシャル型アクセシビリティ指標を用いて評価した。その結果、代替公共交通網により名古屋市方面への交通利便性は維持されているものの、小牧市内へのそれは大きく低下していることが明らかとなった。この結果と、独自に実施した廃止に伴う住民の交通行動変化に関するアンケート調査結果とを比較したところ、おおむね合致していることがわかった。このことから、鉄軌道廃止後の公共交通網検討のための評価指標として、アクセシビリティ指標を用いることが可能であると考えられる。
著者
伊藤 純
出版者
帝塚山大学奈良学総合文化研究所
雑誌
奈良学研究 (ISSN:13445936)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.39-51, 2022-02-20
著者
川口陟 著
出版者
日本刀剣学会
巻号頁・発行日
vol.上卷, 1930
著者
中川 智行
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.107, no.9, pp.632-637, 2012 (Released:2017-12-15)
参考文献数
26
被引用文献数
1

アセトアルデヒドという物質は,多くの人に対して負のイメージを想起させる。イメージだけでなく,実際に細胞毒性を有することもよく知られたことである。著者は,アセトアルデヒドに晒される機会の多い酵母をモデルとして用い,アセトアルデヒドに対する細胞応答機構について取り組み,多くの興味深い成果を上げておられる。アセトアルデヒドに対して酵母が有する多様な耐性機構を中心に,意外な側面である細胞の活性化に関する事柄も含め,多面的に解説していただいた。
著者
藤田 祐介
出版者
日本教育行政学会
雑誌
日本教育行政学会年報 (ISSN:09198393)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.126-138, 2001-11-02 (Released:2018-01-09)

The purpose of this paper is to examine the process leading to the revival of calligraphy education in elementary schools during the Occupation period by focusing on activities of an interest group that obviously played an important role in the revival. Through this analysis, I hope to find clues to reveal the ways in which educational policy-making proceeded under the Occupation. Calligraphy education in elementary schools was discontinued through the establishment of the new Course of Studies in 1947, but in 1951 it made a revival through a revision of the Course of Studies. In the particular situation of the Occupation, what made this policy change possible? What political dynamics existed in the background for this policy change? My research shows that a series of interest group activities by the calligraphers' association, led by Shunkai Bundo, exerted a great impact on the revival of calligraphy education. This interest group tried to accomplish the revival of calligraphy education by taking energetic actions such as making petitions to the Diet and the Ministry of Education, and getting in touch with the Civil Information and Education (CIE) of GHQ/SCAP. Initially, the Ministry of Education was not favorable to the movement, but its negative attitude gradually turned into an affirmative one as the revival movement increased its momentum. Under the pressure of the revival movement, the Ministry of Education undertook a nationwide survey investigating public opinion about calligraphy education. The fact that Shinzan Kamijyo, one of the leaders of the calligraphers' association, was also a member of the Council of the Course of Studies (Kyoiku Katei Shingikai), helped the calligraphers' association make an effective appeal to the Council. His activities influenced the Council, which fundamentally opposed the revival, to become favorable to the revival of calligraphy education. It is certain that mainly owing to Bundo's own initiative to promote the movement, the group mentioned above played a significant role in bringing about a policy change, from elimination to "revival". Takeshi Ishida, a political scientist, has maintained that any interest group could have only limited impact on the policy-making process under the Occupation because the Occupation Forces had a dominant and overwhelming authority. However, historical facts make clear this policy impact by the calligraphers' association, which demonstrates that interest groups, even under the Occupation, could manage to affect policy. It may be because of CIE's low commitment to this issue of the revival of calligraphy education that the calligraphers' association attained their goal. Some CIE officials were reluctant to authorize the revival, but CIE, as a result, allowed the Ministry of Education to take its own initiative in a decision on the issue.