2 0 0 0 OA 伊藤痴遊全集

出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.続 第7巻, 1931
著者
水本 智也 小町 守 永田 昌明 松本 裕治
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.420-432, 2013-09-01 (Released:2013-07-10)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

Recently, natural language processing research has begun to pay attention to second language learning. However, it is not easy to acquire a large-scale learners' corpus, which is important for a research for second language learning by natural language processing. We present an attempt to extract a large-scale Japanese learners' corpus from the revision log of a language learning social network service.This corpus is easy to obtain in large-scale, covers a wide variety of topics and styles, and can be a great source of knowledge for both language learners and instructors. We also demonstrate that the extracted learners' corpus of Japanese as a second language can be used as training data for learners' error correction using a statistical machine translation approach.We evaluate different granularities of tokenization to alleviate the problem of word segmentation errors caused by erroneous input from language learners.We propose a character-based SMT approach to alleviate the problem of erroneous input from language learners.Experimental results show that the character-based model outperforms the word-based model when corpus size is small and test data is written by the learners whose L1 is English.
著者
井川 日出男 IKAWA Hideo
出版者
東京大学宇宙航空研究所
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1_C, pp.663-687, 1980-03

スペース・シヤトルのデビューに依って,将来の科学,商業,並びに軍事分野にわたる宇宙利用の研究と応用に画期的な変化がもたらされるであろう.再使用可能な宇宙運航船は,従来の使い捨てブースターで運搬できなかった容積及び重量のペイロードを打ち上げることに依り,低コストの宇宙運営を行うことができる.スペース・シヤトルの重要な点は,有人・右翼のオービター機の開発にある.使命飛行中,オービター機は,垂直打ち上げブースター,宇宙衛星,及び極超音速滑空機として活躍する.特に航空操縦性能を発揮し,極超音達哉の役割りを果すオービター機として,過去に存在しなかった唯一の宇宙船である.従って,オービター機は,降下中,弾道軌道を離れる他の着陸点を選ぶことができ,飛行機の如く着陸する.オービター機の開発に当り,最低100回の再使用及び着陸後二週間以内に再飛行準備を整えることが,二つの必須条件である.オービター機は,大気圏突入の際と極超音速飛行中に生じる苛酷な空力加熱環境に再度曝れることになる.従って,前述の条件に添う為に,オービター機のアルミ構造は完全に再使用可能な表面防熱装置で被覆され,苛酷な熱環境から保護されている.この防熱装置開発の大躍進に依って,今後,経済的宇宙運営及び日常的な宇宙利用が可能とされる.
著者
BLÁZQUEZ-SALOM Macià
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR GEOGRAPHICAL SCIENCES
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.157-177, 2022-03-28 (Released:2022-03-28)
参考文献数
93

Tourism development in the Balearic Islands underlines intense regional and local debate. The archipelago's strong specialization in tourism, in what is essentially a tourism monoculture, has led to tensions and converging political interests in its territorial protection. As a result, spatial and tourism planning regulations have been developed to safeguard the Balearics' natural spaces and to limit building development, tourist beds, extensions to infrastructure and the commodification of housing as holiday rentals. The hypothesis posed in this paper is that Balearic tourism is moving from a mass tourism model to a gentrified safe haven for investors and for the affluent. Based on a case study of the archipelago, a presentation is given of the geographical characteristics and socioenvironmental conflicts that might explain how calls for the islands' protection have been instrumental in bringing about processes of social segregation. The paper concludes by considering the challenges to be faced and possible alternative opportunities.
著者
宮崎 航 盧 渓 小田 政子 黒田 嘉紀 青木 一雄 三渕 浩 大場 隆 加藤 貴彦
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.138-148, 2016 (Released:2016-05-27)
参考文献数
24

Objectives: The incidence of infant allergic diseases have increased recently, and it may be caused by multiple influences of both genetic and environmental factors from the fetal stage through infancy. In this study, we analyzed a data subset from the South Kyushu and Okinawa (SKO) Study Area of Japan Environment and Children’s Study (JECS) to determine the relationship of allergic diseases in infants with mothers’ characteristics and/or infants’ life habits, especially sleeping. Methods: A total of 3873 mother-infant pairs from the SKO Regional Center of JECS were included. The mothers responded to questionnaires in the first trimester of their pregnancy and the self-reported questionnaire when their infants were 1 year old. Student’s t-test, chi-square test, trend test, and logistic regression analysis were carried out to analyze the associations between the infants’ allergic diseases and the mothers’ genetic characteristics and/or sleeping habits of infants. Results: Maternal allergic diseases were significantly associated with increased infant allergy risk (OR: 1.93, 95% CI: 1.63–2.27). The number of allergic diseases of mothers was also significantly associated with infant allergy, and the trend test showed an increasing risk of infant allergy (p<0.001). Regarding infants’ life habits, the infants who sleep in the prone position had a higher allergic disease risk than those who sleep in other positions (OR: 1.46, 95% CI: 1.17–1.83). These significant associations were observed regardless of the presence of allergy in mothers. Conclusions: This study suggests that the development of allergic diseases in infants may be caused by the multiple participation of both genetic and environmental factors.

2 0 0 0 OA 意味を運ぶ器

著者
齋藤 洋典
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.336-350, 2021-09-01 (Released:2021-09-15)
参考文献数
26
出版者
労働事情調査所
巻号頁・発行日
vol.第1輯 (臨時工問題の研究), 1935
著者
岩泉 正和 三浦 真弘 片桐 智之 吉岡 寿 大池 航史 杉本 博之
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.162-169, 2022-06-01 (Released:2022-07-20)
参考文献数
30

抵抗性採種園産種苗のマツノザイセンチュウ抵抗性を効果的に高める上では,これまで指摘されてきた採種園の性能に関わる諸要因を同時に評価し,その相対的な影響度を把握することが重要である。本研究では,造成年や構成系統の異なる抵抗性アカマツの6採種園を対象に,既往の抵抗性の評価値(抵抗性ランキング)の異なる22系統64母樹から得られた実生苗の抵抗性評価を行った。母樹ごとに実生家系を2カ年で育成し,線虫の接種試験を実施した結果,実生家系の健全個体率(健全率)は,多くの採種園で母樹系統の抵抗性ランキングと高い正の相関が認められた。一部の実生家系についてSSRマーカーによるDNA親子解析を行い,花粉親構成を評価した結果,特に10年生未満の園齢で採種された実生家系では園外花粉親率が高く,健全率は低かった。一般化線形混合モデルの結果では,母樹系統や花粉親の抵抗性ランキング,園齢や園内花粉親率の増加による健全率への正の効果が認められた。これらのことから抵抗性種苗の抵抗性を高める上では,①遺伝的性能の高い系統への構成木の改植,②園齢15年生以上での採種または採種園の部分的な順次更新,等の方策が重要と考えられた。
著者
遠藤 匡俊
出版者
社団法人日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.74, no.11, pp.601-620, 2001-01-01

文字を持たないアイヌ社会において,近所に生きている人やすでに死亡した人と同じ名を付けないという個人名の命名規則が,どの程度の空間的範囲に生活する人々に適用されていたのかは,これまで不明であった.アイヌ名の命名には,出生後初めての命名と改名による新たな命名があり,いずれもアイヌ固有の文化であったと考えられる.アイヌ名の改名は根室場所,紋別場所,静内場所,三石場所,高島場所,樺太(サハリン)南西部,鵜城で確認された.中でもアイヌ名の改名が最も多く生じていたのは,根室場所であった.根室場所におけるアイヌ名の改名は,結婚や死と関わって生じた事例が多かった.改名による新たな命名が多く生じていたにもかかわらず,同じ名を付けないという個人名の命名規則は,1848-1858(嘉永1-安政5)年の根室場所においては,集落単位のみならず根室場所全域ではぼ遵守されていた.根室場所は,アイヌの風俗の改変率が高いことから和人文化への文化変容が進んだ地域とみなされるが,アイヌ名の命名規則に関する限り,アイヌ文化は受け継がれていたと考えられる.
著者
高田 千秋
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.102, 2004 (Released:2005-04-02)

B<目的>/B 専門書だけでなく、テレビ、雑誌などのマスメディアや日常の会話においても「金銭感覚」という言葉を見聞きする。しかし、それらがどのような内容を指しているのか今まで曖昧に用いられてきた。本研究では対象を学術論文に絞り、「金銭感覚」という用語がどのように用いられているのかを調べ、その言葉の指す内容を整理することを目的とする。 B<方法>/B NACSIS-IRを使用して、題名に「金銭感覚」を含む論文を検索し、研究分野、研究形態、「金銭感覚」の用例、「金銭感覚」の扱い(定義)、「金銭感覚」の指標を分析する。 B<結果および考察>/B 研究分野には、経済学、教育学、家政学、社会学と多岐にわたる。「金銭感覚」に続く語には、高い、低い、軽い、崩れ、損なう、麻痺する、養う、歪む等様々である。ネガティブなものが多く、「金銭感覚」という言葉は良いイメージを持たれていないことが伺える。論文題目には「金銭感覚」という言葉があっても、本文中には一度も出てこないものもあった。調査の形態をとるものが約半数あり、お金に関する生活の実態調査も多い。「金銭感覚」を調査するための指標には、「大金と思う金額」や「小銭だと思う金額」などを問うものや、お金に関わる行動やお金に対する考え方を問うものなどがある。「金銭感覚」の定義を明記してあるものは非常に少なかった。こづかい、親の消費行動、金銭の貸し借りなどの交友関係の他、様々なものが「金銭感覚」に影響を与える要因に挙げられている。このように、「金銭感覚」の指す内容は広範囲にわたり、金額の大小感覚のような直感に近い感覚から、人生観や価値観を反映したものまで、すべてが「金銭感覚」という一語でまとめられていることが明らかになった。
著者
飯島 睦美
出版者
明石工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

「英文読解ができない,英単語・英語例文が覚えられない」などの困難を抱える複数の学習者に行ったWAIS-Ⅲ(ウェクスラー成人知能検査)の結果を分析すると,共通して「処理速度,符号・記号,数唱」の能力が顕著に弱いということが観察できた。 こういった分析結果を「言語学習適性-音韻符号化能力,文法感覚,帰納的言語学習能力,暗記学習」の観点から考察し,英語学習の改善につながる具体的な指導法,および学習法を提案し,そして,英語学習に困難を感じる学習者には,どういった特性があるのかを明らかにした上で,さらにそういった特性を補って英語学習の改善につなげるための具体的指導法,学習法を提案することを試みた。